Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

模型を走らせに行きたい季節ですね。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。ようやく暖かくなり、道端の梅も咲くころ、鉄道模型を走らせるのにちょうどいい季節がやってきましたね。

今週はKATOから発売されたタキ1000(後期形)が手元に届きまして、さっそく我が家で標準となるグリーンマックス製ナックルカプラーに交換を済ませたところでございます。

▲2021-02 10-1669 タキ1000(後期形)8両セット
我が家では8両セット×2、単品2両の計18両が入線しました。

▲2021-02 8両セット内容
四日市常備車と塩浜常備車が各4両ずつ

▲2021-02 単品の品番8081
タキ1000-987がモデル 塗り分けられたハシゴが映えます。

▲2021-02 我が家で標準のGMナックル(短)
車間が縮まり見た目も向上する有難いパーツです

新しい模型が手に入ると走らせに行きたい欲も高まりますが、そこに共演する車両があれば尚のこと盛り上がるというもの。日中の関西本線をイメージすると、やっぱり313系1300番台は欠かせません。発売されるであろう6月末を、今か今かと待ちわびているところでございます。


そういえばKATOさんの7月の新製品が発表されましたね。

KATO 発売予定品情報 2021年7月分
2021年3月5日 KATO公式HP掲載分より

新製品らしい新製品は何一つありませんが、前回買い逃してるコキ106、107系のセットあたりは手にしておきたい気がします。

あとは100系グランドひかり編成なんかも惹かれはするものの、まあ買うかと言われると微妙なところ。とはいっても4月には0系が発売予定なので、新幹線入門には丁度いい機会なのかと思ったり思わなかったり。N700Sまで段階的に色々再生産されるんでしょうかね。


今週はいよいよダイヤ改正、都心に甲高いモーター音を響かせていた長編成の185系もいよいよ見納めです。まずは無事にラストランが迎えられることを祈るばかりでしょうか。

▲2019-07 185系「踊り子」 東京

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ