Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

元セントラルライナー、いよいよ甲州へ

前回の御殿場線(→これ)から約1週間、元セントラルライナー車のS2編成は順調に代走を続け、いよいよ身延線にもその姿を現しました。

▲2022-04 313系シスS2編成 甲府
この塗装とJR東日本標準のサイン類の組み合わせは未だに違和感があります

▲2022-04 313系シスS3編成&E353系モトS205編成 甲府
中央東線の現エース、E353系と顔を並べて

ちなみに313系8500番台の身延線初入線は4月8日の5619M(富士0519→甲府0809)で、この日のうちに富士→甲府の身延線は走破済み。
折角であれば一番列車に乗りたいのがファンの心境ではありますが、この日は平日&日中は南甲府留置という狙いづらい運用。

ということで今回は泣く泣く一番列車は見送り、翌日の上り3628M(甲府0903→富士1224)に狙いを定めました。とはいえこれも身延線を走破する列車としては上りの一番列車なので、『いい経験をしたな』と自分に言い聞かせております。

▲2022-04 373系シスF12編成&313系シスS2編成 甲斐大島
途中、鰍沢口と甲斐大島では特急「ふじかわ」と行き違う姿が見られました

▲2022-04 313系シスS2編成 内船
TVアニメ「ゆるキャン△」のキービジュアル風な構図を狙って。

▲2022-04 313系シスS2編成 富士
座席は下り方に転換されておらず、転クロには不慣れな様子が伺えます。

このあとは富士↔西富士宮を数往復ほど機織りする運用にも入るため、こちらも狙おうと考えてはいたのですが、車窓から眺める富士山が思いのほか不機嫌だったため今回は撮影を見送りました。

最後に改めて記載しますが、今回の313系8500番台の身延線入りは代走により実現したものとなります。
2022年3月改正のダイヤにおいて、313系8500番台の身延線、御殿場線への定期的な入線は設定されておりませんのでご注意ください。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ