投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

カメラのセンサー汚れと三鷹のこ線橋

イメージ
まずご報告ですが、ブログタイトルを変更しました。 これまで誤出発防止なんてタイトルで記事を書いてまいりましたが、投稿後にちょくちょく文章を直していて、信号冒進気味な体制であったことが一つ。 また、ATSとか保安装置のことを書いてそうなタイトルの割に、実態は模型だの車両だので内容が伴っておらず、違和感が拭いきれなかったこともあり、今回ブログタイトルの変更に至った次第です。 新しいブログ名は”じゅげむ313”、由来は落語の寿限無から。 寿限り無しという目出度いタイトルに因んで、伸び伸びと好きなことを書いていきたいと思います。まあ中身はこれまでと変わらないと思ってください。 ついでにブログのURLも変更したので、ブクマしてた人は再登録して貰えると嬉しいです。 ここからは話題を変えて、カメラのセンサークリーニングをプロにやってもらった話です。 そもそもセンサークリーニングとは何ぞやって話ですが、レンズ交換式のカメラ、いわゆる一眼レフを使用していると、写真にポツンと黒いゴミが映り込むことがあります。 これはレンズを交換するタイミングで運悪くカメラ本体のセンサーにゴミが入り込んでしまい、それが写真にも写り込んでしまう現象です。 ▲2022-05 葛西臨海公園 センサーの汚れがわかりやすくなるよう現像した例 カメラ本体の特性でセンサーが汚れやすい機種もあったり、何回もレンズを付け替えてるうちにどこかの拍子でゴミを巻き込んでしまったりと原因は様々ですが、レンズ交換式のカメラでは度々起こりうる現象です。 対策として広角、標準、望遠の各レンズに対してボディを1個ずつ購入し、構図によってカメラを使い分けることでレンズ交換を省くというのは理想ではありますが、機動性は落ちますし現実的ではありません。 広角から望遠まで使える便利ズームレンズを買うという手段もありますが、広角、標準、望遠を専門に切り抜くレンズと比較すると、描写は甘くなりがちです。 もちろん昨今のレンズは進化しているので、普通に見比べたらわからないと思います。なんなら持ち主の気分の違いだけかもしれませんが…… とまあダラダラと書きましたが、一眼レフカメラとセンサー汚れは切っても切れないような関係で、定期的にメンテナンスを行うのが理想です。 センサークリーニングキットなんてのも売ってますし、工賃を払うくらいなら自分で清掃するって人も...

伊豆急3000系に乗ってみる

イメージ
伊豆急の3000系に乗ってみたので、とりあえず記事を書いてみようと思います。 元JR209系から改造された車両で、前回の記事(→ これ )で話題にしたヤツです。 伊東線基準で熱海方の先頭車、および山側には青を基調とした装飾が施されています。 帯や車体の装飾にはホヌ柄と呼ばれるハワイアンテイストなイラストが入り、アロハ電車という愛称がつけられています。 ▲2022-06 伊豆急3000系 熱海 ホームを挟んだ向こう側には、313系8500番台の姿 反対側の先頭車、および海側には赤を基調とした装飾が施されてます。 編成の前後左右で装飾が異なるのは、過去に伊豆急線で活躍していたリゾート21の装飾に倣ったものなのだそうです。 ▲2022-06 伊豆急3000系Y1+Y2編成 富戸 車体の多くにも装飾が入り、全体的に賑やかな雰囲気 伊豆急3000系は4連×2編成が導入されておりますが、伊東線へ直通する列車に充当する際はこの2編成を併結した8両編成として運用に充てられる模様です。 伊豆急線内で運用を開始した際には4連単体でも運用に就いており、状況に応じて両数を変化させていくのかと思われます。 外装に比べると内装はJR時代の雰囲気を色濃く残していますが、ドア内側に観光名所の装飾が施されました。 また、増解結による号車番号の違いに対応するため、札式の順位表受けも設置されました。 ▲2022-06 伊豆急3000系車内 ドア部に装飾が入ることで、内装も明るく 理想は下田まで行く列車の海側ボックスシートを陣取って、伊豆諸島を眺めながら酒でも飲みたいところでしたが、あいにく列車は伊豆高原止まり。 今度はちゃんとカメラも持って、海沿いを走る姿でも記録しに行きましょうかね。

伊豆急の209系もそのうち撮りに……

イメージ
元JR209系2000番台の一部が伊豆急に転属し、3000系として運用を開始したそうです。 当初は伊豆急線内の伊豆高原と伊豆急下田を往復する運用に充てられていたそうですが、昨日(6月13日)からはJR伊東線にも直通し、熱海にもその姿を現したのだとか。 ▲2021-10 伊豆高原車両区 伊豆急8000系に囲まれる、整備中の209系(房総色) 本来ならば熱海駅に入線した伊豆急3000系の写真を掲載して、「新時代の到来ですね!」みたいなことも書くべきなんでしょうけれども、あいにく209系にその気力を回すことはできませんでした。そのうち撮りに行きます、多分。 209系と言えば京浜東北線という世代なのですが、どうもいい思い出はありません。 どちらかと言うと薄暗く不気味な車内、雨の日には生乾きの匂い……って感じで、直後に乗ったE233系の快適さにどれほど救われたことかと思います。 ▲2008-01 京浜東北線209系車内 おそらく貸切状態だった車内を撮影したかったんでしょう。 でも見た目は近未来って感じでかっこよかったと思います。製造工場の違いによる形態差とかも色々あって面白かったですね。 209系好きの友人はHOプラキットが出るにあたって、形態差をまとめるために長文のブログを書いていました。 もはや雑誌の特集かと思うようなくらいに書き込まれてて、読みごたえがあります。面白かったので勝手にリンクも張っておきます。(→ 209系の話。前面編 - 伝送異常 ) ▲2008-10 209系MUE-Train 八王子 MUE-Train、登場時は列番がマグサインのままでした。 ここまで書いておいて京浜209の外観写真ないんかいと突っ込まれそうですが、今回はこれで失礼します。では。

梅雨入りらしいです

イメージ
梅雨と言えばあじさい、あじさいが見頃と言うと箱根登山鉄道が賑わうイメージです。 ▲2017-06 箱根登山鉄道 このブログで”Hakone Tozan Railway”のラベルを振った記事を見返したところ、前回もこの写真を1枚目に添えていたっぽいですがご容赦ください。あんまし写真撮りに箱根って行かないんですよね。 来年もこんなようなこといって同じ画像を使いまわさないためにも、今年は梅雨っぽい写真を狙ってみましょうか。 今年はなんと防湿庫を買いました。これで梅雨時の湿気からカメラやレンズを守ってやることができます。 しかし機材の扱いはいまひとつなようで、最近はセンサー汚れがちらほら気になるようになってきてしまいました。近いうちにローパス清掃も出さないとダメですね。 できればこれも自分で出来るようになっておきたいのですが。

山北の夜

イメージ
国鉄時代から受け継がれてきたであろう三角屋根のホーム上屋と、かつて東海道の要衝だったことを匂わせる広い構内を抱える、御殿場線の山北駅。 いまでも国府津始発の列車の一部には山北止まりの列車も設定されているほか、駅前には飲食店も数件ほどあり、無人駅ながらもそれなりに栄えてる印象があります。 ▲2021-03 313系V1編成 山北 駅後ろの建物は山北町の福祉健康センター、一般客向けの露天風呂などもあるそうです。 メインゲートとなる北口改札へ向かうこ線橋には、エレベーターどころかエスカレーターすら設置されておらず、バリアフリーなどどこ吹く風と言わんばかりの強気な構造。 とはいえそこは安心と信頼のJR東海、ホームの国府津方に設置された南口改札へはステップレスでの移動が可能で、車いすの人でも安心して駅を利用できます。(とはいえ路線バスが発着するのは北口が主なので、バリアフリーに配慮してるかといえば微妙かもしれません。) 個人的に113系や115系の正常進化系と考えている313系、車体こそ銀色に輝いてはいますが、往年の国鉄車のような佇まいをしており、夜の山北駅には非常に映えると思ったのでした。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ

11,090