こんなブログにしていきたい。
はじめまして。てるやまと申します。
これまでも何度かブログに挑戦してきたものの、飽き性な性格が災いし長続きした経験がありませんでした。
ただ最近、自分の思ったこと、感じたことをうまく言語化することが出来ず、少しは文章を書く練習をした方が良いのではないか? と感じるようになりました。
折角文章を書くのであれば、誰か一人にでも読んでもらった方が気が引き締まるのではないかと思い、このブログを始めてみました。
当面の目標としては、1日200字程度の文章で自分の感覚を伝えてみようと思います。
上手く言葉にできるかわかりませんが、お付き合いいただければ幸いです。
注目の記事
▲奥からカツミ製(1/80)、Tomix、KATO 2023年10月、鉄道模型メーカーのTomixから、JR東海で活躍している313系8000番台(8500番台)のNゲージが発売されました。 せっかくなので、もともとコレクションしていたKATO製の313系や、スケールは違いますがカツミ製の313系と比べてみました。 ちなみにKATOからも313系8000番台は2回ほど製品化されているんですが、どちらも前面窓が3次車以降の形状という個人的には残念な仕様となっております。 特に2回目の発売時は、さすがに直ってるだろ~と期待を込めて複数個予約しましたが、店頭で物を受け取ると同時に手放した、ほろ苦い記憶があります。 ということで、なるべく前面窓や側面の形状が似た車両を選考し、今回は下記の3製品を対象に比較を行っていきます。 ・Tomix 98488 313系8000番台(セントラルライナー) 2023年発売 ・KATO 10-1378 313系3000番台 2021年発売 ・カツミ(日車夢工房) JR東海313系(セントラルライナー) 2001年発売 なお、比較する各製品とも、部品の取り付けなどを行ってる箇所がございます。ご承知おきください。 まずは前面から。 どれも破綻なく、313系っぽい顔つきだとは思いますが、KATOの正面ステップはだいぶ角度が急です。 各社とも共通して、ライトケースはやや大き目な印象を受けます。 Tomixはガラスの奥に行き先が印刷されているのですが、実車よりだいぶ奥まっており、歪みも相まって正直読みづらいです。 ちなみにTomixの313系に信号炎管を取り付ける際は、なるべく奥まで押し込んだほうがそれっぽくなります。(※記事内の写真では、押し込む前の写真が多く混じってます。) 俯瞰 なるべく似た角度からの俯瞰。正面の丸みはTomixが一番強く、一番弱いのはカツミ。 KATOはカツミ寄りの、平べったい顔つきです。 Tomix製品を買う上で一番気がかりだったのが、車体の塗装。 これまで何度となく苦い思いをしてきましたが、今回のセントラルライナーでは気になるようなところもなく、この品質が続くことに期待したいです。 余談ですが、カツミだけ信号炎管の位置が大きく異なります。 実車の写真を見た限り、これはエラーとみて良さそうです。(KATOやTomixのように...
4月中頃の記事で取り上げた、KATOの313系2350番台がいよいよ発売されました。(→ 当時の記事 ) ▲2300番台、2500番台と同時に発売 Wパンタの2350番台と、片パンタの2300番台 そもそも2350番台は何ぞや、という人もいるでしょうし軽く解説。 静岡車両区に所属する313系のうち、ロングシートの2両編成が”2300番台”で、2022年現在は9編成が在籍しており、主に御殿場線や身延線で活躍しています。 このうち、東海道線基準で東京方に連結されるクモハ313の運転台側にパンタグラフが搭載されている、いわゆるWパンタの車両が2350番台を名乗ります。 2300番台のうち、Wパンタを搭載するのは2編成のみ。見れたらちょっとだけラッキーという感じの、少数派な車両が製品化されました。 ▲付属品はシンプルに説明書、ステッカーと交換用行先、電連パーツ 交換用行先は「普通│御殿場」と無地 ちなみに同時発売された2300番台、2500番台は過去(確か2009年?)に製品化済み。 今回製品のうち、2300番台では以下の内容が変更されています。 ①モデルの車番、行先が変更 前回製品はW6編成で沼津行き、今回製品はW8編成で三島行きになります。 ②車体表記が現行化 保安装置表記に[PT]、クハ312にはベビーカーマークが追加されました。 ▲手前が前回品 乗務員扉の左下、保安装置表記に[PT]が追加 ▲手前が前回品 行先が変化したほか、ドア横にベビーカーマークが追加 ③前面カプラーがフックレスタイプに これは昨年7月に発売された313系1300番台と同様の変化ですね ▲参考画像 写真は313系1300番台 右がダミー電連付きフックレスカプラー ▶クハ312-2300、前回品(10-588 313系2300番台)との比較 ▲クハ312-2300海側 前回品(手前)との比較 床下機器等は前回製品と変化なし ▲クハ312-2300山側 前回品(手前)との比較 床下機器等は前回製品と変化なし ▲クハ312-2300屋根上 前回品(手前)との比較 クーラーに変化があったのかもしれませんが、自分のは載せ替えてるのでわかりません…… ▶クモハ312-2300、前回品(10-588 313系2300番台)との比較 ▲クモハ312-2300海側 前回品(手前)との比較 こちらも床下機器の変化は...
2021年6月発売予定だった313系1300番台が手元に届いたので簡単なレビューでも。 ▲313系1300番台(2021年ロット) いろんな行先にしたくて結構たくさん買っちゃいました 製品のモデルは、神領車両区所属のB511編成。ワンマン運転に対応する編成です。 1300番台は313系列の中でも一番運用範囲が広いんじゃないでしょうか。 主な定期運用の範囲は以下の通りです。 ・中央本線 塩尻↔名古屋 ・篠ノ井線 塩尻↔松本 ・関西本線 名古屋↔亀山 ・東海道本線 大府↔岐阜 ・武豊線 大府↔武豊 313系1300番台がKATOから製品化されるのは2回目で、約7年ぶりの再登場となります。 前回品から大きく変わったのがドアボタンの表現方法。 1300番台特有の丸型ドアボタンが表現されています。これは嬉しい。 ▲手前が今回品、奥が前回品 ドア横のボタンの表現が変化しているのがわかります。 ▲2018-11 313系1300番台B512編成 松本 丸型のドアボタンは1300番台のみの特徴 実車に装備されているスノープロウは省略されているので、気になる方はAssyパーツで補完してもいいでしょう。 Z04-7633 クモハ313飯田線スノープロウ なんかはぴったり適合すると思います。 ▲313系1700番台用のAssyパーツ クモハ313スノープロウ 313系1700番台の再生産時とかに一緒に発売されやすいです ▲取り付けてみるとこんな感じ 足回りが引き締まります ただし、連結する際にカプラー受けと干渉しやすくなるため、この辺は好みの問題かもしれません。 ▲カプラー受けとスノープロウが干渉する図 増解決を楽しみたい方には不向きかも? 今回製品から313系の前面にはフックレスカプラーが採用が採用されています。 これに合わせて非耐寒型の2段電連パーツも新規で採用されています。 ▲従来カプラー(左)と、313系では初採用のフックレスカプラー(右) 2段電連は813系で採用されたパーツのグレー成形版 カプラー自体は従来品のものと交換が可能なので、手持ちの313系用にカプラーのAssyを追加予約した方も多いのではないでしょうか。 前面、側面とも「快速│名古屋」表記で、前面パーツは交換も可能。 1セットだけでも関西本線の快速列車が再現できるほか、3セット集めれば武豊線からの快速列車も再現可能...