Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

牧之原を駆けるセントラルライナー色

▲2022-10 313系8500番台シスS3+S4編成
燦燦と差し込む朝陽を浴びて、セントラルライナーが牧之原を駆ける

2022年10月14日、静岡車両区に所属する313系8500番台が2編成併結した状態で定期列車に充当されました。
セントラルライナー車が併結して定期列車に充当されるのは、静岡地区に転属してからは2回目となります。(→前回の記録

編成は東京方よりS3+S4編成、東京方には本来313系2500番台(T編成)が充当されますが、代走として8500番台が抜擢されたことにより、再びセントラルライナー色による6連が実現しました。
まさか平日にこの組み合わせが出てくるなんて想像もしませんでしたが、おかげさまで最高の朝を迎えることが出来ました。

ちなみに前回の併結運転時とは運用が異なるため、S編成の併結はこの922M(浜松→静岡)のみで終了しています。

この922Mという列車、静岡地区では混雑する列車のうちのひとつで、ここS編成の併結が入ることは俄かに信じられず、車両差し替えの恐怖に震えながらも深夜の国道1号BPを淡々と下りました。
現地でも逐一ネットをチェックし、浜松駅の併結シーンが上がるまでは気が気じゃない状態でしたが、重い腰を上げてでも行って良かったと思います。

この後は新幹線でも撮ればよかったのに、夜通し車を運転した頭でそんな発想は思い浮かばず、茶畑の中で1時間ほど仮眠して帰宅しました。今週はこのへんで、ではまた。


オマケ

▲先行して走る842Mの写真を使って合成した3色混成編成のイメージ
数日後にはこの組み合わせも実現したようです。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ