投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

五月晴れ

イメージ
五月晴れという言葉だけを読むと、5月上旬の高気圧に覆われた時期を連想しがちです。が、実際にこの言葉の意味を調べてみると、実は旧暦に由来した言葉のようで6月の梅雨時に見られる晴れ間を指すそうです。 ▲2016-06 京急2100形2133編成+1000形1***編成 2016年2月、京浜急行と台湾鉄路管理局の友好鉄道協定1周年記念ラッピング車両が運行を開始しました。ラッピングを纏ったのは京急2100形のうち、唯一のブルースカイ塗装である2133編成。 ラッピングは台湾鐡道の普通客車列車がモチーフで、排障器には警戒色が施されました。 日本に居ながら異国情緒溢れる姿に惹かれ、時々撮影に赴いたものです。 元々のラッピング期間は運行開始から1ヶ月程度を予定していたものの、ラッピングの好評を受けて運行期間が延長。最終的に6月までこの台湾風ラッピングで運行されました。 この時期は陽も長く、関東は好天に恵まれやすいこともあり、撮り鉄に熱中していた頃は一番楽しみにしていた時期だったかもしれません。 最近は線路際に出向く機会も減ってしまいましたが、この時期だけはなんとなくソワソワしてしまいます。

週末の夜は線路を敷いて

イメージ
今週は久しぶりにNゲージ用の線路を引っ張り出しまして、お手軽な運転会を楽しみました。 ▲KATO製のE353系とHB-E300系 ライトはどちらも「鐵」工房さんのものに交換済 先日購入したE353系と、以前より所持していたHB-E300系を並べてみまして、大糸線のような気分を味わいました。撮ってから気づいたのですが、この2車両が定期的に並ぶのは松本か南小谷くらいかもしれません。この辺は模型ならではということで…… さてさて、模型を買うと改めて実車にも興味が湧くというもの。そんなわけで、新宿に佇むE353系をちょびっとだけ観察して参りました。 ▲2021-05 E353系S106編成+S2**編成 新宿 19時ちょうどのあずさ49号、夜の帳下りる信濃路へ ▲2021-05 E353系S107編成ほか 新宿 「スーパーあずさ」だけではなく、中央線特急をまるっと置き換えてしまったE353系。 時間帯によっては2,3編成が集結しており、そんな風景を再現してみたい……なんて魔が差しそうになる危険な空間でした。 もしこのブログでE353系の模型が並び始めたら、そういうことだと思ってください。

KATOのE353系を買いました。

イメージ
KATOのE353系を買っちゃいました。 KATO謹製のE353系 品番は10-1522 松本城をイメージしたキャッスルグレーが渋い 買おうか悩んでいたブツですが、思い切って買っちゃうのってやっぱ気持ちいいですね。 来月発売の313系1300番台なんかと並べるにも丁度いいアイテムで、満足度高めです。 ▲2020-02 E353系S209編成+S120編成 製品ではハイビームの5灯ライトが細かく再現されていますが、首都圏だと大体ロービームの3灯で走ってることのが多いので、模型でもこの仕様を再現してみました。 下2灯を遮光テープでマスク テープを剝がせばすぐに5灯に戻せます ライト基板は以前からお世話になっている「鐵」工房さんのKH-16CCに交換。 このライト基板、なんと注文時にヘッドライトの色合いが選択可能! 今回はE353系をイメージされたという、新色の「ナチュラル色」にしてみました。 手持ちのE257系とのすれ違い 間もなく実車は見納めとなりそうな並びも、模型なら手元で楽しめます。 学生時代に見慣れたE257系と、これからお世話になるE353系。 我が家の中央線ヒーローズは、いつまでも卓上を走り続けます。

また10日もサボってしまったけれど、放置してたわけじゃないんです。

イメージ
今回のGW中にペーパークラフト作ろうとしたら説明書読み間違えて詰んだ話とか、電車の減便の責任主体は誰かみたいな社会派記事とか書こうと思ってたんですが、どちらも書いてる途中で文章が思いつかなくなっちゃったんですよ。信じてください。 冒頭に書こうとしてたことを書いてしまったせいで、今週はネタが切れてます。外出自粛期間だし仕方ないですよね。 外出自粛で暇だったので、本棚でも整理することにしました。本棚と言ってもマンガしか入ってないんですが、見た目は立派な本棚なので本棚の整理です。 マンガの整理って簡単そうに見えて、拘りだすとキリがないんですよね。並べる順にみても出版社にするか掲載誌にするか、作者名にするか発表順にするか…… 本屋で働いた経験がないので、あの整然とした本棚に憧れが強いのかもしれません。 結局今回は掲載誌などには拘らず、純粋に作者名を50音順で並べることに落ち着きました。 それにしても、この棚はもういっぱいいっぱいで歪みも出始めてる始末。そろそろ合板の本棚はやめてスチール棚の購入を検討した方がいいのかもしれません。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ