投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

2022年11月、211系と313系の話題。

イメージ
▲2014-03 211系シンK3編成ほか 10連 2022年3月のダイヤ改正以降、中央西線(名古屋―中津川)は全普通・快速列車が8両に統一されました。 このため、211系3両編成は2編成を併結の上、名古屋方に313系1300番台(B400代の編成)を連結した8両で運用されています。 今月、浜松運輸区の解体線へと送り込まれたのは、3両編成のK107編成とK114編成。 このため、313系1300番台(B400代の編成)の予備も1本増えることになります。 ▲2022-03 313系シンB403編成 名古屋 関西線運用に入るB400代ワンマン準備工事車 313系1300番台(B400代)は2010~2011年度にかけて、2連×8編成が登場しました。 2011年度より登場したB500代とは異なり、ワンマン装置は準備工事に留まっていること、スノープラウは設置されず耐雪装備が備わっていないことが特徴です。 2020年11月のB404編成を皮切りに、B408編成までの計5本がワンマン対応工事を受け、現在に至ります。 ▲2022-03 313系シンB407編成+シンB10*編成 八田 外観ではドアボタン、ドア横液晶、運転台助手側にミラーが追加された 予備車が増えた313系1300番台B400代、引き続きワンマン工事が行われるのでしょうか。 それとも、先日話題となった車側カメラ(→ LINK )の取付などに供されるのでしょうか。 再来年までに中央西線(名古屋―中津川)の315系化も完了する予定で、今後しばらくは車両動向が見離せないJR東海在来線の話題でした。今週はこのへんで、ではまた。

いまだけ半額、駿河湾フェリーに乗った話

イメージ
先月末の事ですが、駿河湾フェリーに乗りました。 表題の通り、2022年12月31日まで運賃が半額になるキャンペーンが実施中です。(→ 駿河湾フェリーHP ) ▲2022-10 駿河湾フェリー(静岡県道223号線) 駿河湾フェリーは駿河湾を横断し、静岡県の西伊豆に位置する土肥港と、中部に位置する清水港を約75分で結びます。 自動車で乗船することも可能(但し予約推奨)で、静岡ドライブにも適した移動手段です。 自分が乗船した日は天気も良く、富士山の姿も拝むことが出来ました。 甲板で目立つのが、静岡県道223号線の道路標識。 清水、西伊豆の両地区の観光振興として海上が県道に指定されており、数字は富士山の語呂に因んで223と附番されています。 山梨側から眺める富士山も当然見事ではありますが、海抜0mからの姿を拝めるのは静岡県側からだけ。 ちなみに静岡県では富士山登山ルート3776なんてものが設定されており、富士市の指定された海抜0m地点から頂上へ挑む3泊4日のコースなんてのもあるんだとか。 日本一の深海から眺める日本一の山、駿河湾フェリーは気軽に楽しめる静岡の観光スポットでした。ぜひお出かけの際は行程に組み込んでみてはいかがでしょうか。 今週はこのへんで、ではまた。

JR East Train Simulatorが正式リリースされたので感想とか。

イメージ
JR東日本×音楽館が手掛けた、JR East Train Simulatorの正式版が2022年11月15日 15時ごろ、いよいよリリースされました。 もともとJR東日本の運転士養成を目的に開発されたシミュレータを一般向けへと落とし込んだもので、いわば本物の鉄道運転体験が味わえます。 まずは自身のYouTubeの宣伝もかねてプレイ動画でも。 正式リリース版では東海道線、中央快速線、大糸線が運転可能。 運転できる区間は以下の通り。 東海道線 東京→品川(追加DLCで品川→熱海が運転可能) 中央快速線 高尾→八王子(追加DLCで八王子→東京が運転可能) 大糸線 松本→梓橋(追加DLCで梓橋→南小谷が運転可能 ※執筆時時点で準備中) 9月20日から配信されたアーリーアクセス版では京浜東北線、八高線が運転可能でしたが、上記2路線は今回のラインナップに加わらず…… いずれ正式版で追加予定らしいです。 さっそく一通り運転して見たので感想でも、と言いたいところですが、ここから先は”あくまで個人の意見・感想”となりますのでご容赦くださいませ。

映画『ゆるキャン△』で登場する313系の番台を考える

イメージ
2022年7月1日より劇場公開が始まった映画『ゆるキャン△』、原作では高校生だった主人公達が成長し、大人になってからの物語を描いた作品です。 ▲9月30日からはドルビーシネマ版も公開 通常版よりも音響や色彩が鮮やかに 自分も公開初日に1回、ドルビーシネマ版で1回、と計2回ほど劇場に足を運びましたが、何回見てもオールウェイズ満点を叩き出してくれます。構成最高か。 そんな映画『ゆるキャン△』ですがいよいよ配信が解禁され、11月4日からは自宅でも楽しめるようになりました。 (→ 映画『ゆるキャン△』をamazon prime videoで見る  ※視聴にはamazon primeへの会員登録が必要です) 自宅でまったり眺めるもよし、気になってたシーンで一時停止するもよし、気軽に楽しめるって素晴らしいですね。 という事で、ここからはOPで登場する313系の考察をしてみたいと思います。 ▲映画『ゆるキャン△』OPより引用① ▲映画『ゆるキャン△』OPより引用② まず1枚目のキャプチャですが、「新快速│豊橋」の行先表示がはっきりと読み取れます。 静岡や神領に所属する313系には新快速のコマが収録されていないため、大垣所属の313系であることが絞り込めます。 続いて2枚目のキャプチャでは、転換式のクロスシートの内装であることがわかります。 こうなると、大垣所属車でも3000番台ではない可能性が高いです。 本当にごく稀に3000番台が東京方に組成される場合もありますが、今回はその可能性はいったん排除して考えたいと思います。 条件を整理すると ①313系で大垣に所属する、幕式の行先表示器を採用した番台である ②内装は転換式クロスシートを採用した番台である 2022年現在、この条件に合致する番台は3つほどあるので、順番に整理していきます。 まず、最も可能性が低いのが313系300番台。 ▲2021-10 313系300番台カキY44編成(右) 名古屋 313系300番台は2両編成で組成された番台で、主に増結用として活躍しています。 増結編成は基本的に神戸方に組成されるため、OPシーンのように豊橋行きの先頭として活躍することはありません。 車両都合により2+2の4両で東京方に入る場合もありますが、充当頻度を考えても可能性は低いかなと個人的には考えております。 続いての候補は313系150...

JR東海、車側カメラによるワンマン運転を予定。

イメージ
2022年10月31日、JR東海の社長会見プレリリースにて、今後導入される予定の技術が発表されました。 (→ 最新の技術を活用した経営体力の再強化 JR東海プレリリースより ) ▲2022-10 313系2600番台シスN1編成+211系 いずれ313系にも車側カメラが?…… 在来線の内容に触れると、3両以上でもワンマン運転を行う予定があり、一部車種に車側カメラを取り付けていくとのこと。 イラストには4両編成の315系が使用されており、今後登場するであろう短編成の315系には車側カメラの準備工事、または取付状態で登場することが推測できます。 ▲ワンマン運転の拡大について触れた内容 JR東海プレリリースより引用(2022年11月1日閲覧) JR東日本(E131系etc……)や東武鉄道(20400型)が導入してるのと同様のシステムだとすると、この方式による運転は6両程度となる見込みでしょう。 なお交通系ICカードの利用範囲の拡大(JR東海の全線で対応予定)も発表されており、これを機に都市型ワンマン方式に移行することで、運転士の作業負担を軽減する狙いもあるのかもしれません。 この発表を見た感じだと、おおよそ間違いなく既存の313系にも車側カメラの取付が始まりそうですね。工事対象は2-4両あたりで組成された番台でしょうか。 JR東海の営業エリアの内、東海道線(豊橋―大垣)と中央線(名古屋―中津川)を除いたほぼ全区間がワンマン運転の対象となるのかな。と個人的には推測しております。 JR東海でもワンマン化を推し進める方策が採られたことに驚きを隠せませんが、今後の人口減少のことを考えると時代の流れなのかもしれません。 個人的には後悔が無いように、車側カメラが付く前の313系をしっかり記録しておきたいと思います。静岡地区以外の番台もしっかり撮っておきたいところですね。 今週はこのへんで、ではまた。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ