投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

1週間限りの関西線運用

イメージ
先日の更新(→ これ )でも書いた通り、313系8500番台が静岡へと転属してきました。 どうやら211系5000番台の一部運用を置き換える形で、6編成/6運用と言う予備なしループ運用に充てられている模様です。 そんな313系8500番台ですが、落成したのは1999年。(※一部編成は2001年に増備) 有料列車、セントラルライナー用として製造された特別仕様車で、外観、内装とも他の313系とは異なるのが特徴です。 落成時は神領車両区に配置され、名古屋地区の中央線(中央西線)で活躍してきました。 セントラルライナーは2013年で廃止となりましたが、以降は中央西線の普通列車のほか、夕方のホームライナー瑞浪等で使用されてきました。 ▲2019-10 313系B206編成+B20*編成 名古屋 B205、B206編成は2001年に増備された二次車 ▲313系8500番台車端部 373系のようなコンパートメント区画が各号車車端部に設定 ホームライナーなどの有料列車に割り当てられていた関係で、神領時代は他の313系とは完全に運用が分けられていました。 まれに211系などの代走をすることもありましたが、臨時列車を除いては中央線(と直通する愛知環状鉄道線)以外の線区に入ることはありませんでした。 そんな8500番台に転機が訪れるのが2022年3月のダイヤ改正直前のこと。 313系8500番台史上初(と思われる)の関西線運用に充てられたのです。 ▲2022-03 区間快速 亀山行きに充当されたB206編成 調べても出てこないので、関西線運用は初充当と思われる ▲2022-03 普通 亀山行き B206編成 3両単独も名古屋地区ではなかなか見れない光景 元々、関西線の運用は神領区の313系のうち、通常仕様車の3両編成が受け持っていたものでした。 しかし、通常仕様の313系3両はダイヤ改正を待たずして一部編成が大垣車両区へ転属。 3両編成の車両が不足してしまいました。 当時の8500番台は6編成/5運用ということで、車両運用に元々余裕がありました。 そこに加え、3月5日からは新型車両の315系が運用を開始、これまで313系8500番台が担当していた運用の一部が置き換えることで、予備車を2編成ほど捻出した模様です。 なお、この313系8500番台の関西線代走の傍らで、JR東海最後の国鉄型であ...

KATO、N700Sのステッカー収録内容を調べてみる

イメージ
これまで東海道新幹線は100系、700系、N700、N700Aと東海車しか出してこなかったKATO。 この流れで言えばN700Sも東海車だけになるかと思いきや、大衆の予想に反して西日本車が同時に製品化発表。模型としては車番とJRマークの色が異なる程度の違いにしかなりませんが、日本の大動脈ともいえる東海道新幹線のラインナップが増えるのは素直に嬉しい話です。 N700Aすら1本しか持っていないのに、N700Sを増やすのは少々の戸惑いもありましたが、買わなきゃ製品化は続きません。買って支えよう推し路線。 てなわけで無事にN700S-3000が我が家にもやって来ましたが、先にも書いた通り車番とJRマークの色程度の違いしかないと思い込んでいたところ、行先表示シールまで収録内容が分けられている徹底ぶり。 行先表示シールを貼り付ける予定はしばらくありませんが、折角なので収録内容について細かく調べてみることにしました。 なお、本調査は2022年3月改正以降のダイヤをもとに実施しております。 また、情報元としてはJR東海ホームページ(→ URL )、東海道山陽新幹線運用まとめシステム(→ URL )のほか、Twitterの目撃情報などを参考にさせていただきました。 左:通常品(東海車)の行先表示シール 右:特企品(西日本車)の行先表示シール まず東海車の収録内容から。 ①のぞみ210号☆ 新大阪07:39→東京10:06 JR東海車のうち、車いすスペースが6席以上あるJ13編成以降が充当される運用です。 本記事では、車いすスペースが6席以上の指定がある列車には☆マークを付記します。 なお、製品はJ3編成がモデルのため、☆マークの列車は充当されない可能性が高いです。 ②のぞみ213号☆ 東京09:00→新大阪11:30 こちらもJR東海車の運用。 ③のぞみ89号 東京11:51→広島15:48 どうやらこの運用は、2022年3月の改正で西日本車に変更された可能性が高いようです。 ④のぞみ33号 東京12:30→博多17:30 JR東海車の運用で、N700Sの充当率が高い運用です。 車いすスペース座席数に指定がなく、走行区間も長いため、JR東海車のN700Sのぞみを再現するには一番ぴったりな列車かと思われます。 ⑤ひかり648号☆ 新大阪11:18→東京14:12 JR東海車の運用、名古...

元セントラルライナー、東日本へ

イメージ
2022年3月のダイヤ改正より、静岡地区での運用を開始した313系8500番台。 運用開始の初日となる14日には、静岡20時04分発の1464M熱海行きに充当され、さっそく丹那トンネルを越えてJR東日本管内へも姿を現しました。 ▲2022-03 熱海に初入線を果たした元セントラルライナー 編成は神戸方よりS6+T11 ▲2022-03 東日本式の発車標と313系8500番台 Twitterに上げたらRTが1000件くらい来て焦りました ▲車内の案内表示器 号車番号、座席種別表示はシールで塞がれた模様 ▲別日(ダイヤ改正前)に撮影した車内の様子 号車等は表示されてなかったものの、塞がれてはいなかった 元々セントラルライナー用として落成した車両なだけに、外観も内装も従来車とは大きく異なる8500番台。 現に自分が静岡から乗車した際も、普段とは異なる車両に困惑してか乗車を躊躇う方がちらほらと見受けられました。 歴史的瞬間、と言うのは大げさですが、静岡駅到着時と熱海駅発車時の様子を動画にしたので、よかったら見てやってください。(↓Youtubeで再生) それにしても、約1年前には313系転属がある旨が告知されていたものの(→ 当時の記事 )、まさか元セントラルライナー車が静岡にやってくるとは本当に意外でした。 これから暫くは写真を撮るのに向かない季節が続きますが、スッキリ晴れた日には富士山を背に走る写真なんかも収めておきたいものです。

規格を統一してほしい話

イメージ
一眼レフカメラの重みに嫌気がさしていたので、3年くらい前にミラーレスのカメラに乗り換えました。NikonのZ7ってやつです。 当時Z7が対応していた記録メディアはXQDのみ。一般的なSDカードは使用できず。 しかし自分としてはSDカードでデータを飛ばした苦い経験も多数あったため、XQDに移行することに抵抗はありませんでした。 カードを変えるとパソコンに取り込む用のカードリーダーも必要です。しかし、XQD対応のカードリーダーはお値段が高めだったため、こちらの購入はいったん見送りました。 カメラにUSBを差し込めば画像の取り込みもできていたので、さほど不便もなく。 Z7に移行した当時は、まだZシリーズ向けレンズも少なく、従来のレンズが使用出来るアダプター付のセットを購入しました。 そこから1,2年も経つとZシリーズ向けのレンズも少しずつ増え始め、ようやく時代が追い付いてきたように感じたものです。 レンズが増えてくると、カメラを動かしているソフトウェアの情報を新しくしてやる必要が出てきます。ファームウェアの更新ってやつです。 ファームウェアの更新のために、カメラをUSBでパソコンにつないで……、、、、、ってやっても出来ない。ファームウェアの更新にはXQDカードリーダーが必要でした。 仕方なく、当時は8千円くらいしたカードリーダーを買いました。XQD専用。無駄な出費に感じたものです。 そこからまた時間は流れ、Z7を購入してから3年が経ちました。 この時間のなかで、XQDの上位互換が生まれました。CFExpressという新規格。 カード自体の大きさはXQDと同じで、Z7もファームウェアを更新することでこのCFExpressが使用可能になります。 Z7でこのCFExpressを使用するメリットは多分ありません。高いだけです。 とはいえ、今後カメラを変える可能性も考えると、追加でXQDカードを買うよりはCFExpressを買った方がいいな……と、自分はそう判断しました。 カメラは問題なくCFExpressを読んでくれましたが、カードリーダーは……そう、私が買ったのはXQD専用のカードリーダー。 CFExpressを読みこませるには、また別の追加のカードリーダーが必要らしいです。現在の価格で8千円くらい。 いや、まあちゃんと下調べしてない私が悪いんですけど。 なんならXQD専用カー...

春の陽気と天啓と

イメージ
前回 のライト交換記事の続きです。 鐵工房さんのライトに交換したN700S 前回記事でライトを交換したら台車からの光漏れが気になるなんて話をしたんですけど、ここ数日くらいどう対策しようか色々考えてました。 造形は単純だし3Dプリンタを購入して自作するか、いつの日かもわからないASSYパーツの設定を待つか…… そんなことを考えてたある日のこと、花粉とともに天啓が舞い降りたので、さっそく取り掛かってみることにしました。 前回記事より引用 台車の隙間から光が漏れてしまう問題 まず光漏れの原因ですが、これは前回も書いた通り床板に穴が開いてるのが原因です。 光漏れの原因、間違いなくここ 前回はこの穴を塞ぐためのパーツが入手できないことを嘆いていましたわけですが…… 別にこの穴を光が抜けないようにすればいいだけじゃん。ってことに気づくまでに5日かかりました。アホじゃん。ありがとう天啓。 てなわけでどこのご家庭にもあるであろう馴染みの遮光テープ、CP-743の出番です。 知らなければヨドバシとかで買えるので調べてみてください。あると便利ですよ。 テープを5mm*6mmくらいでカットして貼り付け 光漏れも問題なし てなわけで無事に光漏れ対策も終わり、気持ちよく走らせられるようになりました。 これで今度シンカンセンを増やしたとしても、気にすることなくライトの交換に励めます。ありがとう天啓。 N700S-3000ホシイナァ……。

新幹線のライトは激マブにしたい癖(へき)

イメージ
これまでは700系16両1編成の導入のみに留まっていた私の鉄道模型コレクションでしたが、今年に入ってからN700A、N700Sと次々に新型車両を導入してしまいました。 鉄道模型はKATO派なので、新幹線も例にもれずKATO製品で買い揃えています。 そんな今回はKATO製品の新幹線のライト基板を交換し、激マブな仕様にしたお話です。 ▲早速ですがライト交換後の様子 基板はたびたびお世話になっている『鐵工房』Key-Factoryさんに注文 純正ライトでもそう暗い訳ではないのですが、Youtubeにアップされている東海道新幹線の夜間走行シーンと見比べてみるとどうも物足りなかったので、ライト基板はいつもお世話になっている鐵工房さん(→ Twitter )に注文。 鐵工房さんはHPから注文すると、ライトの明るさを5段階で選べるサービスが魅力的。 N700AとN700Sでは、後生まれのSの方がライトは一段明るい印象だったので、N700A用は明るさを"中"、N700Sは明るさを"多"で対応してもらいました。 多くの形式では基板を交換するだけで済むのですが、N700系列については鐵工房さんの基板だと座席パーツの一部が干渉してしまうため、座席パーツの加工が必要です。 ▲基板の比較 ”KEY FACTORY”刻印の上にある部品が、座席パーツと干渉してしまう ▲座席パーツ加工後の写真 運転台パーツの真裏をゴリゴリと削ります 自分はカッターと紙やすりで削りましたが、多分リューターがあると便利です 組み込んでみてから気づいたのですが、光量アップにより先台車の床板から光が漏れてしまうようで、気になる人は遮光パーツも併せて用意した方がいいでしょう。 最近KATOから発売された車両(E261系やE353系)では遮光パーツが組み込まれていたのですが、N700系列については組み込みの対象外?だったようです。 ▲先台車の隙間からほんのりと光が漏れてしまっている様子 走っていれば気になりにくいが、ちょっぴり軌道検測車チック ▲E261系やE353系で採用されている、先台車の光漏れを防ぐ遮光パーツ 残念ながらAssyパーツは未設定(2022年3月現在) 予備で買っておいたE261系床板から捻出しましたが、パーツ単価は…… 光漏れ対策しました。(→ 記事 ) ということ...

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ