投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

2の2の2の日

イメージ
▲2017-02 E233系マト14編成 今日は2月22日ということで、JR東日本本社所在地(渋谷区代々木2-2-2)のおおよそ真下を走るE233系2000番台の写真です。走ってる線路は小田急線ですが。 いまでも千代田線内でダイヤ乱れが発生すると、地下直車の新宿行きってのは運転されるようですが、狙って撮れるものでもないのが難しいところです。 話は変わりますが、来年3月に直通開始の相鉄↔東急線では、東急車が相鉄横浜に入る試運転ってのが何回か行われていました。 普段とは異なる運転経路フェチ(?)の自分としては1回くらい撮りたいと思っていたのですが、結局行ける機会はなく…… 貴重なシーンを撮れなかった悔しみを忘れかけてた頃に直通ダイヤが発表され、見てみると東急車の相鉄横浜行きが定期で何本か設定されているみたいで一安心。 相鉄の玄関口とも言える横浜駅に東急車が停車してるミスマッチな光景は、いずれ拝みにいきたいところです。 今週はこのへんで。ではまた。

急行線回送

イメージ
▲2016-04 小田急2053F 豪徳寺 急行線経由の回送、列番は9211でいいんでしょうか……? 下北沢の地下化を翌々年に控えた2016年、当時は8両編成で急行線経由の回送列車がありました。「当時は」と書きましたが、もしかしたら知らないだけで今も残ってるのかもしれません。詳しい方がいたら教えてください。 小田急線も普段は急行か快急に乗るため、各駅停車はあまり縁がありません。 先日、久々に機会があって各駅停車に乗ったところ、10両編成がやって来て衝撃的でした。 そういえば代々木八幡の工事が終わって10連各停が出来たんだったな、と知識だけはあったのですが、いざ実物を見ると違和感の塊でした。実際に見て得る情報は大きいです。 1000形は何本かを組み替えて10連を作ったり、余剰になった車両が廃車になったりしてますが、2000形は暫く8両のまま残るのでしょうかね?

211系とMSE。

イメージ
▲2023-02 211系シスLL19(左)、OER60255F(右) 一応、御殿場線内でも211系定期運用は存在しますが、特急ふじさんの運行時間帯とは微妙にずれているため、このように横並びになるのは貴重だと思います。 2月になると、御殿場線沿線で行われる「梅まつり」等のイベントに合わせ、土休日の一部列車で両数を増やして運転されるのが通例だそうです。 写真の211系も梅まつり増結のため応援で駆け付けた編成で、金曜日の夜に静岡→沼津で回送されていたようです。 現在の211系には前面用の国府津幕が収録されていないため、「普通」表示となるのも見どころの一つでしょうか。 曇天だったので当初は何も撮らずに帰ろうかとも考えていたのですが、ダイヤを読み返して運良くこの並びに気づくことができました。 一旦頭を冷やし、情報を読み返してアイデアを練るのって大事ですね。 オマケ その他増結シーン諸々をYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。

御殿場線開業139周年

イメージ
▲2022-12 313系S4編成ほか 御殿場 2月1日の出来事について調べてみたところ、東海道線の国府津~静岡が開業したのが1889年の今日らしいです。当時の東海道線、国府津~沼津間は御殿場周り、つまるところ御殿場線が開業して139年目なんだそうです。 そんなに馴染みがある路線かと言われるとそんなことはないんですが、313系8500番台が静岡に転属してからは通う機会が増えました。 写真は昨年のクリスマス・イヴの御殿場駅、駅前の温度計は1℃を示していました。 こんな日に代走(所定T編成の運用をS編成が代走)を撮りに来る物好きはそうそういないようで、お陰様で一人でゆっくりと撮影に興じることができました。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ