Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

小田急MSEと御殿場線。

JR東海の御殿場線松田駅と、小田急電鉄の小田原線新松田駅の間には、約400mほどの連絡線が設けられています。
この約400mの連絡線には、御殿場線建設の経緯や、戦時中の軍事戦略など約120年にも亘る歴史が詰め込まれているわけですが、今回その辺の説明は省略します。気になる方はWikipediaなんかを読んでみてください。


▲2021-03 御殿場線 松田駅
JR御殿場線松田駅、上り本線の上り方に設けられた2基の信号機。
左の信号機には「小田急出」、右の信号機には「上本出」の看板が取り付けられています。
左側「小田急出」は、連絡線を経由した、小田急線新宿方への出発信号機。
右側「上本出」は、御殿場線国府津方への出発信号機となります。


▲2021-03 MSE60000形「ふじさん」 松田駅
松田駅から、小田急線新宿方へと出発する特急「ふじさん」。
この特急「ふじさん」には、小田急ロマンスカーの中でも「MSE」の愛称を持つ、60000形の6両編成が使用されます。
御殿場から松田まではJR東海、松田から新宿までは小田急線の乗務員が運転を担当します。


なんとなくこういう他社へ直通する列車って惹かれるものがあります。特にこのMSE60000形なんかは見た目も好きで、そのうち模型買っちゃいそうで怖いなー……

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ