投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

313系2300番台は改造?転属?

イメージ
▲211系シスGG2編成+313系シスW7編成 今回の話題の中心となるのが、表題写真の313系2300番台 JR東海労のHP(→ リンクはこちら )に掲載された資料によると、身延線の2両編成は全列車がワンマン運転の対象となることが明らかになりました。 この施策は、来年(2024年)3月のダイヤ改正から実施予定とのこと。 ▲JR東海労 業務速報 No.1339より引用 重要部分に赤下線を追加 2023年4月25日閲覧 さて、ここでひとつの疑問が浮上します。車両は一体どうするのか。 身延線では1999年からワンマン運転が行われており、車両も大半はワンマン運転に対応した313系3000番台V編成が用いられています。 しかし、一部列車には313系2300番台W編成(2両編成、ワンマン非対応)が用いられており、此奴が一体どうなるのか、という話題でTwitterがほんのり盛り上がりました。 さて、現在の2300番台の身延線運用はどんなものなのでしょうか。 いつもお世話になってるハスラートラ様の運用表を参考に、現行運用をざっと書き出してみます。(→ ハスラートラ様のHPはこちら ) A64行路 東海道線、回1126Mまでは記載省略  3547M   富 士1317→1340西富士┐   3556M  ┌富 士1421←1359西富士┘   3553M  └富 士1432→1455西富士┐留  3574M  ┌富 士1807←1742西富士┘   3575M  └富 士1820→1843西富士┐  3582M  ┌富 士1929←1907西富士┘   3581M  └富 士1934→1957西富士┐  3588M  ┌富 士2116←2054西富士┘   3587M  └富 士2122→2143西富士┐  3590M  ┌富 士2211←2148西富士┘   3593M  └富 士2234→2348身 延 ▲ A65行路  3725M ● 身 延0557→0735甲 府┐  3720M 留┌鰍沢口0828←0746甲 府┘  3745M  └鰍沢口1546→1628甲 府┐  3736M  ┌鰍沢口1727←1646甲 府┘  3749M  └鰍沢口1745→1827甲 府┐  3642M  ┌富 士2136←1846甲 府┘   3589M  └富 士2144→2206西富士 ▲...

313系、中央線名古屋口から(一時)運用撤退

イメージ
▲2023-03 313系シンB408編成(左)と313系B515編成(右) 【お詫び】 本投稿は2023年4月当時の内容、および推測を基に投稿しておりましたが、5月以降も中央線(名古屋から中津川)にて313系が運用入りしていることが確認されております つきまして、本投稿につきましては投稿タイトルの変更および、冒頭にお詫びの文章を掲載させていただきました この度は誤った情報を発信してしまい、申し訳ございません 今後はより一層、情報の精査を務めたうえで、記事を投稿して参りますので、引き続き当ブログをよろしくお願いいたします ▼以下は2023年4月当時の内容です 2023年4月19日、神領車両区所属の211系K109編成とK117編成が、神領車両区から浜松まで回送されました。 これまでの動きから推察するに、これらの車両は廃車となる見込みです。 この回送を以って、神領車両区の211系3連は全編成が運用を離脱しました。 昨年3月のダイヤ改正以降、神領車両区が担当する中央西線(名古屋~中津川)の組成パターンは概ね以下の3通りです。 ①315系8連 ②211系4連+211系4連 ③211系3連+211系3連+313系2連 ※営業列車に限る 混雑が激しい中央西線においてロングシート車の比率を高め、転換クロスシートの313系は比較的混雑の少ない名古屋方に連結されました。 全席転換クロスシートの313系8500番台が早々に静岡へ転属させられたのも頷けます。 しかし、今回211系3連が運用を離脱したことにより、③のパターンが組めなくなりました。 すなわち、中央線名古屋口で313系の営業運転が終了した、と個人的には捉えております。 先月末に運良く、名古屋で見送ることが出来た中央線の211系+313系運用。 高層ビル群を背に走り去っていく姿、動画に残しておいて正解でした。 今週も最後までご覧いただき、ありがとうございます。

さよならナッシー

イメージ
▲2022-10 新京成8800形8814F このブログでは初登場の新京成、まさか自分も新京成の記事を書く日が来るとは思ってませんでした。 写真はふなっしー装飾を纏った8814編成。 この日は床下ピカピカな新車狙いで行ったものの、本命は車庫でお休み中。 仕方なく、と言ったら語弊がありますが、無駄足にはすまい。と記録したんだと思います。 このラッピングも4月11日(昨日)朝の運用を以って終了したようで、今後しばらくは普通の8800形として活躍するのでしょう。 今週は短くて申し訳ありませんがこの辺で、ではまた。

Hello,New Hida!

イメージ
▲2023-03 HC85系D105+D2? たまには313系以外の話題でも。 2023年3月のダイヤ改正で、全列車がHC85系に統一された特急「ひだ」。 先日初めてHC85系を拝む機会に恵まれましたが、新車ながらディーゼル車由来の独特の匂いを漂わせるギャップが個人的に刺さりました。 半導体など資材不足の影響を受け、本来は2022年度に落成する予定だった54両中、8両が翌年度へ持ち越されたそうです。 この結果、本来の落成予定6両+持ち越し分の8両で、今年度は計14両が登場予定とのこと。 こんなことがありながらも今年度中には当初予定されていた64両が出揃うようで、すなわちキハ85系の置き換えが完了します。 ▲2022-03 キハ85系 ほんの1年前、HC85系は量産先行車しか登場しておらず、名古屋車両区は大量のキハ85で埋め尽くされていました。 この1年の間にHC85系は計46両が登場し、代替として51両のキハ85が廃車(譲渡含む)となりました。 7月には特急「南紀」にもHC85系が投入されるようで、こうなるといよいよキハ85系の定期運用が終了。臨時便を含めたとしても、余命は幾ばくか。 時おりニッチなイベント列車を走らせがちなJR東海、3月の初めにはトップナンバー車を4両繋げた「ありがとうキハ85系ひだ」号なんてのを走らせてましたが、あれ以外にも何か引退イベントとかを催す予定はあるのでしょうか。 個人的にはキハ80系のように、キハ85系を御殿場線で走らせる感じのイベントも欲しいな、と思う所です。富士山を背に走るキハ85系、絶対カッコいいじゃないですか。 と、叶ったらいいなーと思う妄想を流しつつ、今週はこのへんで。ではまた。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ

11,090