Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

中線の線形改良工事

今週末は家でひっそり線路を広げてNゲージを楽しんでおりました。
今回は駅周辺の線形を改良してみたお話です。

まず従来の線形がこちら。

従来線の配線図
中線は折返し専用

中線は長編成用の有効長を確保すべく車止めを設置。
本来は車止め側に分岐器を設置することで、上下線からの進入、進出が出来るようになるのですが、部屋の幅の制約もあり当初はこの配線に落ち着きました。

▲中線の車止め付近
右に分岐するのはクリーニングカー用の留置線

しかし、実際に走らせてみると不便が多い。
面倒な電車オタクなので、本線上の列車を逆走させるのにも抵抗があります。

レールクリーニングカーを走らせるにしてもスイッチバック、プッシュプルが必須だったりと色々厄介だったので、線形を練り直すことにしました。

新しい配線図
中線の有効長は同距離を確保しつつ、上下線への進入出が可能

線形改良に当たり、複線用の上下渡り線を購入。
部屋の幅と編成有効長を確保しつつ、上下線への進入出が可能な構造になりました。
複線用分岐器を渡る際に給電が途切れるため、中線用にフィーダーと給電スイッチを増設しています。

将来的なホーム設置を見越して線間幅は66mmを確保していますが、今のところホーム設置の予定はありません……

▲ほぼ同位置から撮影した元車止め付近
レールクリーニングカーもプッシュプルの必要がなくなり、編成が短縮

線形を考える時間って、パズルを組み立てているようでついつい熱中してしまいます。

▲今回の工事に当たり、一部区間ではPC枕木線路が不足
上下線間を分離して架線柱も変更、こちらも線形改良工事の景色っぽく

大きなレイアウトに走らせに行くのも楽しいですが、自分で線路を組み立てるのも中々オツなものですね。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ