Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

2021年6月発売予定だった313系1300番台が手元に届いたので簡単なレビューでも。

▲313系1300番台(2021年ロット)
いろんな行先にしたくて結構たくさん買っちゃいました

製品のモデルは、神領車両区所属のB511編成。ワンマン運転に対応する編成です。

1300番台は313系列の中でも一番運用範囲が広いんじゃないでしょうか。

主な定期運用の範囲は以下の通りです。

・中央本線 塩尻↔名古屋

・篠ノ井線 塩尻↔松本

・関西本線 名古屋↔亀山

・東海道本線 大府↔岐阜

・武豊線 大府↔武豊


313系1300番台がKATOから製品化されるのは2回目で、約7年ぶりの再登場となります。

前回品から大きく変わったのがドアボタンの表現方法。

1300番台特有の丸型ドアボタンが表現されています。これは嬉しい。

▲手前が今回品、奥が前回品
ドア横のボタンの表現が変化しているのがわかります。

▲2018-11 313系1300番台B512編成 松本
丸型のドアボタンは1300番台のみの特徴

実車に装備されているスノープロウは省略されているので、気になる方はAssyパーツで補完してもいいでしょう。
Z04-7633 クモハ313飯田線スノープロウ なんかはぴったり適合すると思います。
▲313系1700番台用のAssyパーツ クモハ313スノープロウ
313系1700番台の再生産時とかに一緒に発売されやすいです

▲取り付けてみるとこんな感じ
足回りが引き締まります

ただし、連結する際にカプラー受けと干渉しやすくなるため、この辺は好みの問題かもしれません。
▲カプラー受けとスノープロウが干渉する図
増解決を楽しみたい方には不向きかも?

今回製品から313系の前面にはフックレスカプラーが採用が採用されています。
これに合わせて非耐寒型の2段電連パーツも新規で採用されています。
▲従来カプラー(左)と、313系では初採用のフックレスカプラー(右)
2段電連は813系で採用されたパーツのグレー成形版

カプラー自体は従来品のものと交換が可能なので、手持ちの313系用にカプラーのAssyを追加予約した方も多いのではないでしょうか。


前面、側面とも「快速│名古屋」表記で、前面パーツは交換も可能。
1セットだけでも関西本線の快速列車が再現できるほか、3セット集めれば武豊線からの快速列車も再現可能です。(※2016年廃止)
▲前面/側面とも快速│名古屋の表記
個人的に一番好きな青快速表記は嬉しい

付属パーツはKATO製品の313系らしくシンプル。
・前面交換用行先(ワンマン普通/亀山、無地)
・プラスチックドライバー
・優先席+前面滑り止め表現ステッカー
・2段電連パーツ
▲付属品イメージ 電連は取り付けてしまったので写真省略
優先席表記はヘルプマークが追加されたもの

側面用の行先ステッカーは付属しないので、別売りのグレードアップシールなんかを使うといいでしょう。(URL

運用範囲が広く、両数も2両と手軽な1300番台。
このセットをきっかけに313系に興味を持つ方が増えてくれたら嬉しいです。



とは言え13箱は買いすぎた…… ステッカー貼るのメンドクサイ。。。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

アクセスカウンタ