KATO、N700Sのステッカー収録内容を調べてみる
これまで東海道新幹線は100系、700系、N700、N700Aと東海車しか出してこなかったKATO。
この流れで言えばN700Sも東海車だけになるかと思いきや、大衆の予想に反して西日本車が同時に製品化発表。模型としては車番とJRマークの色が異なる程度の違いにしかなりませんが、日本の大動脈ともいえる東海道新幹線のラインナップが増えるのは素直に嬉しい話です。
N700Aすら1本しか持っていないのに、N700Sを増やすのは少々の戸惑いもありましたが、買わなきゃ製品化は続きません。買って支えよう推し路線。
てなわけで無事にN700S-3000が我が家にもやって来ましたが、先にも書いた通り車番とJRマークの色程度の違いしかないと思い込んでいたところ、行先表示シールまで収録内容が分けられている徹底ぶり。
行先表示シールを貼り付ける予定はしばらくありませんが、折角なので収録内容について細かく調べてみることにしました。
なお、本調査は2022年3月改正以降のダイヤをもとに実施しております。
![]() |
左:通常品(東海車)の行先表示シール 右:特企品(西日本車)の行先表示シール |
まず東海車の収録内容から。
①のぞみ210号☆ 新大阪07:39→東京10:06
JR東海車のうち、車いすスペースが6席以上あるJ13編成以降が充当される運用です。
本記事では、車いすスペースが6席以上の指定がある列車には☆マークを付記します。
なお、製品はJ3編成がモデルのため、☆マークの列車は充当されない可能性が高いです。
②のぞみ213号☆ 東京09:00→新大阪11:30
こちらもJR東海車の運用。
③のぞみ89号 東京11:51→広島15:48
どうやらこの運用は、2022年3月の改正で西日本車に変更された可能性が高いようです。
④のぞみ33号 東京12:30→博多17:30
JR東海車の運用で、N700Sの充当率が高い運用です。
車いすスペース座席数に指定がなく、走行区間も長いため、JR東海車のN700Sのぞみを再現するには一番ぴったりな列車かと思われます。
⑤ひかり648号☆ 新大阪11:18→東京14:12
JR東海車の運用、名古屋~新横浜間では豊橋のみ停車する準速達列車。
⑥ひかり633号☆ 東京7:33→新大阪10:27
同じくJR東海車の運用で、新横浜~名古屋間では小田原のみ停車。
⑦ひかり511号 東京12:03→岡山16:16
静岡、浜松に停車し、京都を出ると終点岡山まで各駅に停車します。
JR東海車で車いすスペースの縛りもないため、N700Sひかりを再現したい方向けです。
⑧こだま724号☆ 新大阪11:54→東京15:48
⑨こだま733号☆ 東京14:27→名古屋17:06
⑩こだま727号☆ 東京12:57→新大阪16:51
全て東海車の運用で、且つ車いすスペース6席以上の指定がある列車です。
ただし過去の記事(→今年の正月)にて、こだま727号にJ11編成(車いすスペース6席未満)の車両が充当されていることも確認しております。
なので、どの行先を貼ったから間違っている。ということはなく、あくまで2022年ダイヤではこう変化している。という程度で捉えていただければ幸いです。
続いて西日本車の収録内容。
⑪のぞみ28号 博多12:15→東京17:15
JR西日本車の運用です。ちなみに青い方の会社ではN700a、N700A、N700Sで運用が区分されていない模様で、必ずH編成が来るという確約はありません。
⑫のぞみ233号 東京15:00→新大阪17:30
こちらもJR西日本車の運用、ちゃんとH編成での運用実績もあります。
⑬のぞみ95号 東京14:51→広島18:52
こちらはダイヤ改正でJR東海車に移管された模様。車いすスペースの縛りはない運用のため、J1-12編成が充当されることもあるようです。
⑭のぞみ35号 東京13:09→博多18:06
JR西日本車の運用、夕ラッシュ帯に九州地区へ入ります。
⑮ひかり504号 岡山09:27→東京13:42
基本はJR西日本車の運用と思われますが、ここ数日の目撃情報では東海車も……?
ちなみに先日行われた山陽新幹線岡山駅50周年式典では、このひかり504号が記念式典で用いられ、模型化されたH2編成が充当された模様です。(→KBS瀬戸内放送の記事より)
⑯ひかり651号 東京16:33→新大阪19:27
こちらもダイヤ改正で東海車に移管された模様。新横浜~名古屋間は豊橋のみ停まります。
⑰ひかり513号 東京13:03→岡山17:16
JR西日本車の運用、新横浜~名古屋間では三島、静岡、浜松と静岡県内に手厚いのが特徴的です。
⑱ひかり591号 新大阪06:06→博多09:19
JR西日本車の運用で、山陽新幹線内で完結する16両のひかりは上下各1本ずつのみ。
こういう一部のファンだけが喜びそうな列車を差し込むのは流石KATOですね。
⑲こだま712号 新大阪08:54→東京12:48
⑳こだま731号 東京13:57→新大阪17:51
JR西日本持ちの東海道こだま、ちなみにこだま731号はひかり504号からの折り返し運用にあたります。(そのため最近は東海車の目撃も多い)
と、各シールの収録内容はざっとこんな感じです。
最後に、KATOのN700Sで現行ダイヤを再現する場合のおススメ表示を抜粋します。
東海車(J3編成)
④のぞみ33号、⑦ひかり511号、⑬のぞみ95号
西日本車(H2編成)
③のぞみ89号、⑪のぞみ28号、⑮ひかり504号、⑰ひかり513号、⑲こだま712号、⑳こだま731号
東海車ではこだまが再現しづらいので、西車を待避線に置いて日中の東海道新幹線を再現してみるのは楽しそうですね。少しでも誰かの参考になれば幸いです。