投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

京浜東北線ワンマン化?

イメージ
京浜東北線でのワンマン運転化を検討しているという記事が目についたので久々に投稿します。( 詳細 ) 少し前に山手線の完全自動運転を試験してたこともありましたが( 詳細 )、首都圏ワンマンの実証路線の第一弾として白羽の矢が立てられたのは京浜東北線のようです。 ホームドアの導入が進んでいて、距離が長く乗車率の変動も大きそうな路線なので、データの採集に丁度いい路線なのかもしれません。 ワンマン運転の開始時には新型車両を投入するとも書かれており、E233系1000番台が余命宣告を受けた形になります。 ▲2007-09 E233系1000番台 京浜東北線用E233系としては1本目の編成 東急車輛からの出場後は、宇都宮まで試運転が行われた 今回の発表はJR東日本の公式ではないため、真偽のほどはわかりません。 しかし、火の無いところに煙は立たないように、そういった計画がある可能性は非常に高そうな気がします。 ところで車体側面カメラの映像って視認度ってどの程度なんでしょうか レンズが汚れていたら清掃の手間も増えそうですし、駅カメラの映像を運転台に飛ばした方が保守は簡単そうな気もします。車掌用ITVも整備されてますし。 とりあえず今はJR東日本からの公式発表待ちですかね。

しばらくぶりです

イメージ
1週間ほどブログを放置してしまいました。 毎日ブログに費やしていた時間をリングフィットに割り当ててしまい、更新する時間的余裕がなくなっちゃいました。 あと別の事情もあり、この放置状態はしばらく続きそうなんですが、閉鎖予定とかはないのでブックマークからは外さないで貰えると嬉しいです。 不定期更新になると思いますが、今後ともよろしくお願いします。 ▲2015-01 京浜急行 品川 左から800形、2000形、1500形

シレっとサボる

昨日は気が付くと日付が変わっていて、ブログの更新をすっかり忘れていました。 日付を誤魔化して埋めようとも考えましたが、面倒なのでこのまま続けていきます。 関東地方が梅雨入りしました。 カメラにハマっていたころは、この時期のうちに点検清掃をサービスセンターに依頼していました。雨の間は殆ど使う機会が無いですし。 とりあえず出かける気力も起きないので、リングを持って冒険に行ってきます。ではまた

12年ぶり

イメージ
まさか2020年にもなって、E233系が1編成製造されるとは思いませんでした。 ▲2015-10 川越車両センター一般公開 今日、神奈川にあるJ-TREC横浜事業所から出場した車両は、中央快速線向けに製造された10両固定のT71編成。 中央快速線向けにE233系が製造されたのは約12年ぶりらしいです。 現在、中央快速線のE233系ではトイレの取付工事が進められていますが、T71編成はトイレがない状態で登場しました。 このことから、中央快速線での活躍は短期間に留まるのではないかと噂されています。 いずれにしても今後の動向が気になる車両が出てきて、趣味的には面白い展開です。

欲しかったヤツ

イメージ
こんばんは、最近ブログの更新時刻を変更しました。 自宅待機中は20時更新で問題なかったんですが、普通にお仕事が始まると厳しくて…… 前日までに記事を用意するのも面倒だったので、更新時刻を4時間ほど後ろにズラしました。 こんなこと言ってるうちに隔日更新とかにならないよう気を付けます。 忘れた頃にNintendo Switchの購入権が巡ってきました。 最初は家電量販店の名を騙ったフィッシングメールかとも思いましたが、そういえば抽選申し込んでたな…… なんて感じで。 届きました。 ようやく部屋の隅にあったリングフィットアドベンチャーが活躍する時がやってきたわけですが、今日は疲れてるのでやめときます。 明日から本気出す。

知らない人に伝える難しさ

イメージ
線路脇でカメラを構えてたりすると、通りすがりの人に「珍しいのが通るんですか?」なんて聞かれたりします。なんか話しかけやすいオーラでもあるんでしょうかね。 ▲2015-06 E235系トウ01編成 中央線試運転 この写真を撮った時は、「山手線の新型車両が、試験的に中央線で走ってるんですよ」なんて答えたような気がします。 とりあえず、専門的な知識が少なくても伝わりそうな情報を提供する、ってのはこのブログでも意識しているんですが、説明がしつこくならないようにするのは難しいです。 それにしても、写真だと中央線を走ってることが全く伝わらないですね。駒込って言われれば信じちゃいそうですし…… 多分このころから、説明なしでも伝わるような写真を目指し始めたような気がします。

明日はふらいんぐうぃっちの発売日

こんばんは、マンガは単行本で一気に読みたい派のてるやまです。 明日6月9日は「ふらいんぐうぃっち」9巻の発売日!(作者様の告知ツイートは こちら ) 「ふらいんぐうぃっち」という作品は、青森で魔女修行をする少女 木幡真琴と、その周りの人々が繰り広げる、ちょっぴりファンタジーの混ざったほのぼの日常系作品です。 コマの背景で細かく書き込まれた背景も魅力的で、読むたびに青森へ行きたい気持ちが湧き上がります。 2016年にはテレビアニメ化もされ、日本テレビ系列で放送されました。 原作で言えば3~4巻のあたりまでがアニメとして放送されています。 ちなみにアニメ第1話の1カット目は岩木山と701系、ここでも背景や空気感への拘りが感じられます…… そろそろ原作のストックも溜まってきたことですし、続編テレビアニメの制作なんかも発表されてほしい今日この頃です。

KATO 117系新快速に列車無線アンテナを付ける

イメージ
2020年5月にKATOから117系<新快速>が発売されました。 製品は117系が新快速として運用開始した頃の、列車無線アンテナが取り付けられる前の形態で発売されています。 ただ、私としては国鉄型には列車無線アンテナが取り付けられた姿が好きなので、ASSYパーツを使って再現してみました。 ▲列車無線アンテナ加工後(手前)と製品状態(奥) なお、以下を参考に模型の加工を行う際は、以下の注意点についてご承知おきください。 ※模型への加工をする際は、自己責任でお願いいたします。 ※加工後の車両はメーカーサポートの対象外となります。 【使用する工具】 ピンセット ピンバイス ドリル刃は0.6mm 【用意するパーツ】 品番:Z03-0240 ED75 列車無線アンテナ ▲今回使用した列車無線アンテナ 品名はED75だが、幅広い形式で使える汎用パーツ 【作業工程】 まず、説明書を参考に車体と床下を分離します。 分離後は屋根板を取り外すために、窓ガラスも一旦外します。 下の画像を参考に左右4か所ずつ、計8か所ある屋根板を固定するツメの部分を、ピンセットで押し上げていきます。 このとき、強く押し上げようとするとツメが折れてしまうので、無理な力を加えないよう気を付けます。 ▲屋根板を固定するツメの箇所 屋根板を外すと、部品の裏(ツメのある方)の運転台側に窪みが2個あります。 窪みの間隔は列車無線アンテナの取付脚と合致するので、この位置にピンバイスで0.6mmの穴を開けていきます。 ▲屋根板の裏側部分 穴あけ後は列車無線アンテナを取り付けます。 アンテナの取付が緩く感じた場合は、取付脚をゴム系接着剤(Gクリアー)で補強します。 屋根板、窓ガラス、床板を復元して作業は終了です。 ▲列車無線アンテナの取付後 12連新快速で活躍した、117系の全盛期をイメージ KATO製品はAssyパーツが充実しているので、こんな風に自分好みに仕立てるのが楽しかったりもします。 それにしても117系かっこいいですねぇ 買って良かった。

武蔵野冠水

今日の関東地方は夕立が激しく感じましたが、埼玉県熊谷市では10分間に50mmという驚異的な降雨量を記録したそうです。 JR武蔵野線は大雨の影響で線路が冠水したようで、20時ごろには府中本町から東所沢の間で終日運転が発表されました。 いよいよ関東地方の梅雨入りも間近でしょうか…… 憂鬱です

「ローカル女子の遠吠え」が面白い。

イメージ
久々に好きなマンガの話をしようと思ったのですが、ツイートの記事埋込がうまく出来なくて困っています。 昨日、瀬戸口みづき先生の「 ローカル女子の遠吠え 6巻 」が発売されました。 3年ほど前、本屋で「さらば東京、ビバ静岡(しぞーか)」の帯が目に留まり、なんとなく買ってみたこのマンガ。 それまでは静岡に馴染みもなく、東海道線で移動するには辛いだけの区間 みたいな印象しかなかった自分に、静岡の魅力をゾクゾクと流し込んでくれました。 初詣で富士山本宮浅間大社に行ったのも、このマンガの影響もちょっとあったりします。 このマンガの魅力はまず、登場人物の会話テンポの気持ち良さと、ちょいちょい入る鋭いツッコミです。 都会に疲れ、静岡にUターンした委員長体質の「有野リン子」と、上司への失言により左遷されてしまった都会育ちの「雲春柳二」を中心に繰り広げられる会話劇。 横に長い静岡県は、地域ごとの文化や気候が異なるそうで、それを反映させた個性の強いキャラクターが少しずつ加わっていくのもまた面白いです。 東京からは新幹線で1時間くらいの場所なのに、想像もつかない食文化や、意外と知らない観光スポットが詰まったこのマンガ。 今なら Comic FUZで試し読み も出来るので、是非この機会に静岡の魅力にハマってみてはいかがでしょうか?

なんとか1ヶ月

なんとか1ヶ月続いた毎日更新。 何回かネタ切れを起こしつつも、まずは頑張った自分えらい。

白い枕木

イメージ
ホビーセンターカトー から発売されている 白い枕木線路 を購入しました。 ▲白い枕木のR718-15°線路 金型は通常品と同じものを使用しているため、嘘偽りなく枕木が白いレールです。 ▲PC枕木を再現した線路(奥)と白い枕木線路(手前) PC枕木を再現した近代型のユニトラック線路とは、枕木の間隔とデザインが異なります。 私個人としてはPC枕木を再現した線路が増えてほしいと思うものの、全ユーザーがそれを求めているわけではないので、使える技術の中からこうした補完的パーツが供給される事は非常にありがたく感じます。 欲を言うと白い枕木の電動ポイントは在庫は殆ど見かけないので、どこかのタイミングでPC枕木を再現した製品が出てきてくれると嬉しいです。

カワルシブヤ

イメージ
用事があったので、新しくなった渋谷に寄り道してきました。 ▲2020-06 東臨70-000形とE235系 ホームが横並びになった初日の渋谷駅 ▲2020-06 E233系7000番台 南行ホームからスクランブルスクエア方向を望む 2020年5月30,31日と2日間にわたり列車を運休し、ホーム移設工事が行われた渋谷駅。 これまで約300mほど離れていた山手線ホームと埼京線ホームでしたが、埼京線ホームを新宿方向へ移設し、山手線ホームとの横並びを実現させました。 将来的には外回り、内回りで別れている山手線ホームも1つのホームにまとめる工事を行う模様で、工事の終了は2027年頃と報じられております。

2日後のために記事を書く

イメージ
6月になりました。 先月末に九州地方の梅雨入りが発表され、関東の梅雨入りもあと1週間といったところでしょうか。 撮り鉄に熱中していたころは、梅雨入り直前の晴れ間が大好きでした。 日照時間も長くなるので、伸びてくる影と勝負をしながら貴重な1枚を求めたものです。 ▲2015-06 E235系トウ01編成ほか 試運転のため、中央線に姿を現した

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ