1週間限りの関西線運用

先日の更新(→ これ )でも書いた通り、313系8500番台が静岡へと転属してきました。 どうやら211系5000番台の一部運用を置き換える形で、6編成/6運用と言う予備なしループ運用に充てられている模様です。 そんな313系8500番台ですが、落成したのは1999年。(※一部編成は2001年に増備) 有料列車、セントラルライナー用として製造された特別仕様車で、外観、内装とも他の313系とは異なるのが特徴です。 落成時は神領車両区に配置され、名古屋地区の中央線(中央西線)で活躍してきました。 セントラルライナーは2013年で廃止となりましたが、以降は中央西線の普通列車のほか、夕方のホームライナー瑞浪等で使用されてきました。 ▲2019-10 313系B206編成+B20*編成 名古屋 B205、B206編成は2001年に増備された二次車 ▲313系8500番台車端部 373系のようなコンパートメント区画が各号車車端部に設定 ホームライナーなどの有料列車に割り当てられていた関係で、神領時代は他の313系とは完全に運用が分けられていました。 まれに211系などの代走をすることもありましたが、臨時列車を除いては中央線(と直通する愛知環状鉄道線)以外の線区に入ることはありませんでした。 そんな8500番台に転機が訪れるのが2022年3月のダイヤ改正直前のこと。 313系8500番台史上初(と思われる)の関西線運用に充てられたのです。 ▲2022-03 区間快速 亀山行きに充当されたB206編成 調べても出てこないので、関西線運用は初充当と思われる ▲2022-03 普通 亀山行き B206編成 3両単独も名古屋地区ではなかなか見れない光景 元々、関西線の運用は神領区の313系のうち、通常仕様車の3両編成が受け持っていたものでした。 しかし、通常仕様の313系3両はダイヤ改正を待たずして一部編成が大垣車両区へ転属。 3両編成の車両が不足してしまいました。 当時の8500番台は6編成/5運用ということで、車両運用に元々余裕がありました。 そこに加え、3月5日からは新型車両の315系が運用を開始、これまで313系8500番台が担当していた運用の一部が置き換えることで、予備車を2編成ほど捻出した模様です。 なお、この313系8500番台の関西線代走の傍らで、JR東海最後の国鉄型であ...