投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

こんな腐ったSNSを抜け出して海を見に行ったものの、結局腐ったSNSからは抜け出せなかった話

イメージ
▲2023-08 君ヶ浜海岸 久々の雑記回です 正気になって見返したときに記事を消したくなるようなタイトルです 知人から譲り受けた18きっぷがまだ何回分か残っていたので、普段は足を運ばないような何処かへ行こうという気分になりました そこで目についたのは、南海から車両が譲渡されたことで話題の銚子電鉄 電車を撮るようになり十数年ほど経ちますが、撮りに行ったことがありませんでした 幼少期、父に連れられて乗りに行ったのが最初で最後だった気がします 銚子は千葉県の最東端に位置し、東京駅からは直線距離で約100km 宇都宮とか高崎、中央線だと塩山、東海道線だと三島あたりに相当する位置です 千葉からは普通列車でも2時間、アクセスがまあまあ悪いのが難点です 都内から行く場合は、成田まで京成を使うと多少速いのかもしれません ▲2023-08 銚電3001編成 銚子電鉄は銚子駅から外川駅まで、全長6.4kmの短い路線 所要時間は、全線を通しても約20分程度です 朝の7時前から8時半ごろまでは2編成体制で運行されますが、日中は1編成のみの体制となります 日中の運行間隔は1時間前後、ちゃんと時刻表を見て利用する分には、さほど困らないダイヤという印象を受けます この日の日中運用を担当していたのは、元京王5000形を改造した銚子電鉄3000形 京王5000形としてデビューしたのは1963年で、その後25年ほど活躍したのち、愛媛県の伊予鉄道へと譲渡されました 銚子電鉄への譲渡に至った詳しい経緯はよくわかりませんが、銚子電鉄では2016年より運行を開始 御年60歳を迎えながらも、銚子電鉄の現役車両としては一番新しい車両という事実に驚きを隠せません ちなみに南海電鉄から譲渡される車両も、車齢は50を優に超えているとのこと 地方私鉄というよりは、レトロ車両の動態保存博物館に近いかもしれません 銚子はアクセスが悪いという印象のせいであまり縁のない場所でしたが、いざ実際に行ってみるとやっぱりアクセスは悪くて、足繫く通うにはやや難があるかな、というのが正直な感想です 今度行くときは何らかの企画券と、特急「しおさい」の指定席をえきねっと割引を併用して、快適に行こうと心に誓いました 今週はこのへんで、ではまた

ポケモンWCS2023ヘッドマーク

イメージ
▲2023-08 横高Y511編成 ヘッドマークは「ニャオハ」 2023年8月、ポケモンバトルの世界大会『ポケモンワールドチャンピオンシップス2023』が日本で初の開催となり、横浜みなとみらいエリアにて行われました これを記念して、会場周辺では装飾が行われたほか、アクセスを担う横浜高速鉄道に所属するY500系についても、3編成に特別装飾が施されました(→ 公式プレリリース ) 3編成のヘッドマークには、ニャオハ、ホゲータ、クワッスの何れかが、ピカチュウと共に描かれており、編成ごとに個性のあるマークが掲げられました 装飾期間は7月15日から8月20日までの約1か月間、みなとみらい線、東急東横線を中心に、副都心線へ直通する路線系統にて運行されました こんな書き出しをしておきながら、当の私はポケモンをほぼ未履修の身 せいぜいアニメを2,3話ほど見たことがある程度の関わりしかありません ニャオハの見た目が好きという、それだけの理由でわざわざ撮りに行きました 我ながら単純だと思います ▲2023-08 横高Y512編成 ヘッドマークは「ホゲータ」 クワッスも撮れていれば、3種コンプリートとなるところだったのですが、移動するタイミングで来られたりとタイミングが悪く、未撮影のままラッピング期間の終了を迎えました 話が若干ずれますが、Y500系自体の装飾が個人的に好きです まるでイベント列車みたいなデザインで、心が躍る気がします 2019年には種別表示機が幕式からフルカラーLEDに交換されましたが、行き先表示機についても今年度中の更新が予定されているようです (→ 令和4年度の移動等円滑化取組報告書、3ページ目に記載 ) これからも、まだしばらくは活躍が期待できるY500系 また時期を見つつ、ちょいちょい記録の機会を増やせればいいな、と思います 今週はこのへんで、ではまた

#ぽまいら15年前は何してた

イメージ
▲2008-08 EF66 49[関]+12系改造車「あすか」 X(旧Twitter)を眺めてたら、15年前に何をしていたかを問うタグが目につきました 15年前といえばまだ幼児、ギリギリ多少の言語を話せるくらいの年齢だったと思いたいのですが、時の流れというのは残酷なもので、困ったことにしっかりと電車の写真を撮っていたようです 表題の写真は2008年8月に運転された「コミケットトレイン」 下関所属のEF66が、宮原客車区所属の12、14系改造車「あすか」をけん引して、東京都区内まで入線してた時代…… というか、おそらく最後の都心入線だったかもしれません 関西方面からのコミケット参加者が、有志を募って運転されていた団体列車でしたが、その役割は飛行機や新幹線、夜行バスへと譲り現在に至ります ▲2008-08 コミケットトレインに掲示されたお手製のサボ 念のために補足しておきますが、コミケットとはコミックマーケット、いわゆる”コミケ”を指す言葉です 時期的にC74(2008年8月15日~17日)の参加者を乗せ、大阪へ戻る便とみて間違いないでしょう 今回(2023年8月12日~13日)に開催されたコミックマーケットがC102、2019-2020年の新型コロナウイルス感染症に伴う中止期間を除けば、ほぼ順当に開催されてきたコミックマーケット 年2回開催で、開催回数がほぼ30増えてるということを見るに、15年が経過したというのはやはり間違いがないようです 時の流れの残酷さに打ちひしがれながら、今週は終わりにしたいと思います、ではまた

神明の花火臨2023

イメージ
▲2023-08 313系シスW1(左)+V14(右)編成 2023年8月7日、第35回 神明の花火大会(会場最寄り駅:身延線 市川大門)が開催されました これに関連し、会場アクセスを担う身延線では、臨時列車の運行や、定期列車の増結が行われました( →昨年の様子 ) 冒頭の写真は南甲府駅に到着する3737G列車、所定では313系3000番台2両によるワンマン運行の列車ですが、この日は車両を増結した4両編成で運転 その他の列車についても、甲府を15時以降に発着する列車については、富士始発下り最終の3641G列車を除く全列車が3両または4両での運転となりました 4両(2+2両)編成は3本仕立てられたので、運用開始時刻順に記載します ←組成は全て左を甲府方で記載 ①V14+W1 富士から回送の上、3737G(鰍沢口1307)より運用開始 ②V12+W9 3633G(富士1417)より運用開始 ※1 ③V2+W6 富士から回送の上、3745M(鰍沢口1546)より運用開始 ※2 ※3 ※1 W9は当日朝A65、3720M充当後、富士まで回送 ※2 V2は当日朝A150、3622G富士着後、T16(後述)と車交 ※3 W6は当日朝に静岡から回送 全編成とも富士方にW編成を繋いでいるのは、市川大門駅の改札口に近い車両にロングシート車を充当し、スムーズな旅客誘導を促すためかと思われます ▲2023-08 313系シスT4編成(左)、373系シスF12編成(右) 昨年は車両増結に伴い、大垣車両区からZ5編成の貸出が行われましたが、今年に関しては全列車が静岡車両区の車両で賄われました また、313系8500番台の入線もなかったため、昨年に比べると沿線の鉄道ファンの人口はやや少なかったような印象を受けます とは言ったものの、普段は東海道線で活躍している313系2500番台T編成を3本(T4,T6,T16)も駆り出しているあたり、ロングシート車による盤石な輸送体制を築かんとしている様子が伺えます 2枚目の写真は東花輪の下り1番線に停車する313系2500番台、シスT4編成 ▲2023-08 小田急60253×6(左)、313系シスS3編成(右) おそらく花火臨に関連した運用変更かと思われますが、同日、313系8500番台S3編成が御殿場線に入り、所定N編成の行路を担当しておりました この...

田浦の廃線跡

イメージ
▲2022-08 横須賀線田浦駅近くに残る、2つのダイヤモンドクロッシング ※交差部が目立つよう写真を加工 横須賀は、かつて日本海軍の本拠地、鎮守府が置かれた軍港都市 横須賀線は、横須賀への資材および人員の安定輸送を目的に、日本軍の要請によって建設された軍事路線の一つです しかし、1945年8月の大東亜戦争降伏後は、そうした軍事的な利用目的は喪失 以降は、沿線民の生活の足として、通勤、通学を主体とした路線に生まれ変わった歴史的経緯を持ちます そんな横須賀線の横須賀駅から西に1駅進んだ田浦駅には、かつての軍事輸送を支えつつも、時代や輸送手段の変遷によりその使命を終えた、専用線(引き込み線)の廃線跡がいくつか点在します 冒頭の写真もその中の一つで、僅かな距離で3本の線路が交差しています 現役当時は、物資輸送等を目的に数多の貨車が盛んに行き交ってたであろうと想像されます ▲2022-08 田浦駅北口の交差点に設置された看板の地図 最末期頃(?)の専用線の線路図が書き込まれている 1990年代中盤ごろまでは、米軍の燃料輸送を目的に定期的な貨物列車も設定されていたようですが、輸送手段の変遷によりこの列車も消滅 以降は線路の撤去工事も行われているようで、上に掲げた地図の内、2022年当時で線路が残る区間は2-3割程度に留まります インターネットで見かけたウワサによると、冒頭写真のダイヤモンドクロッシング(線路が交わってる部分)は自治体による保存も検討されてる、と言われてますが、信ぴょう性が如何ほどかはわかりかねます 田浦までのアクセスは、東京から横須賀線で1時間程度 ぜひ線路後が残っているうちに、訪れてみてはいかがでしょうか 今週はこのへんで、ではまた

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ