投稿

2020の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

電車でGO!!を買いました。

イメージ
電車でGO!!のやりたさに我慢が出来なくなったので、PS4を買いました。 2020年12月末になって、なんならPS5の発売も始まってるし、Switch版も3ヶ月後には出るのに……って時期ではありますが、それはそれ、これはこれで。 ▲当然のように、電車でGO!!と合わせて購入 人生の中で1年間にゲームハードを2機も買うってのは初めてで、Switchの時もそうでしたが欲しいソフト1個に対してハードが1個ってのはとてもコスパが悪すぎますね。あんましゲーム興味ないんで仕方ないんですけど。 電車でGoの方は自分のペースでゆっくりと進めてはいるんですが、当たり前ですがグラフィックの向上が半端ないです。 運転してて、確かに池袋ってこんな風景だな、新宿も雰囲気が新宿だなあって。 ▲池袋停車中の様子 西武の新本社ビルが目立ちます 停車中にBC圧が200以下だと警告表示される様子も再現 ▲新宿周辺の様子 街の雰囲気は新宿そのもの ▲新宿の埼京線ホーム、そうそうこんな感じ ▲五反田付近を通過する様子 都内では珍しい雪景色も再現 ゲームでは使わなそうなBC圧が表示されるあたり、制作チームの列車運転に対するこだわりが感じられます。 速度計やコンソール周りのデザインは、運転する形式により変化するため、これもまた楽しいポイントです。 あまり詳しくはないけど電車が好き!って人にはおススメですし、とても楽しめるゲームだと思います。 ここから先は個人的に気になったポイントなのですが…… あんまし良いことは書いてないので読みたい人だけ読んでください。

2機目のC11

イメージ
東武鉄道では2機目となるC11型蒸気機関車、325号機。 本日より下今市↔鬼怒川温泉でデビュー。

3年前の今頃

イメージ
ここ1年くらいで芸人ラジオを聴くようになりました。 去年の年末、偶然見てた番組がめちゃくちゃ面白くて、そこから芸人さんへの興味も湧いたんですが、ラジオまで聴き始めるとは自分でも想像してないハマり方でした。 と言うのも、学生時代は好きな声優さんのラジオだけでも聴こうとした時期がありましたが、結局3週目くらいで飽きてたような人間だったので…… まさか今になって自身にラジオブームが来てるのが衝撃的であり新鮮です。 芸人ラジオの中では企画よりフリートークが好きなので、芸人さんを見習って1週間の出来事の引っ掛かりから膨らませた話とかがうまく見つかれば良かったんですが、今週はちょっと見つかりませんでした。残念。 とりあえず困ったときはフォトアルバムからネタを探してるんですが、ここ最近はすっかりスマホのお世話になりっぱなしで、この時期に一眼レフを持ち歩いてたのは3年前が最後だったようです。 そんな3年前の今ごろは、丁度ゆるキャン△の5巻が発売された時期で、そこで登場した浜名湖佐久米駅へお出かけしに行ってました。 ▲2017-12 浜名湖佐久米駅 写真の通り、この駅は冬になるとゆりかもめが大量に飛来することで有名だそうです。 ホームから飛び立つゆりかもめ達に可愛らしい様子をイメージしてましたが、実際飛び立つ様子を目の当たりにすると結構な恐怖でした。飛び立つ鳥たちも必死ですし。 地元の方々は慣れた様子でカメラを構えていましたが、こちとらレンズが壊されるんじゃないかとか想像すると落ち着かず、結局列車1本を見送る程度で退散しました。 そんなことがありながらも、今年は久々に見に行きたいな。くらいに考えてはいたんですが、ご時世のことを考えると自重した方が良さそうですね。

気づいたらアニメを見なくなった悲しい話

イメージ
お出かけもしにくい状況……の割に鬼怒川に行った記事なんかも書きましたが、しばらく日常記事が続いてます。 今週もその流れで日常のお話ですが、ここ2年くらいアニメを見なくなった気がします。 最後にドハマりしたアニメは2018年冬の「宇宙よりも遠い場所」、これはリアタイ視聴してボロボロ泣いて、dアニメで周回したら今度は1話目から泣くくらいに気に入ってました。 その前クールで放送していた「このはな綺譚」は、好きすぎてブルーレイを買い揃えました。今でも時々見ては心を和ませているんですが、特にオススメなのは4話と8話です。出来れば全話見て欲しいんですけども。 「SHIROBAKO」なんかもdアニメで何周したかわからないです。1話は見てると心が痛くなったりもするんですけど、是非これも未視聴の方がいたらおススメしたい作品です。なんでリアタイ視聴しなかったんだろう…… こんな感じで何かにハマると深追いしてしまう性格もあってか、新しいものを取り入れようとするのには抵抗感があるのかもしれません。 ▲2019-03 レンタルレイアウト8bansen これは313系にハマり始めた頃 所持数は今の1/3くらい じゃあアニメとかの二次元に興味を失ったのかって言うとそうでもなくて、ついつい週1,2くらいのペースで本屋に行っては気に入った表紙のマンガとか買ったりしています。 昨日も特典目当てでオタクショップを巡ったんですが、マンガが増えすぎて本棚が放置できない程度に歪んできてるのが最近の悩みです。 自分の中では年齢を重ねるごとにオタク感が薄れている気がしていましたが、改めて行動を書き出してみるとさほど変化していないのかもしれません。 そういえば「安達としまむら」の9話に313系が登場するらしいので、あとでdアニメで見てみようと思います。

機種変したいけど、欲しい機種がない。

イメージ
iPhone8の64GBを2年くらい使っています。 機種代が0円って書かれた宣伝に釣られて機種変したやつで、当時からソシャゲには興味がなかったこともあり、この容量で困ることもありませんでした。しかし、2年も使っていると写真とか動画で余裕も消えるもんですね。 過去のiPhoneから引き継いだデータ量を合わせると、写真や動画は約5000枚で30GBくらい。 改めて機種変更も考える時期なんですが、とりあえず容量以外はバッテリー持ちくらいの不満しかなく、変えるのに魅力的な機種もないんですよね。 マスクが必着な状況になった世の中で顔認証しかないⅩシリーズに変える気は起きず、いま使っている8と見た目が変わらないSE2にする気も起きず。 ないものをねだってもしかたないので、当面の解決策としてiPhone上の画像を全部PCに取り込んで整理しようっていう着地をするわけですが、iPhoneの画像をWindowsに取り込むのが思ったよりも面倒でした。 何回も接続エラーで中断したり、取り込んだ画像名がリネームされたり。約40GBの画像や動画を取り込むのに、諸々やって結局3時間くらい。土曜の夜に作業して正解でした。 その後iPhone上のデータを整理して、20GBくらい容量に余裕ができました。これであと1年半くらいは戦えるはず。多分。 とりあえず取り込んだ画像の一例。 ▲2019-02 江川海岸(千葉県木更津市) この半年後、電柱が撤去されたようです。 ▲2019-07 E233系 東中野 トイレ付のE233系が緩行線を走っていた期間は僅かでした。 どちらも今は見れない光景で、ぱっと撮った写真が貴重な記録になったりするものですね。 次に発表される新型iPhoneこそ、指紋認証機能復活しないかなぁ。。。

書けそうなネタを書かずに忘れるやつ

イメージ
最初のうちは毎日更新!なんて意気込んでいましたが、一度止まるとなし崩し的に更新が途絶えてしまいました。 更新を再開した9月か10月くらいからは、とりあえず週1更新を目標に続けています。 ブログを更新した翌日くらいになると、あれも書けたこれも書けたなんて思いつくんですが、1週間も経過すると何を書こうとしたか忘れてしまいます。 更新して2日くらいはブログ書くスイッチが入るあたり、変に頭を使っているんでしょうか。 先週は暖かく、秋っぽい薄手の上着でも生活出来ましたし、日中には半袖の人なんかもいました。本当に11月中旬かよってくらい。 それが3連休終わった途端に気温が下がり、中綿の入ったコートじゃないと厳しいような寒さになったので、身体が温度差に馴染めず疲れ気味です。 そんな今週のトピックですが、明日11月26日から、全国のゲームセンターにて稼働中の最新版電車でGoでは、山手線の運転できる区間が延伸されます。( 参考URL ) これまで内回りの原宿→品川が運転可能でしたが、加えて品川→東京までがプレイ可能に。 今年3月に開業した高輪ゲートウェイステーションも収録されるようで、初代版の電車でGoが渋谷→東京だったことを考えると、この区間がリニューアルされた感じです。 さらに来週には、PS4版の電車でGoが発売になります。( 参考URL ) 内容としては現在稼働中の最新版電車でGoを、自宅でも楽しめるようにアレンジが施され、ゲームセンター版には未収録の区間もプレイすることができるようです。 この自宅向けの電車でGo、ニンテンドースイッチ用のソフトの発売も予告はされているものの、PS4版と同時発売って感じではなさそうで、PS4を持たない私は暫くお預けになってしまいました。 今週のトピックこんな感じでしょうか。 写真はオマケで、電車でGoに絡めて山手線で試運転中のE235系の様子を。 撮影日の約2か月後、E235系の営業運転初日は色々やらかしまくったのが記憶に新しく感じますが、調べてみると5年前らしいですよ。時の流れは恐ろしい。 ▲2015-09 E235系トウ01編成&E231系トウ536編成

お金はない時ほど逃げていく

イメージ
自分の中では預金の余裕と物欲が反比例するようで、お金がない時ほど物欲指数が上がる気がします。 先日、急にパソコンが起動しなくなってしまい、修理を依頼したのでそれだけでもお金はないんですが、このタイミングで通勤定期は更新の時期なんで更に貧乏に。そんな時期に限って欲しいものが増えたり、お金を使う予定が入りがちなので困ったものです。 前に不要な模型を手放してお金にして、そのお金で別の模型を買いかけた。なんて記事を書いたりしてましたが、またそのサイクルに突入しかけています。 さぁ、果たして何日間 自分を律することができるのでしょうか。 話は変わりますが、JREポイントで普通列車のグリーン車が500円で乗れる期間が始まるらしいです。( 参考URL ) 貧乏性なので普段はあまり乗る機会のないグリーン車ですが、ちょっとした贅沢感はあってあの空間は好きです。ちなみに乗る時は平屋派です。 ただ、熱海で313系からE231系のグリーン車に乗り換えると、E231の方が揺れるんですよね…… 10年くらい前、台車回りに不具合があったようで、安全性を確保するために乗り心地は犠牲になりました。というか2011年がもう10年近く前なんですね。 ▲2007-04 E231系コツK-01編成 原形スカート+G車ヨーダンパ付 まだ登場時に近い姿 時の流れとかを一人で考えると恐ろしくなるので、今週はこのへんで。

特急踊り子号の車両リニューアルが発表されたので

イメージ
久々に185系で出かけたいです。 東京駅で185系が並ぶ光景も、過去のものになる日が近づいてきています。 ▲2019-07 185系 東京 ▲2019-07 185系 東京 熱海駅では分割作業のため、作業員がジャンパ線を取り外す様子を見ることが出来ます。 最後まで電気連結器は装備されず、昔ながらの作業風景を眺めることが出来ます。 ▲2019-07 185系 熱海 ジャンパ線を取り外す作業が終わると、今度はJR東日本の係員が誘導の元、JR東海の運転士が列車を小移動させます。 ▲2019-07 185系 熱海 分割したそれぞれの列車は、伊豆急下田、修善寺へと向かいます。 このときは三島で降りてしまったので、駿豆線内を逃してしまったのがやや心残りです。 そういえば下田も鉄道で行ったことはないので、そっちの方でもいいかもしれません。

OK,Google たまにリモコンのほうが便利

数ヶ月前にスマートスピーカーを買ったりしたことは記事にしたような気がします。 いま読み返すとやや寒い文章に感じ、記事を削除したい衝動に駆られますが、過ちの歴史として記録しておくべきでしょうか。とりあえずリンクを貼るのはやめておきます。 当時の記事(とは言っても半年前)では、活用術が見出せず困っていましたが、その後はスマートリモコンを購入したりして、部屋の照明やリビングのテレビなどの操作が出来るようになりました。 スマートリモコンと連携させたスマートスピーカーって凄く便利なんですよ。 複数人で共有することが多いテレビのリモコンなんて結構行方不明になりがちですが、「OK,Google テレビを点けて」なんて言えばテレビが点きます。 そのまま「OK,Google ○○チャンネルにして」なんて言うと、ちゃんとチャンネルを回してくれます。放送局にも対応してて、「OK,Google NHKにして」なんて言うと、またチャンネルを回してくれます。 最近たまにラジオを聴くんですが、「OK,Google ○○ラジオにして」なんて言うと、radikoからストリーミング配信で再生してくれるのでこれもまた便利。 寝るときなんて「OK,Google 常夜灯にして」って言えばちゃんと常夜灯にしてくれる。便利。 そんな便利なスマートスピーカーですが、これは正直リモコンのほうが便利だなって思うときもあります。 定位置管理ができるリモコンなんかが正にそれで、部屋の照明リモコンってあんまり動かさないな、なんてスマートスピーカーに連携させてから気づきました。 あと、何度言っても「OK,Google ○○して」って言うのが恥ずかしく感じます。 他にも、テレビCMで「OK,Google ○○して」って言うとその声に反応しちゃったり。 どことなく間抜けなところは持ち主に似たのかもしれませんが、なんだかんだで上手く付き合えているような気もします。

鬼怒川(2にちめ

イメージ
前回 の続きから 翌朝、ゆったりと目覚めると朝食の時間が終わってました。仕方なし。 朝食こそ逃したものの、朝から浴びる露天風呂は贅沢なひと時でした。 その後は前々から気になってた鬼怒川公園寄りの廃ホテルを見に行き、その後はトリックアートを見に行ったりしました。 ちなみにとりっくあーとぴあ日光へは、鬼怒川温泉駅からバスに乗ると便利です。(Googleマップだと新高徳駅から徒歩32分とか案内されるので) ▲2020-10 鬼怒川沿いのホテル群 天気が良すぎて廃ホテルが目立たず その後は鬼怒川温泉の駅に戻り、帰りも贅沢にスペーシア個室を狙おうとするも鬼怒川温泉始発の個室は全滅・・・・・・ これじゃあ仕方ないので、移動して東武日光始発の列車にしようって話になり、とりあえず東武日光へ移動することにしました。 ▲2020-10 東武500系リバティ車内より ちょうどやって来たのが、会津田島始発の特急リバティ会津号浅草行き この列車、特急とは名乗っているものの、特例で会津田島⇔下今市の区間は乗車券のみで利用が可能というありがたい制度があり、これを利用して東武日光線との分岐駅である下今市まで移動しました。 ▲2020-10 東武14系客車と500系 下今市 下今市で降りると、側線にはJR北海道やJR四国から譲渡された青い14系客車が留置されていました。 譲渡されたって知識はあったものの、いざ本物を見るとやっぱり気持ちが上がります。そのうちこれにも乗りに来たいですね。 ▲6179編成(左)と6157編成(右) 東武日光 下今市→東武日光では、写真左の東武6000系を模した塗装の編成にお世話になりました。 車内は想像していたより走行音も響かず、見た目の割りに快適だったのが驚きでした。 鬼怒川温泉はやや寂しげな雰囲気があったのに対し、東武日光は賑わい真っ只中という様相 駅前の商店街も観光地らしい光景が広がっていました。 駅構内の売店も充実しており、日光にも来れてよかったね。なんて話しながら、けごん36号で東京へ戻りました。 ▼オマケ ▲2020-10 けごん36号 板倉東洋大前 東武日光線で唯一、群馬県に所在する板倉東洋大前駅に停車するけごん36号 現行ダイヤでこの駅に停まる特急は上下1本ずつのみ、下りはリバティーが停車するため、スペーシアが停まるのはこの「けごん36号」のみ、らしいです...

日光詣で鬼怒川へ

イメージ
友人との会話の流れで、鬼怒川に行くことになりました。旅行って大体そんな感じですよね。 箱根に行くにはロマンスカーが使いたくなるように、日光鬼怒川へはスペーシアを使いたくなるのがオタクの性なんだと思います。 東武100系スペーシアは2020年現在、3種類のカラーリングがありますが、今回お世話になったのは金色が基調の日光詣カラー106編成でした。 ▲2020-10 東武100系106編成他 浅草 今回はコンパートメント(個室席)を利用。個室料金は一部屋あたり+3000円ほどになりますが、複数人で分割する分にはちょっとした贅沢くらいで収まります。 ところで、スペーシアに個室があるって知ったのは割と最近でした。私鉄ってあんま興味がなかったもので・・・・・・ 個室の座席はソファ、テーブルは大理石、次の写真には写っていませんが照明はシャンデリアが模され、登場時のバブル全盛期な時代背景が伺えます。 更に今回利用した106編成は、スペーシアで唯一、客室のクロスも金色になった豪華仕様。俄然テンションも上がります。 ▲金色を基調とした106編成の個室 ▲比較用 通常編成(写真は102編成)の個室 さて、乗車後は好きに弁当を食べたり飲み物を飲んだり。個室って気兼ねなく過ごせて最高。なんか優越感もすごい。 浅草⇔鬼怒川温泉って所要時間が約2時間で、途中の栃木あたりが所要時間の半分くらいなんですが、あと半分とか考えたくないくらい快適です。というか降りたくない。定期列車が全列車、新藤原まで行って欲しい。 なんて思いながらも列車は時刻どおりに鬼怒川温泉に到着。お世話になるホテルで貰ったGo toクーポンは、1時間ほどで使い切ってしまいました。観光振興バンザイ 二日目へ続きます(多分

江ノ電の曲線半径

イメージ
ちょっと疲れたので、このあいだ海を見に行ってきました。 なんとなく海=江ノ島のイメージがあり、行くとついつい乗ってしまう江ノ電。 昼過ぎに鎌倉から乗った列車は、新型コロナウイルスの影響なのか、海外からの観光客の姿は見えず、今までにないような閑散ぶりの車内でした。 始発から空席のある江ノ電に乗ったのは生まれて初めてだったかもしれません。 まるで軒先を掠めるように走ったと思ったら、極楽寺のトンネルを抜け、やがて七里ヶ浜から視界いっぱいに広がる海には思わず声が出てしまいそうになります。 峰原での素早い列車交換の後、到着した鎌倉高校前で降りました。 海を見ると、何故か力を貰える気がするので不思議です。 なんとなく回復した気がする体力で、江ノ島方向に少し歩いてみることにしました。 早速目に入ったのは線路沿いの「制限25」の標識。 こういうところに目が行ってしまうのは鉄道ファンの悲しい性でしょうか。 曲線半径を示すと思われる杭には「R=52」の文字、曲線半径が52mという意味でしょう。 さてこの曲線半径52m、Nゲージ換算で言うとR386mmとなるようで、KATOのファイントラックで言えば割と曲線が緩やかな方に分類されています。( 参考URL ) 折角なので、このR52を往く列車の様子を動画に収めてみました。 実車では相当な急カーブですが、これが模型だと新幹線を走らせてもさほど違和感がなかったりするので不思議だなぁ……なんてことを考えながら、モノレールに乗って帰りました。

さよならコーラ色

イメージ
2018年3月からの約2年半にわたり、コカ・コーラ電車として活躍した115系S11編成のラッピングが解除されたそうです。 ▲2018-04 115系S11編成 このラッピングは昭和62年から4年間、しなの鉄道の前身となる信越本線で運転されたコカ・コーラ電車を現代に再現するという企画の元で、塗装変更のための資金がクラウドファンティングで集められました。 私自身も少額なが支援させて頂き、記念品のピンバッジも部屋に飾っております。 乗車する機会も何度かあり、車内広告に掲げられた自身の名前がどこか誇らしく思えました。 S11編成、コカ・コーラ電車として2年半の活躍お疲れ様でした。 ▲2018-04 115系S11編成+S3編成

じうがつ

イメージ
まだ6月くらいの感覚ですが10月らしいです。 10月は日本で初めて鉄道が開業を迎えた月ということもあり、例年だと各地で車両基地公開などの鉄道イベントが催されます。 去年の10月第一週に長野総合車両センターの公開イベントが行われ、あさま色で残された189系N102編成が目玉として展示されました。 ▲2019-10 189系N102編成(左)とE257系M106編成(右) 普段は立ち入ることのできない研修庫内での並び、並べられたあさま色の189系はそれこそ貴重ですが、あずさ仕様のE257系も徐々に数を減らしています。 来年の今頃にはもう189系も解体されてるだろう。なんて去年は思っていましたが、どうやら1年は無事に持ちこたえてくれたようで一安心です。 前にも記事にしましたが、トキ鉄が本気で買い取ってくれたりすると夢が広がりますよね。鳥塚社長、期待してます。 ▲2019-10 189系N102編成

金谷駅観察

イメージ
久々に313系に乗りたくなり、JR東海道線の金谷駅に行ってきました。 金谷駅は大井川鐡道の乗換駅で、かつては大井川本線千頭駅までの直通列車が走っていたそうです。 ▲上りホームから東京方を望む 現在は中線から千頭方へ向かう分岐器が撤去されている  ▲撤去された分岐器周辺 中1番線には1両ごとに折返し停目が設定されている ▲撤去された分岐器より東京方から、神戸方を望む 車両限界に支障しないよう、ホームの一部が削られている ▲上の写真とほぼ同位置から東京方を望む 大井川本線への接続線は撤去済みで、機械を含めて乗り入れは不可能 ▲中1番線から神戸方への出発信号機と停目 車止めが設置された線路は中2番線跡地 折返し停目が細かく設定された中1番線ですが、ここから神戸方へ折り返す列車なんてあるんだろうか……なんてことが気になりがら、金谷駅を後にしました。

映える背景

イメージ
9月19日に発売された RMモデルズ302号 の付録として封入された「映える背景」 いわゆる流し撮りのような、山間の風景をブラした背景写真が入っています。 ▲山間を往く313-5000、雰囲気は関ケ原付近? Twitterで話題になっているのを見て、さっそく自分も買ってみたんですが、とにかく被写体が映える。超カッコ良い。 幌側なのに「新快速|大垣」はないだろと突っ込まれそうですが、そのあたりは目をつむっていただけると助かります。たぶん上り列車が西小坂井過ぎて表示を切り替えたんだと思います。 今までありそうでなかった流し撮り背景、手軽なのにめちゃくちゃ楽しめます。 もし続編の背景が出るとすれば、今度は都会風な背景に期待したいですね。

模型でハマる、313系の沼

イメージ
お久しぶりです。 久々に更新する気になりました。3ヶ月もサボっちゃいましたね。 さて、久々のエントリは鉄道模型の話です。 4年くらい前、長野に来る車両を集めていた時期がありました。 その時にふと手に取ったの313系1700番台、この車両は飯田線を中心に活躍する車両で、長野駅まで乗り入れていた時期がありました。 何となくそれが気になり、つい買ってしまった3両の313系。今思えば、あれが沼の入り口だったのかもしれません。。。 そこから他番台の313系に興味を持ち、種別表示がカラフルな大垣の313系に魅了され、気づけば模型は数十両と増え続けてしまいました。 ▲気づいたら大垣車だけで10編成以上の図 そんな313系はMODEMO、KATO、Tomixの3社から模型化されています。 初めて買った313系がKATO製品だったこともあり、自分はKATO製品のみで集めています。 それぞれメーカーごとの特色もあるので、好みに応じたやつを買えば幸せになれます(多分 はー313系かっこいい。

京浜東北線ワンマン化?

イメージ
京浜東北線でのワンマン運転化を検討しているという記事が目についたので久々に投稿します。( 詳細 ) 少し前に山手線の完全自動運転を試験してたこともありましたが( 詳細 )、首都圏ワンマンの実証路線の第一弾として白羽の矢が立てられたのは京浜東北線のようです。 ホームドアの導入が進んでいて、距離が長く乗車率の変動も大きそうな路線なので、データの採集に丁度いい路線なのかもしれません。 ワンマン運転の開始時には新型車両を投入するとも書かれており、E233系1000番台が余命宣告を受けた形になります。 ▲2007-09 E233系1000番台 京浜東北線用E233系としては1本目の編成 東急車輛からの出場後は、宇都宮まで試運転が行われた 今回の発表はJR東日本の公式ではないため、真偽のほどはわかりません。 しかし、火の無いところに煙は立たないように、そういった計画がある可能性は非常に高そうな気がします。 ところで車体側面カメラの映像って視認度ってどの程度なんでしょうか レンズが汚れていたら清掃の手間も増えそうですし、駅カメラの映像を運転台に飛ばした方が保守は簡単そうな気もします。車掌用ITVも整備されてますし。 とりあえず今はJR東日本からの公式発表待ちですかね。

しばらくぶりです

イメージ
1週間ほどブログを放置してしまいました。 毎日ブログに費やしていた時間をリングフィットに割り当ててしまい、更新する時間的余裕がなくなっちゃいました。 あと別の事情もあり、この放置状態はしばらく続きそうなんですが、閉鎖予定とかはないのでブックマークからは外さないで貰えると嬉しいです。 不定期更新になると思いますが、今後ともよろしくお願いします。 ▲2015-01 京浜急行 品川 左から800形、2000形、1500形

シレっとサボる

昨日は気が付くと日付が変わっていて、ブログの更新をすっかり忘れていました。 日付を誤魔化して埋めようとも考えましたが、面倒なのでこのまま続けていきます。 関東地方が梅雨入りしました。 カメラにハマっていたころは、この時期のうちに点検清掃をサービスセンターに依頼していました。雨の間は殆ど使う機会が無いですし。 とりあえず出かける気力も起きないので、リングを持って冒険に行ってきます。ではまた

12年ぶり

イメージ
まさか2020年にもなって、E233系が1編成製造されるとは思いませんでした。 ▲2015-10 川越車両センター一般公開 今日、神奈川にあるJ-TREC横浜事業所から出場した車両は、中央快速線向けに製造された10両固定のT71編成。 中央快速線向けにE233系が製造されたのは約12年ぶりらしいです。 現在、中央快速線のE233系ではトイレの取付工事が進められていますが、T71編成はトイレがない状態で登場しました。 このことから、中央快速線での活躍は短期間に留まるのではないかと噂されています。 いずれにしても今後の動向が気になる車両が出てきて、趣味的には面白い展開です。

欲しかったヤツ

イメージ
こんばんは、最近ブログの更新時刻を変更しました。 自宅待機中は20時更新で問題なかったんですが、普通にお仕事が始まると厳しくて…… 前日までに記事を用意するのも面倒だったので、更新時刻を4時間ほど後ろにズラしました。 こんなこと言ってるうちに隔日更新とかにならないよう気を付けます。 忘れた頃にNintendo Switchの購入権が巡ってきました。 最初は家電量販店の名を騙ったフィッシングメールかとも思いましたが、そういえば抽選申し込んでたな…… なんて感じで。 届きました。 ようやく部屋の隅にあったリングフィットアドベンチャーが活躍する時がやってきたわけですが、今日は疲れてるのでやめときます。 明日から本気出す。

知らない人に伝える難しさ

イメージ
線路脇でカメラを構えてたりすると、通りすがりの人に「珍しいのが通るんですか?」なんて聞かれたりします。なんか話しかけやすいオーラでもあるんでしょうかね。 ▲2015-06 E235系トウ01編成 中央線試運転 この写真を撮った時は、「山手線の新型車両が、試験的に中央線で走ってるんですよ」なんて答えたような気がします。 とりあえず、専門的な知識が少なくても伝わりそうな情報を提供する、ってのはこのブログでも意識しているんですが、説明がしつこくならないようにするのは難しいです。 それにしても、写真だと中央線を走ってることが全く伝わらないですね。駒込って言われれば信じちゃいそうですし…… 多分このころから、説明なしでも伝わるような写真を目指し始めたような気がします。

明日はふらいんぐうぃっちの発売日

こんばんは、マンガは単行本で一気に読みたい派のてるやまです。 明日6月9日は「ふらいんぐうぃっち」9巻の発売日!(作者様の告知ツイートは こちら ) 「ふらいんぐうぃっち」という作品は、青森で魔女修行をする少女 木幡真琴と、その周りの人々が繰り広げる、ちょっぴりファンタジーの混ざったほのぼの日常系作品です。 コマの背景で細かく書き込まれた背景も魅力的で、読むたびに青森へ行きたい気持ちが湧き上がります。 2016年にはテレビアニメ化もされ、日本テレビ系列で放送されました。 原作で言えば3~4巻のあたりまでがアニメとして放送されています。 ちなみにアニメ第1話の1カット目は岩木山と701系、ここでも背景や空気感への拘りが感じられます…… そろそろ原作のストックも溜まってきたことですし、続編テレビアニメの制作なんかも発表されてほしい今日この頃です。

KATO 117系新快速に列車無線アンテナを付ける

イメージ
2020年5月にKATOから117系<新快速>が発売されました。 製品は117系が新快速として運用開始した頃の、列車無線アンテナが取り付けられる前の形態で発売されています。 ただ、私としては国鉄型には列車無線アンテナが取り付けられた姿が好きなので、ASSYパーツを使って再現してみました。 ▲列車無線アンテナ加工後(手前)と製品状態(奥) なお、以下を参考に模型の加工を行う際は、以下の注意点についてご承知おきください。 ※模型への加工をする際は、自己責任でお願いいたします。 ※加工後の車両はメーカーサポートの対象外となります。 【使用する工具】 ピンセット ピンバイス ドリル刃は0.6mm 【用意するパーツ】 品番:Z03-0240 ED75 列車無線アンテナ ▲今回使用した列車無線アンテナ 品名はED75だが、幅広い形式で使える汎用パーツ 【作業工程】 まず、説明書を参考に車体と床下を分離します。 分離後は屋根板を取り外すために、窓ガラスも一旦外します。 下の画像を参考に左右4か所ずつ、計8か所ある屋根板を固定するツメの部分を、ピンセットで押し上げていきます。 このとき、強く押し上げようとするとツメが折れてしまうので、無理な力を加えないよう気を付けます。 ▲屋根板を固定するツメの箇所 屋根板を外すと、部品の裏(ツメのある方)の運転台側に窪みが2個あります。 窪みの間隔は列車無線アンテナの取付脚と合致するので、この位置にピンバイスで0.6mmの穴を開けていきます。 ▲屋根板の裏側部分 穴あけ後は列車無線アンテナを取り付けます。 アンテナの取付が緩く感じた場合は、取付脚をゴム系接着剤(Gクリアー)で補強します。 屋根板、窓ガラス、床板を復元して作業は終了です。 ▲列車無線アンテナの取付後 12連新快速で活躍した、117系の全盛期をイメージ KATO製品はAssyパーツが充実しているので、こんな風に自分好みに仕立てるのが楽しかったりもします。 それにしても117系かっこいいですねぇ 買って良かった。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ