もしかして、房総ローカルに初の新車?
12日 JR東日本が房総及び鹿島地区に新型車両を導入することを発表しました。(プレリリース)
外装は前面に貫通扉を設け、房総の海をイメージした明るい青と、菜の花をイメージした黄色が水玉模様で表現されます。
内装はセミクロスシート座席やバリアフリー対応のトイレが引き継がれるほか、ドア上に案内用モニタが設置されるなどサービス面でも向上が図られるようです。
今回発表された新型車両、形式名はE131系となるようで、外房線、内房線の一部区間と鹿島線に導入されるようです。
![]() |
▲2020-02 左:E353系モトS209編成 右:209系マリC620編成 今回の発表では209系の処遇は明らかにされていない |
今回、E131系が導入される線区
外房線 上総一ノ宮~安房鴨川
内房線 木更津~安房鴨川
鹿島線 佐原*1 ~鹿島神宮
外装は前面に貫通扉を設け、房総の海をイメージした明るい青と、菜の花をイメージした黄色が水玉模様で表現されます。
側面はステンレス車体の4枚扉で、前面と同色の帯があしらわれるようです。
ところで、房総各線の普通列車用に新型車両が投入されるのはいつぶりなのでしょう?
72系は房総電化専用ではないですし、113系も総武快速線と共通、211系や209系も他線からの転属車
少なくとも分割民営化後としては初の出来事ではないでしょうか。
昨日の発表以前からも、ネット上での噂程度に新型車両の話は上がっていました。
私としては新潟地区で活躍するE129系に新たな番台が起こされる程度に考えていましたが、新しい形式として発表されたため少々意外でした。
鉄道会社が地域に根付き、寄り添っているからこそ、特性や事情に合わせた新型車両が投入できるのかもしれません。(それだけの資金や体力も重要ですが
ちなみに今回投入されるE131系は2連×12本の24両とのことですが、今後の状況によっては更なる増備もあり得るのでしょうか?
現在、同地区で活躍する209系の処遇も含めて気になるところです。
*1: 佐原~香取の間は成田線となるが、プレリリースの表記に準じた
72系は房総電化専用ではないですし、113系も総武快速線と共通、211系や209系も他線からの転属車
少なくとも分割民営化後としては初の出来事ではないでしょうか。
![]() |
▲2008-12 209系ウラ64編成 209系は未だに京浜東北線で走ってそうな印象がある |
昨日の発表以前からも、ネット上での噂程度に新型車両の話は上がっていました。
私としては新潟地区で活躍するE129系に新たな番台が起こされる程度に考えていましたが、新しい形式として発表されたため少々意外でした。
鉄道会社が地域に根付き、寄り添っているからこそ、特性や事情に合わせた新型車両が投入できるのかもしれません。(それだけの資金や体力も重要ですが
ちなみに今回投入されるE131系は2連×12本の24両とのことですが、今後の状況によっては更なる増備もあり得るのでしょうか?
現在、同地区で活躍する209系の処遇も含めて気になるところです。