Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

313系2次車

▲2019-10 313系シンB206+B205編成

約4年前に撮影した、神領車両区時代の313系8000番台。
既にセントラルライナーの運用はありませんでしたが、ホームライナーへ充てる都合なのか、8000番台同士の併結運用は何本かありました。

これはX(旧Twitter)にも投稿したのですが、313系の2次車って、ドア横の指詰め防止ゴム?の長さが違うんですよね。
おかげで、全く記録してなかった後ろの編成が、運よくB205編成であると判明しました。


▲左はS4編成(1次車)、右はS6編成(2次車)

計539両が製造された313系のうち、2次車に当たるのは2001年に落成した8000番台の3連×2編成(シンB205,B206→シスS5,S6)6両のみ。
しかし、この2次車で行われた細かな設計変更は、のちの3次車以降352両にもしっかりと受け継がれており、小所帯ながら進化の過程が垣間見える希少な車両と言えそうです。

ちなみに、なぜか2次車だけ車外スピーカーの音量が桁外れに大きいという特徴も持ち合わせています。もし乗る機会があったら聞き比べてみては如何でしょうか。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ