断捨離と失敗。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 31, 2020 部屋の不用品を手放すときは、お金にしようとしない方がいいらしいです。 フリマアプリや中古業者を使ってしまうと、「これは売ればお金になるかもしれない」という感覚が芽生えてしまい、また不要なものも買ってしまう癖がついてしまうそうです。 続きを読む
ネタ不足。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 30, 2020 緊急事態宣言も解かれ、電車通勤の日々が戻ってきました。 外に出れば書くネタも増えるし、過去の写真で間を埋めることも減ってくるぞ なんて思っていましたが、そう甘くはありませんでした。 そういえば今日と明日は渋谷駅の工事の関係で、埼京線や湘南新宿ラインは新宿と大崎の間で終日運休になっているそうです。 JR東日本の大規模工事と言えば最近の品川駅線路切替の印象があり、工事期間も半日程度の運休だと勝手に思い込んでいたので、昨日に告知を読み直して驚きました。 今回の工事が完了すると、ハチ公口から埼京線に行くのも大分楽になるんでしょうかね。 続きを読む
買い替え失敗談 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 29, 2020 去年の今頃、カメラを一眼レフからミラーレスに買い換えました。 一眼レフの重みに耐えかねた。ってところが動機なんですが、いざ買い換えてみるとミラーレスでも手軽に使えるって感じでもなくて、失敗したかなって気がします。 ▲2019-07 185系踊り子 アダプターを噛ませれば従来マウントのレンズも使用出来ますが、重量増になってミラーレスの恩恵も更に遠のいてしまいますし、しっくり来る画角のレンズも無く…… 50-135mm/F4くらいのFXレンズがZマウントで出てくれれば、もう少しカメラを使う機会も増えそうなんですが、今のところそんな気配はないですね。 とりあえず、ミラーレスを買うには時期尚早だったな…… と後悔している買い替え失敗談でした。 続きを読む
出会い系本屋 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 28, 2020 書店って、ふとした瞬間に人を誘い込む不思議なオーラがありますよね。 新刊コーナーとかを見てると、ついつい表紙だけで手に取った作品を買っちゃって、それが面白かったりすると「今日は運がいい日だな」なんて思ったりします。 買った本が自分とはハマらない本もあったりしますが、それもそれで仕方ないか……ってなったり ネット通販で何でも買えて、そこから関連商品とかも教えてくれる時代ですが、案外全く関係ないところから新しい興味が出てきたりするので不思議です。 自分と新しい興味を引き合わせてくれる一番身近な出会いの場、それが書店なんだと思います。 そんな感じでマンガばっかり買っていたら、使っている本棚が重みに耐えかねて歪み始めたのが悩みの今日この頃です。 続きを読む
伊勢からの帰り道 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 27, 2020 昨日の記事は、伊勢神宮参拝を1行で済ませ、帰りは事故に巻き込まれた話の前編でした。 軽く内容を振り返ると ・人身事故の影響で乗ってた乙特急に遅れ ・列車は次停車駅までの進路が確保されると動くっぽい ・とりあえず四日市までは来れた という感じでした。 ▲2020-01 21000系と22000系 (再掲) 四日市での特急並び 自分らが乗ってきたのは右の列車 続きを読む
往路と復路は経路を分けたい。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 26, 2020 陸路を利用する旅移動では、往路と復路で経路を分けたくなります。 以前、富士山本宮浅間大社に行った際( 前編 ・ 後編 )の東京~三島も往路は新幹線、復路は在来線って感じに若干ですが経路を分けたりしています。 1月12日、友人らと日帰りで伊勢神宮に行ってきました。 往路は名古屋まで新幹線、そこからはJRの快速みえで伊勢市まで移動。 ▲2020-01 キハ75 伊勢神宮を外宮、内宮の順で参拝し、復路は近鉄で名古屋に戻る予定でした。 続きを読む
試運転三色 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 25, 2020 2015年3月、上野東京ラインが開業しました。 開業の半年前ごろからは、担当する各線区の乗務員習熟なども目的に、日中に数往復ほど試運転が設定されていました。 試運転はE231/E233系を使用した15両編成と、185系の10両編成が使用されていました。 当時185系は塗装変更の過渡期だったため、日によって塗装が異なることもありました。 ▲2014-10 185系A4編成 田町ブロック塗装 ▲2014-12 185系OM07編成 EXPRESS塗装 ▲2014-12 185系A6編成 ストライプ塗装 写真の通り京浜東北線の被り率が高く、線路も北向きで顔が暗くなる条件の悪い場所でしたが、EXPRESS塗装10連のようなレア物もあり、撮っていて退屈はしませんでした。 まさか5年後の今になっても185系が活躍しているとは想像もしませんでしたが…… 続きを読む
14年前の携帯画質 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 24, 2020 HDDを整理していたところ、10年以上前に使っていた携帯電話で撮影した写真が見つかりました。 ▲2007-04 115系(編成番号不明) 続きを読む
キハ40の車番割り出す。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 23, 2020 21日のエントリ で投稿したキハ40系 最初は車番がわからず空白のまま投稿しようとしたのですが、同日の写真データとダイヤグラムを参照し、運良く車番を割り出すことができました。 ダイヤグラムは撮影当時、列車本数が少ない中でも効率的に動けるよう、時刻表サイトを参照しながら OuDia というフリーソフトでちまちま作成していました。 ▲2017年当時の只見線ダイヤグラム 続きを読む
恨む相手を間違える。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 22, 2020 5月5日にブログをはじめて2週間以上が経過。 2週間以上ブログが続いてる。以上のトピックスがなく、ネタに困窮して過去を振り返る記事が並びかけております。 続きを読む
満開の桜とキハ40 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 21, 2020 満開の桜と絡めた只見線のキハ40系 ▲2017-04 キハ40-2026 実はちょっとミスをしていて、この写真も撮り直したいと思っていたのですが、そんなことを言っているうちに只見線からはキハ40系が撤退してしまいました。 すると、只見線で活躍していたキハ40系のうちの2両が、今度は千葉県の小湊鉄道へ輸送されてきたそうです。 輸送された目的は不明ですが、接続するいすみ鉄道のように動態保存車として復活してくれたら、今度こそ満足いく写真を残してやります。 続きを読む
あさま色のN102編成、トキ鉄が購入? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 20, 2020 えちごトキめき鉄道の現社長、鳥塚亮氏のブログに気になる記載を見つけました。 ああ、6両編成を4両編成にしようなどと考えているようじゃ、なんだか小さい男だなあ。 (127の話じゃないけどね) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ 2020年5月7日のエントリーより 続きを読む
学校で、自作窯でピザを焼くマンガ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 19, 2020 学食の無い学校だと、弁当を持ち込むか、コンビニや購買を利用することになります。 たまに出前を頼んだり、炊飯器やケトルを持ち込んだ人間が伝説になったりもします。 今日紹介するのは、女子高生が学校でピザ窯を作り、そこでピザを焼くマンガです。 女子高生がDIYでピザ窯作る ① pic.twitter.com/vVzhfNUlXS — wogura🧸スクール×ツクール2巻5/12発売 (@wogura) May 12, 2020 続きを読む
たまには自宅でNゲージを走らせる。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 18, 2020 久しぶりに部屋に線路を敷いて、お座敷レイアウトを楽しみました。 続きを読む
正月は富士の麓へ行ってました。(2・終) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 17, 2020 正月に富士山本宮浅間大社を目指す旅、今回は後編です。 前回 も書いた通り、富士山本宮浅間大社へは富士宮駅を利用するのが一般的ですが、敢えて通り過ぎて一駅先の西富士宮駅へ向かいました。 ▲「浅間大社のしおり」より 富士宮駅からの地図が掲載されている 続きを読む
ワイヤレス充電器が便利な話。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 16, 2020 switchの購入抽選に外れたので、昨日は予約投稿済みだった旅行記が更新されました。 今日の更新はなんの脈絡もありませんが、最近買って便利だった物の話です。 ▲はじめて購入したワイヤレス充電器 ロゴのみが入ったシンプルな見た目 これまでウッド調のスマホスタンドを使っていたのですが、ケーブルを抜き差しする手間が面倒で、新たにワイヤレス充電器を導入しました。 続きを読む
正月は富士の麓へ行ってました。(1) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 15, 2020 今年は1月1日から新幹線に揺られ、富士山本宮浅間大社へ出かけていました。 東海道新幹線自体は何度も乗った経験がありますが、三島駅で降りたのは初めて 三島駅は上下本線の間に待避線と島式ホームという、新幹線ではあまり見ない構造。 何度も脇を通り過ぎていながら、意識しないと全く気付かない物ですね。 乗車したひかり469号は待避列車がないため、慌ただしく三島駅を発車していきます。 ▲2020-01 東海道新幹線 三島駅 続きを読む
switchが欲しすぎて夢に出てきた。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 14, 2020 ヨドバシカメラで再び購入希望者抽選が行われたニンテンドーSwitch 一度目よりも格段に倍率が上がり、今回もあえなく入手出来ず。 部屋の隅にあるリングフィットアドベンチャーの箱には、薄っすらホコリが積もり始めました。 夢の中ではヨドバシから届いていた気もするのですが、現実はそう甘くないみたいです。 以前申し込んだジョーシンでの抽選も、いよいよ明日が発表最終日 当選したら嬉しさが前面に溢れ出る記事を書くよう頑張ってみますが、外れた場合は予約投稿済みの別な記事になります。果たしてどうなるでしょうか…… 続きを読む
もしかして、房総ローカルに初の新車? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 13, 2020 12日 JR東日本が房総及び鹿島地区に新型車両を導入することを発表しました。( プレリリース ) 今回発表された新型車両、形式名はE131系となるようで、外房線、内房線の一部区間と鹿島線に導入されるようです。 ▲2020-02 左:E353系モトS209編成 右:209系マリC620編成 今回の発表では209系の処遇は明らかにされていない 続きを読む
箱根登山線の試運転が始まったらしい。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 11, 2020 昨年の台風で路盤が流出し、運転休止を余儀なくされていた箱根登山鉄道線の箱根湯本~強羅間ですが、本日より一部区間で試運転が開始されたようです。 外出自粛期間なので、過去写真で箱根登山鉄道線の様子を振り返ります。 ▲2017-06 箱根登山鉄道モハ1形 104号車 続きを読む
Lightroomで失敗写真を復活させる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 10, 2020 写真編集にはLightroomというソフトを使っています。 LightroomとはAdobe社が提供している写真編集のソフトで、月額課金制です。 外出自粛でカメラすら握らないのですが、これには毎月お金を払っています。 私がLightroomで一番のおススメしたいのが「かすみの除去」という機能 まずこちらの写真をご覧ください。 ▲2018-04 磐越西線キハ40 朝霧に包まれる磐越西線の下り一番列車 この時は東北地域本社色のキハ40が磐越西線の野沢までやって来ていました。 これはこれで幻想的ではありますが、写している列車もほとんどわかりません。 ここで現像タブの基本補正の中に含まれている「かすみの除去」を使います。 適用量は100段階で調整可能ですが、今回は最大の状態で適用してみました。 ▲同じ写真に「かすみの除去」を適用したもの はっきりと列車の輪郭や塗装が浮き上がり、且つ背景の朝霧の様子も残りました。 デジカメは現地で即仕上がりを確認が出来ますが、明らかな失敗写真は消してしまう人もいるかもしれません。(自分もそうでした ただ、交通費や労力、移動時間を考えると、消してしまうには惜しい気持ちがあります。 そんな写真を蘇らせる可能性を秘めたソフト、Lightroom 外出自粛の今だからこそ、失敗した写真を掘り返して、思い出を蘇らせてみました。 続きを読む
スマートスピーカーの反抗期 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 09, 2020 少し前、Google Nest Miniを買いました。 声をかけるだけで、今日傘が必要か教えてくれるとても優秀なアイテムです。 これで出かける前に、天気を確認するのにスマホを開く習慣から解放されました。 続きを読む
リングフィットアドベンチャーが届く リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 07, 2020 ヨドバシカメラから大きな荷物が届きました。 箱の中身はNintendo Switch専用ソフト『リングフィットアドベンチャー』 ▲届いたリングフィットアドベンチャー 45×45(cm)くらいの箱で送られてきた 続きを読む
鉄道に興味があります。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 06, 2020 物心ついたころ、家の近くに線路が通っていて、鉄道に興味を持って育ちました。 10年ちょっと前くらいにはカメラを持って、写真を撮りに出かけるようにもなりました。 いわゆる撮り鉄ってヤツです。 最初のうちはホームに止まっている列車を写したり、列車の行先を表示する「行先表示器」なんかを撮ったりしていました。 ▲2006-12 寝台特急「富士」 行先表示器 この頃は東海道線にもブルートレインが残っていた。 続きを読む
こんなブログにしていきたい。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 05, 2020 はじめまして。てるやまと申します。 これまでも何度かブログに挑戦してきたものの、飽き性な性格が災いし長続きした経験がありませんでした。 ただ最近、自分の思ったこと、感じたことをうまく言語化することが出来ず、少しは文章を書く練習をした方が良いのではないか? と感じるようになりました。 折角文章を書くのであれば、誰か一人にでも読んでもらった方が気が引き締まるのではないかと思い、このブログを始めてみました。 当面の目標としては、1日200字程度の文章で自分の感覚を伝えてみようと思います。 上手く言葉にできるかわかりませんが、お付き合いいただければ幸いです。 続きを読む
Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる 11月 08, 2023 ▲奥からカツミ製(1/80)、Tomix、KATO 2023年10月、鉄道模型メーカーのTomixから、JR東海で活躍している313系8000番台(8500番台)のNゲージが発売されました。 せっかくなので、もともとコレクションしていたKATO製の313系や、スケールは違いますがカツミ製の313系と比べてみました。 ちなみにKATOからも313系8000番台は2回ほど製品化されているんですが、どちらも前面窓が3次車以降の形状という個人的には残念な仕様となっております。 特に2回目の発売時は、さすがに直ってるだろ~と期待を込めて複数個予約しましたが、店頭で物を受け取ると同時に手放した、ほろ苦い記憶があります。 ということで、なるべく前面窓や側面の形状が似た車両を選考し、今回は下記の3製品を対象に比較を行っていきます。 ・Tomix 98488 313系8000番台(セントラルライナー) 2023年発売 ・KATO 10-1378 313系3000番台 2021年発売 ・カツミ(日車夢工房) JR東海313系(セントラルライナー) 2001年発売 なお、比較する各製品とも、部品の取り付けなどを行ってる箇所がございます。ご承知おきください。 まずは前面から。 どれも破綻なく、313系っぽい顔つきだとは思いますが、KATOの正面ステップはだいぶ角度が急です。 各社とも共通して、ライトケースはやや大き目な印象を受けます。 Tomixはガラスの奥に行き先が印刷されているのですが、実車よりだいぶ奥まっており、歪みも相まって正直読みづらいです。 ちなみにTomixの313系に信号炎管を取り付ける際は、なるべく奥まで押し込んだほうがそれっぽくなります。(※記事内の写真では、押し込む前の写真が多く混じってます。) 俯瞰 なるべく似た角度からの俯瞰。正面の丸みはTomixが一番強く、一番弱いのはカツミ。 KATOはカツミ寄りの、平べったい顔つきです。 Tomix製品を買う上で一番気がかりだったのが、車体の塗装。 これまで何度となく苦い思いをしてきましたが、今回のセントラルライナーでは気になるようなところもなく、この品質が続くことに期待したいです。 余談ですが、カツミだけ信号炎管の位置が大きく異なります。 実車の写真を見た限り、これはエラーとみて良さそうです。(KATOやTomixのように... 続きを読む
KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー 8月 31, 2022 4月中頃の記事で取り上げた、KATOの313系2350番台がいよいよ発売されました。(→ 当時の記事 ) ▲2300番台、2500番台と同時に発売 Wパンタの2350番台と、片パンタの2300番台 そもそも2350番台は何ぞや、という人もいるでしょうし軽く解説。 静岡車両区に所属する313系のうち、ロングシートの2両編成が”2300番台”で、2022年現在は9編成が在籍しており、主に御殿場線や身延線で活躍しています。 このうち、東海道線基準で東京方に連結されるクモハ313の運転台側にパンタグラフが搭載されている、いわゆるWパンタの車両が2350番台を名乗ります。 2300番台のうち、Wパンタを搭載するのは2編成のみ。見れたらちょっとだけラッキーという感じの、少数派な車両が製品化されました。 ▲付属品はシンプルに説明書、ステッカーと交換用行先、電連パーツ 交換用行先は「普通│御殿場」と無地 ちなみに同時発売された2300番台、2500番台は過去(確か2009年?)に製品化済み。 今回製品のうち、2300番台では以下の内容が変更されています。 ①モデルの車番、行先が変更 前回製品はW6編成で沼津行き、今回製品はW8編成で三島行きになります。 ②車体表記が現行化 保安装置表記に[PT]、クハ312にはベビーカーマークが追加されました。 ▲手前が前回品 乗務員扉の左下、保安装置表記に[PT]が追加 ▲手前が前回品 行先が変化したほか、ドア横にベビーカーマークが追加 ③前面カプラーがフックレスタイプに これは昨年7月に発売された313系1300番台と同様の変化ですね ▲参考画像 写真は313系1300番台 右がダミー電連付きフックレスカプラー ▶クハ312-2300、前回品(10-588 313系2300番台)との比較 ▲クハ312-2300海側 前回品(手前)との比較 床下機器等は前回製品と変化なし ▲クハ312-2300山側 前回品(手前)との比較 床下機器等は前回製品と変化なし ▲クハ312-2300屋根上 前回品(手前)との比較 クーラーに変化があったのかもしれませんが、自分のは載せ替えてるのでわかりません…… ▶クモハ312-2300、前回品(10-588 313系2300番台)との比較 ▲クモハ312-2300海側 前回品(手前)との比較 こちらも床下機器の変化は... 続きを読む
KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー 7月 17, 2021 2021年6月発売予定だった313系1300番台が手元に届いたので簡単なレビューでも。 ▲313系1300番台(2021年ロット) いろんな行先にしたくて結構たくさん買っちゃいました 製品のモデルは、神領車両区所属のB511編成。ワンマン運転に対応する編成です。 1300番台は313系列の中でも一番運用範囲が広いんじゃないでしょうか。 主な定期運用の範囲は以下の通りです。 ・中央本線 塩尻↔名古屋 ・篠ノ井線 塩尻↔松本 ・関西本線 名古屋↔亀山 ・東海道本線 大府↔岐阜 ・武豊線 大府↔武豊 313系1300番台がKATOから製品化されるのは2回目で、約7年ぶりの再登場となります。 前回品から大きく変わったのがドアボタンの表現方法。 1300番台特有の丸型ドアボタンが表現されています。これは嬉しい。 ▲手前が今回品、奥が前回品 ドア横のボタンの表現が変化しているのがわかります。 ▲2018-11 313系1300番台B512編成 松本 丸型のドアボタンは1300番台のみの特徴 実車に装備されているスノープロウは省略されているので、気になる方はAssyパーツで補完してもいいでしょう。 Z04-7633 クモハ313飯田線スノープロウ なんかはぴったり適合すると思います。 ▲313系1700番台用のAssyパーツ クモハ313スノープロウ 313系1700番台の再生産時とかに一緒に発売されやすいです ▲取り付けてみるとこんな感じ 足回りが引き締まります ただし、連結する際にカプラー受けと干渉しやすくなるため、この辺は好みの問題かもしれません。 ▲カプラー受けとスノープロウが干渉する図 増解決を楽しみたい方には不向きかも? 今回製品から313系の前面にはフックレスカプラーが採用が採用されています。 これに合わせて非耐寒型の2段電連パーツも新規で採用されています。 ▲従来カプラー(左)と、313系では初採用のフックレスカプラー(右) 2段電連は813系で採用されたパーツのグレー成形版 カプラー自体は従来品のものと交換が可能なので、手持ちの313系用にカプラーのAssyを追加予約した方も多いのではないでしょうか。 前面、側面とも「快速│名古屋」表記で、前面パーツは交換も可能。 1セットだけでも関西本線の快速列車が再現できるほか、3セット集めれば武豊線からの快速列車も再現可能... 続きを読む