Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

田浦の廃線跡

▲2022-08 横須賀線田浦駅近くに残る、2つのダイヤモンドクロッシング
※交差部が目立つよう写真を加工

横須賀は、かつて日本海軍の本拠地、鎮守府が置かれた軍港都市
横須賀線は、横須賀への資材および人員の安定輸送を目的に、日本軍の要請によって建設された軍事路線の一つです

しかし、1945年8月の大東亜戦争降伏後は、そうした軍事的な利用目的は喪失
以降は、沿線民の生活の足として、通勤、通学を主体とした路線に生まれ変わった歴史的経緯を持ちます

そんな横須賀線の横須賀駅から西に1駅進んだ田浦駅には、かつての軍事輸送を支えつつも、時代や輸送手段の変遷によりその使命を終えた、専用線(引き込み線)の廃線跡がいくつか点在します

冒頭の写真もその中の一つで、僅かな距離で3本の線路が交差しています
現役当時は、物資輸送等を目的に数多の貨車が盛んに行き交ってたであろうと想像されます


▲2022-08 田浦駅北口の交差点に設置された看板の地図
最末期頃(?)の専用線の線路図が書き込まれている

1990年代中盤ごろまでは、米軍の燃料輸送を目的に定期的な貨物列車も設定されていたようですが、輸送手段の変遷によりこの列車も消滅
以降は線路の撤去工事も行われているようで、上に掲げた地図の内、2022年当時で線路が残る区間は2-3割程度に留まります

インターネットで見かけたウワサによると、冒頭写真のダイヤモンドクロッシング(線路が交わってる部分)は自治体による保存も検討されてる、と言われてますが、信ぴょう性が如何ほどかはわかりかねます

田浦までのアクセスは、東京から横須賀線で1時間程度
ぜひ線路後が残っているうちに、訪れてみてはいかがでしょうか

今週はこのへんで、ではまた

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ