Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

313系に変化の兆し

今年も我慢のゴールデンウイークなんて言われますが、元々インドアでソロ派の私としてはあまり影響もなく、dアニメストアでゆるキャン△とかを見返しているところです。


さて、今週も色々なニュースがありました。特に鉄道ファン同士の喧嘩で、相手方の中学生が大怪我をした事件はワイドショーなどでも取り上げられていました。

こんなのは酔っぱらい同士の喧嘩みたいなもので、加害者が逃亡したところに多少の悪質さはあるものの、正直ワイドショーで取り上げるほどのことかな。と思いますが。


鉄道ファンを取り囲む環境は日に日に悪化しており、ある撮り鉄が線路に侵入しようものなら、それを見た別の撮り鉄がインターネットに晒してしまう、しょうもない監視社会。

もちろんルールを守らない人を擁護するつもりはありませんが、晒し上げる方も一体何が目的なのでしょう…… 自分と同じ趣味の人を悪く見せても、自分の首が締まるだけなのに。


暗い話題はこのくらいにして、今週の気になったニュース。

『313系に転属計画が判明!』

JR東海労の静岡地本業務ニュースによると、315系の導入計画の中に、他区所属の313系を転属させる計画があることが判明しました。(JR東海労/静岡地本業務ニュース

▲JR東海労静岡地本ニュースより抜粋
2021年4月26日発行 29日閲覧

現在、313系が所属しているのは静岡、大垣、神領の3か所。つまり、大垣または神領からの転属車が生じることが明らかとなりました。

現在、静岡地区で運用されている313系は、ロングシート車の2000番台が半数以上を占め、ボックスシートの3000番台が少数ながら活躍しております。(過去記事参照)

これに対し、大垣区、神領区の車両は転換クロスシート車が多く所属しております。
しかし、大垣区にはボックスシートの3000番台も所属しており、こちらの仕様は静岡車と近似しています。

今回の発表では、大まかに転属があることのみが示されており、詳細な転属計画については不明です。
しかし、いずれ車両運用等で変化は出てくると思うので、今後の動きに注目が寄せられるところでしょう。

▲2019-10 313系R109編成(左)とB201編成(右) 大垣
左のR編成は大垣所属の3000番台、静岡車との違いはスノープロウの有無

それにしても、315系導入による所属車両の変化は一体どのような形で落ち着くのでしょうか。今から色々な計画を想像しながら、結果が出るのを楽しみに待ちたいと思います。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ