Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

ロマンスカーミュージアム

ロマンスカーミュージアムに行ってきました。

▲2021-04 ロマンスカーミュージアム
昭和、平成を彩ったロマンスカー達

メインとなる「ロマンスカーギャラリー」、館内の内装は車庫をイメージとしているそうで、並べられた車両たちは今にも動き出しそうな表情をしています。


▲2021-04 ロマンスカーミュージアム
SE車とNSE車は前後で異なる顔つきが保存されている。

SE車とNSE車は3両ずつ収蔵されていますが、編成の前後で車両の顔つきが異なります。
どちらも新宿方の先頭車は登場時の姿に復元されているのに対し、小田原方の先頭車は現役末期の姿で保存されているため、同じ車両でも異なる顔つきを楽しむことが出来ます。


▲2012-03 小田急20000形RSE車
御殿場線直通特急「あさぎり」として活躍。

▲2018-04 長野電鉄1000形(元小田急10000形HiSE車)
4両に短縮されたものの、今なお現役

この他、2012年まで活躍したRSE車、HiSE車が収蔵されています。
LSE車を含め、現役で走っている頃を知っているだけに、保存された姿を見るのはやや感慨深いものがあります。


▲2017-02 小田急7000形LSE車
最終全検直後の美しい姿で急行線を往く

心残りなのは実写映像を用いたLSEのシミュレータが体験できなかったことなので、また折を見て再訪したいな。と思う所です。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ