Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

伊豆急の209系もそのうち撮りに……

元JR209系2000番台の一部が伊豆急に転属し、3000系として運用を開始したそうです。
当初は伊豆急線内の伊豆高原と伊豆急下田を往復する運用に充てられていたそうですが、昨日(6月13日)からはJR伊東線にも直通し、熱海にもその姿を現したのだとか。

▲2021-10 伊豆高原車両区
伊豆急8000系に囲まれる、整備中の209系(房総色)

本来ならば熱海駅に入線した伊豆急3000系の写真を掲載して、「新時代の到来ですね!」みたいなことも書くべきなんでしょうけれども、あいにく209系にその気力を回すことはできませんでした。そのうち撮りに行きます、多分。

209系と言えば京浜東北線という世代なのですが、どうもいい思い出はありません。
どちらかと言うと薄暗く不気味な車内、雨の日には生乾きの匂い……って感じで、直後に乗ったE233系の快適さにどれほど救われたことかと思います。

▲2008-01 京浜東北線209系車内
おそらく貸切状態だった車内を撮影したかったんでしょう。

でも見た目は近未来って感じでかっこよかったと思います。製造工場の違いによる形態差とかも色々あって面白かったですね。

209系好きの友人はHOプラキットが出るにあたって、形態差をまとめるために長文のブログを書いていました。
もはや雑誌の特集かと思うようなくらいに書き込まれてて、読みごたえがあります。面白かったので勝手にリンクも張っておきます。(→209系の話。前面編 - 伝送異常

▲2008-10 209系MUE-Train 八王子
MUE-Train、登場時は列番がマグサインのままでした。

ここまで書いておいて京浜209の外観写真ないんかいと突っ込まれそうですが、今回はこれで失礼します。では。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ