投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

KATOのE233系0番台を買いました。

イメージ
今回購入したのは品番10-1621、10-1622 E233系0番台(H編成・トイレ設置車)。 ホーム検知器及びトイレが増設された、2019年11月以降の姿が再現されています。 ▲先頭車のホーム検知器(FRPの切り欠き) 前面および側面に「中央特快 高尾」が印刷済み ▲4号車にはトイレ及び処理装置も再現 おそらくグリーン車が連結されるまでの暫定的な姿ではありますが、現代の中央快速線を再現するうえでは欠かせないアイテムです。 ▲E353系(左)とE233系0番台(右) 中央線の今を担う車両たち 製品のプロトタイプとなったのは豊田車両センターに所属するH43編成。 E233系列の中で一番最初に登場した編成として記憶に新しい、なんて書こうと思ったんですが15年近くも前なんですね。私も年を取るわけです。 ▲2006-12 E233系0番台 H43編成(6両) 試乗会に参加した時の一コマ せっかくの分割編成なので、デフォルトの行先は上り方面のほうが面白そうな感じはしますが、おそらく過去の製品との競合を避けたんでしょうかね。 しかしH編成が手元に来ると、やっぱりT編成も欲しくなりますね。(ちなみにH編成が4+6に分割できる編成、T編成は10両貫通の編成) ▲2017-12 E233系0番台 T26編成 中央線では10両貫通編成のほうが多数派  こちらも過去にT21編成がモデルで製品化はされているものの、2015年の初回生産以来再生産は行われていないようで、市場では品薄状態。 KATOさん、そろそろ再生産をお願いします。

7月第2週を埋め合わせる

やらなきゃな~と思いつつ、面倒だとついついサボってしまいがち。 7月第2週の土日もそんな感じに過ごしてて、ブログを書くのをサボってしまいました。 先週なんかは4連休なんてのもあって、ここで2回記事を書けば埋め合わせイケるな。なんて思ってはいたものの、結局グダグダ過ごして終わってしまいました。 このまま翌月を迎えてもよかったのですが、月末になってみると記事の歯抜けがどうも気になる性分。夏休みの宿題はギリギリになりつつもちゃんとやるタイプですね。 ここ1ヶ月くらい、スマホのメモ機能で日記をつけてます。 日記と言っても2~3行くらいなんですけど、なんか感じたことを残せる感じがいいです。 7月の第2週の日記を読み返すと、どうやら月曜に髪を切りに行きたかったらしいです。 ただ色々忙しいことが重なって月曜は行けず。 火曜はマンガを買いに行ってたみたいで、散髪には行けてないようです。なんだそれ。 水曜はテレビが観たいって理由で行かず。 木曜もまた忙しいことが重なったらしく、散髪には行けてないみたいです。 結局髪を切りに行ったのは金曜……だと思うんですが、これまた肝心の髪切った報告は見当たらないんですよね。なぜ。 土、日、翌週と髪を切りに行きたいって日記は見当たらないので、多分金曜当たりで散髪できたんでしょうか。 メモ日記を読み返してみると、数日前の自分の行動のくせに理解に苦しむ箇所もありました。 客観的に見たら自分は相当変な人なのでは……? という嫌な汗が流れてきます。 とは言っても、やっぱり自分の考えの証みたいなのが残せるのって楽しいですね。 これからも出来るだけ日記とこのブログは続けられるように頑張りたいと思います。

黄色い電車は総武線?

イメージ
三鷹から中野、新宿、御茶ノ水、秋葉原を経由して千葉まで向かう黄色い電車。 幼いころは「黄色い電車=総武線」なんて教わったものです。 しかし、総武線と教わったはずの電車の前面を見ると「中央・総武線」と書かれていて、幼いながら不思議に思ったものです。 ▲2014-12 E231系0番台ミツ39編成 前面表示は「中央・総武線」 この電車は中央線?総武線? 厳密に言うと、黄色い電車は「中央・総武線」が正しいです。 三鷹から御茶ノ水までは中央線、御茶ノ水から千葉までが総武線となります。 中央線と言えばオレンジの電車だろ。となるかもしれません。その認識も正しいです。 ▲2014-10 E233系0番台トタH58編成 世の人が言う「中央線」は大体これだと思います。 オレンジの中央線は「中央線快速電車」 御茶ノ水を出ると四ッ谷、新宿、中野と飛ばしながら停車していきます。 黄色の中央線は「中央線各駅停車」 御茶ノ水、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、四ッ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、新宿と各駅に停車します。 つまり、たまに広告で見かける「総武線水道橋駅から徒歩○分」みたいな表記は実は誤りなわけですね。 とは言っても、世間の人の多くはオレンジ=中央線、黄色=総武線と認識しているわけで、いまさら中央線市ヶ谷駅なんて書かれても勘違いする人が増えるだけでしょう。 先日、親戚の子がE231系のプラレールを持ちながら「これは何線?」と聞かれ、答えに窮してしまった厄介な電車オタクのお話でした。

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

イメージ
2021年6月発売予定だった313系1300番台が手元に届いたので簡単なレビューでも。 ▲313系1300番台(2021年ロット) いろんな行先にしたくて結構たくさん買っちゃいました 製品のモデルは、神領車両区所属のB511編成。ワンマン運転に対応する編成です。 1300番台は313系列の中でも一番運用範囲が広いんじゃないでしょうか。 主な定期運用の範囲は以下の通りです。 ・中央本線 塩尻↔名古屋 ・篠ノ井線 塩尻↔松本 ・関西本線 名古屋↔亀山 ・東海道本線 大府↔岐阜 ・武豊線 大府↔武豊 313系1300番台がKATOから製品化されるのは2回目で、約7年ぶりの再登場となります。 前回品から大きく変わったのがドアボタンの表現方法。 1300番台特有の丸型ドアボタンが表現されています。これは嬉しい。 ▲手前が今回品、奥が前回品 ドア横のボタンの表現が変化しているのがわかります。 ▲2018-11 313系1300番台B512編成 松本 丸型のドアボタンは1300番台のみの特徴 実車に装備されているスノープロウは省略されているので、気になる方はAssyパーツで補完してもいいでしょう。 Z04-7633 クモハ313飯田線スノープロウ なんかはぴったり適合すると思います。 ▲313系1700番台用のAssyパーツ クモハ313スノープロウ 313系1700番台の再生産時とかに一緒に発売されやすいです ▲取り付けてみるとこんな感じ 足回りが引き締まります ただし、連結する際にカプラー受けと干渉しやすくなるため、この辺は好みの問題かもしれません。 ▲カプラー受けとスノープロウが干渉する図 増解決を楽しみたい方には不向きかも? 今回製品から313系の前面にはフックレスカプラーが採用が採用されています。 これに合わせて非耐寒型の2段電連パーツも新規で採用されています。 ▲従来カプラー(左)と、313系では初採用のフックレスカプラー(右) 2段電連は813系で採用されたパーツのグレー成形版 カプラー自体は従来品のものと交換が可能なので、手持ちの313系用にカプラーのAssyを追加予約した方も多いのではないでしょうか。 前面、側面とも「快速│名古屋」表記で、前面パーツは交換も可能。 1セットだけでも関西本線の快速列車が再現できるほか、3セット集めれば武豊線からの快速列車も再現可能...

中線の線形改良工事

イメージ
今週末は家でひっそり線路を広げてNゲージを楽しんでおりました。 今回は駅周辺の線形を改良してみたお話です。 まず従来の線形がこちら。 従来線の配線図 中線は折返し専用 中線は長編成用の有効長を確保すべく車止めを設置。 本来は車止め側に分岐器を設置することで、上下線からの進入、進出が出来るようになるのですが、部屋の幅の制約もあり当初はこの配線に落ち着きました。 ▲中線の車止め付近 右に分岐するのはクリーニングカー用の留置線 しかし、実際に走らせてみると不便が多い。 面倒な電車オタクなので、本線上の列車を逆走させるのにも抵抗があります。 レールクリーニングカーを走らせるにしてもスイッチバック、プッシュプルが必須だったりと色々厄介だったので、線形を練り直すことにしました。 新しい配線図 中線の有効長は同距離を確保しつつ、上下線への進入出が可能 線形改良に当たり、複線用の上下渡り線を購入。 部屋の幅と編成有効長を確保しつつ、上下線への進入出が可能な構造になりました。 複線用分岐器を渡る際に給電が途切れるため、中線用にフィーダーと給電スイッチを増設しています。 将来的なホーム設置を見越して線間幅は66mmを確保していますが、今のところホーム設置の予定はありません…… ▲ほぼ同位置から撮影した元車止め付近 レールクリーニングカーもプッシュプルの必要がなくなり、編成が短縮 線形を考える時間って、パズルを組み立てているようでついつい熱中してしまいます。 ▲今回の工事に当たり、一部区間ではPC枕木線路が不足 上下線間を分離して架線柱も変更、こちらも線形改良工事の景色っぽく 大きなレイアウトに走らせに行くのも楽しいですが、自分で線路を組み立てるのも中々オツなものですね。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ