投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

シェルパくんからの見どころ案内

イメージ
旧信越本線 横川↔軽井沢間の廃線区間11.2km。 このうち、約4分の1にあたる2.6kmの区間はトロッコ列車用の線路として整備されており、かつてのJR最大の難所を鉄路で楽しむことができます。 ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 運転体験用に残されているEF63電気機関車 トロッコ列車(シェルパくん)は3両編成。 軽井沢方よりオープンデッキ客車、普通客車、動力用ディーゼルと連結されており、オープンデッキに立てば運転士視点からJR最大の難所を楽しむことができます。 ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 左手に貴重な保存車たちを眺めつつ、旧信越本線の上り線を進む 運転体験用線路との共用区間 ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 運転体験用に動態保存されている4両のEF63機関車 ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら この分岐器から旧信越本線の下り線へ転線 ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 分岐器から約100m、運転体験用線路との共用区間はここまで 停目手前に見える地上子は運転体験用の直下地上子でしょうか ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 前の画像から更に300mほど進んだ、高崎起点30kp付近 横川→熊野平の下り第1閉塞の歓呼位置が大体この辺らしいです ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 前の画像から約150m、下り第1閉塞ロング地上子 運転体験用の物と異なる、縦長タイプのATS-S地上子 ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 前の画像から約400m、下り第1閉塞信号機 高崎起点からのキロ程では大体30k610mくらいでしょうか ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 前の画像から約150m、丸山変電所跡地付近 特急「あさま」時代は、大体このあたりで上下列車が離合していたそうです ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 前の画像から約250m、高崎起点31kp付近 緩い左曲線の先で勾配率が大きく変わるのが見て取れます ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 前の画像から約300m、霧積川橋梁手前 ここから軽井沢まで、60‰を超える急こう配が約8kmに亘って続きます ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら 前の画像から約300m、65‰を示す勾配標 シェルパくんの終点、峠の湯はもう間もなく ▲2021-06 碓氷峠鉄道文化むら このあたりからはアプト式時代の旧線に沿っ...

冒険を再開

約1年ぶりでしょうか。リングフィットアドベンチャーを再開しました。そろそろ日常生活に戻れる兆しがあるので、少しくらいは体形を整えてたいという悪あがきです。 ゲームシステムを簡単に説明すると、ストレッチパワーで敵を攻撃します。身体に負荷のかかるストレッチほど攻撃力は高まります。 いままでは出来るだけ早く終わらせるために、負荷の大きいストレッチを中心に行ってきたのですが、多分これが挫折の原因だったと思います。めちゃくちゃキツかったので。 今回は身体をひねる、リングを押し込むなどのやさしいストレッチを中心に、時間がかかっても継続できるやつを中心にアドベンチャーに挑戦しています。 開始1,2日目くらいは久々の筋肉痛に見舞われましたが、以降は特に身体の不調もなくコツコツと続けられており、現在継続7日目。1日30分程度のいい気分転換にもなります。 久々に生活リズムも人間らしいものになったので、この習慣が継続できるといいなあ。

室内灯に手を入れて失敗する話

イメージ
Nゲージに興味を持ち、車両を走らせていくうちに、いつかは本物の電車のように室内も明るくしてやりたいと思うものです。 Nゲージの二大メーカーとしてTomixとKATOがあり、どちらかのメーカーに肩入れしてしまう人も多々います。かく言う私もKATO贔屓で、コレクションの8割は多分KATO製品です。 ただ贔屓と言っても気になるところは所々にあります。例えばヘッドライトが暗いとか。 そこで別メーカーの部品を使ったり、ついでに細かな部品を取り換えたりして、自分好みの仕様に改造するのも楽しみの一つなのかもしれません。 さて今回はそんな自分好みの改造をして失敗したお話です。 KATOの室内灯は比較的安価で、LEDと導光板の相性もよく車内を均一に照らしてくれます。 唯一の欠点は、速度と明るさが比例してしまうこと。 夜の電車に乗っていて、駅に止まるたびに車内照明が暗くなっては困りますよね。眺めていてもリアリティに欠けます。 同じことを思う人は多いようで、室内灯ユニットにコンデンサを追加すると明るさが一定になるという先人の知恵をネットの海から掬い上げました。 約10年ぶり……は言いすぎですが、学生時代に少し触った程度のはんだごて。 知識もないので、友人に仰ぎつつ道具を揃え、数多の犠牲を出しつつ2個ほど試作。 ▲停車中の様子を比較(gif動画) 左は純正品、右はコンデンサを追加したもの 停車中の様子を比較。純正品と比べると、低電圧から明るさが一定になりました。 なるほどこれは大成功。作業は大変だったけどやってよかった!! なんて思えた数分後。 ▲いざ実走 2両目以降は純正品(gif動画) めっちゃチラつきました。純正品の安定感と比べると目も当てられない。なんで。 新しく買った部品や工具代が一気に水泡と帰した瞬間でした。 ただ、ネットに出てる他の人のはんだと比べても、自分の技術が拙いのは明らか。 数をこなせば安定するのかもしれませんが、比較的安価と言っても1個500円の室内灯を何個も無駄には出来ないので…… 今回のチャレンジはここまで! 素人が完成品に手を入れる無謀さを改めて実感した週末改造記でした。

Nゲージの線路掃除

イメージ
鉄道模型は、線路から車輪で集電した電気を基に動力を動かし、ライトを光らせます。 つまり車輪、線路の片方でも汚れていたら、パフォーマンスが低下してしまうわけです。 線路の掃除は快適なNゲージライフを送る上で欠かせない要素で、私もNゲージを走らせる前には欠かさず線路掃除を行なってきました。 ▲自室でNゲージを走らせるときの手元の様子 メンテナンス用品が手放せません ただ、この線路掃除と言うのを手作業で行うのはなかなかに面倒。 綿棒の先端にクリーニング液をしみ込ませ、線路を1本ずつ擦っていく作業は結構しんどい。 面倒なものは信用できると小熊ちゃんは言うものの、車両を走らせるという楽しみの前に行うには苦痛のような作業なわけです。 そんなわけで、今回導入したニューアイテムが こちら 。 ▲ペア―ハンズ謹製 レールクリーニングカー 台車は別売りなので別途調達が必要 車体は真鍮製で、床下に木綿等の布を取り付ける構造。 真鍮製のずっしりとしたウェイトのお陰で、線路の汚れをゴッソリふき取ってくれます。 ▲作業後の床下 布は木綿(ネル素材)のものが推奨 布はワンタッチ金具に巻く形で容易に交換が可能 普段から線路掃除は行ってきたものの、車両を走らせれば汚れが出てしまうもの。 現在は2,3時間に1回、布を交換しながら機関車牽引で周回走行させてみたりしています。 真鍮製の車体ということもあり、牽引にはトルクの強い機関車が必要です。 列車分離対策として車両の前後に機関車を挟み込むか、カプラー遊間が少ない物にするといった対応も必要かもしれません。 ▲清掃作業中の様子 牽引はKATO製のDF200を選択 ウェイト部分にはクリーニング液を注入できる穴が開いており、ここにクリーニング液を入れて線路を走らせていきます。説明書に記載もありますが、液タンクとしての機能はないので入れすぎには注意してください。 ▲クリーニング後の線路を駆け抜けるE353系 ついでにE353系付属編成も買っちゃいました報告。 運良く付属編成用の動力も手に入ったので、富士回遊に仕立てましょうかね。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ