Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

313系8500番台が静岡地区に来てからの動きメモ。

211系5000番台の一部を置き換える形で運用を開始した、静岡車両区の313系8500番台。
運用開始から約1ヶ月ということで、重要そうな情報をまとめてみました。

転属関連 編成は全て神戸方を左に記載
3/11 B204+B206 神領→静岡 回送
3/11 B205+B202 神領→静岡 回送
3/12 B201+B203 神領→浜松 回送 
3/13 B203 浜松→沼津 回送 B201は浜松運輸区で留置
3/15 B201 浜松→静岡 回送
3/15 B203 沼津→静岡 回送

編成番号
神領B201→静岡S1の順に、S6編成まで元番号の順に改番
編成番号の貼り替えは全て静岡車両区で施工

運用開始関連
※行路番号については、全て東海道線静岡地区運用情報(→ハスラートラ様のHP)を参考にさせていただきました。
3/14 S4 A86行路 829Mから 神戸方にGG1編成を連結
3/14 S6 A81行路 157Mから 東京方にT11編成を連結
3/15 S5 A86行路 829Mから 神戸方にGG2編成を連結
3/16 S2 A86行路 829Mから 神戸方にGG5編成を連結
3/17 S1 A86行路 829Mから 神戸方にGG8編成を連結
3/17 S3 A81行路 157Mから 東京方にT10編成を連結

営業列車初入線関連
3/14 S6 A81行路 1464Mにて熱海(JR東日本横浜支社管内)へ入線(→記事
4/2 S2 A72行路 2554Mにて御殿場線へ、神奈川県に入り国府津まで入線(→記事記事
4/8 S2 A78行路 5619Mにて身延線へ、山梨県に入り甲府まで入線(→関連記事

1ヶ月ほどで、静岡地区の全線区へと入線を済ませた313系8500番台。
今後も御殿場線や身延線へ入ることはあるのでしょうか? 運用を記録しつつ、動向に注目していきたいと思います。


話は一気に変わりますが、鉄道模型メーカーのKATOより2022年8月発売予定の製品が発表されました。

▲KATO 発売予定品情報 2022年8月分
2022年4月1日 KATO公式HP掲載分より

新製品で313系が発表されるのは、2021年1月以来で約1年3ヶ月ぶり。
今回は静岡地区の313系に焦点が当てられました。

2連の2300番台、3連の2500番台は2009年に製品化されておりますが、今回は表記などが現行の仕様に改められるようです。
2350番台はKATOでは初の製品化。2300番台と並べれば、日中の身延線の雰囲気が味わえそうです。

ところで、身延線と言えばやっぱり欲しいのが2600番台ですが、残念ながら今回も製品化は見送られています。
ほかに製品化に期待したい車種と言えば、やっぱり8500番台の静岡仕様でしょうか。
変わり種で言えば3100番台も欲しいところですね。

いずれにしてもバリエーション展開を望むには、今回発表された品々を予約するしかなさそうです。
ああ、また313系のコレクションがふえてゆく……

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ