投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

KATOから313系が再登場!

イメージ
鉄道模型メーカーの KATO から、2021年6月に発売予定の製品が 発表 されました。 KATO 発売予定品情報 2021年6月分 2021年1月29日 KATO公式HP掲載分より 個人的な注目は、なんといっても313系(中央本線/関西本線)です。 今回、発売が予定されているのは1100番台、1300番台、1600番台の3種類ですが、それぞれ2014年2月に一度製品化されています。なお、当時もこの3種が同時発売でした。 中でも1300番台は中央本線の名古屋↔塩尻と、篠ノ井線の塩尻↔松本、関西本線の名古屋↔亀山と運用範囲が広く、また編成も2両から10両まで楽しめるため、バリエーションが豊富で人気の高い存在です。 ▲2017-11 1300番台B512編成 松本 今回モデル化されるのはB511編成とのこと しかし2014年の発売以降は一度も再生産されることがなかったため、中古市場では定価の2倍以上の高値で取引が行われていました。 私も人並以上くらいにはKATO製313系を所持していますが、この1300番台だけは唯一手に入らず…… なお、前回製品ではドア横のボタン表現が実車と異なっているので、今回の販売に合わせてここが修正されてくれると非常に嬉しいです。KATOさんよろしくお願いします。 左 1100番台B6編成、右 1600番台B107編成 いずれも前回製品 実車の写真がないので模型より 1100番台は前回製品では発電ブレーキを搭載したB6編成が再現されていましたが、今回は車番は発電ブレーキ非搭載のB5編成に変更となる模様です。なお、この違いが再現されるかは明言されていません。→2021/1/31追記:ASSY表よると、従来の床下で流用とのこと。だったら無理に車番を変えてくれない方が有難いのですが。 1600番台は前回製品でB107編成、今回製品はB105編成となりますが、多分車番以外は変わらない……と思います。 あと、今回製品から先頭車前面のカプラーがフック無しになり、2段電連も再現されるとのこと。我が家は何袋予約する必要があるか、あとで洗い出さないといけません。 それにしても神領区の車両で、特に中央西線を再現するには211系5000番台もKATOさんからの登場を願いたいところ。今回の313系は御布施しますので、何卒よろしくお願いいたします。 おまけ ▲2018-0...

にぎやかな未来

小学生のころ、国語の授業が好きでした。 今回のタイトルに選んだ「 にぎやかな未来 」という短編小説も、そんな授業中に出てきた内の一つだったと思うんですが、すごく印象に残っている作品でした。 作品の舞台は、働かずとも生活ができるほどに、政府から手厚い支援が行われている世界。 そんな政府はどこから財源を集めているかと言うと、それは一般企業からの広告収入。 政府は生活困窮者に家を与える。与えた家にはラジオが備え付けられ、そこでは企業のコマーシャルが流れている。 街に出ると、色々なものが無料で配られているが、それも全て試供品やコマーシャルのもの。 さて、このけたたましいコマーシャルから抜け出す方法とは何でしょうか。 「にぎやかな未来」という作品について、あらすじをざっくり書くとこんな感じです。 この作品についてのツイートが回ってきて、あまりの懐かしさに思わず電子書籍で購入してしまいました。鉄道やマンガ以外の本を買うなんてとても久しぶり。 作中では「ラジオ」や「レコード」といったワードが登場するので、新しい作品でないことは想像がついたのですが、この記事を書くために執筆年を調べてみたところ、作品が描かれたのは1968年だそうです。 このことを知った時、背中を指でなぞられてゾワっとするような、奇妙な感覚を覚えました。 数ある空想未来作品のうちのひとつが、偶然現代を予測するような内容になっただけだと考える人もいると思います。 ただ、執筆当時の風潮に基づいた考察から未来を推測したら、こんな風になるだろう。なんて作者が考えていたとしたら、それは物凄い考察力だと思いませんか? いま、自分が50年後の未来を想像しようとしても、とても視える気がしません。 多分それは、日常に対しての関心の薄さとか、将来への不安を言い訳にした逃避にすぎないのかもしれません。 今年の目標は『もう少し、自分の現在地を見極めて、視野を広く持つ努力をする』ことにしましょうか。

ゆるキャン△、セカンドシーズンが2話でやってくれて最高かよ。となった

イメージ
『ゆるキャン△ セカンドシーズン』2話、めちゃくちゃハイクオリティ作画の313系が登場しました。 ▲『ゆるキャン△ セカンドシーズン』2話より まさかこんなカッコいい313系が見られるとは…… 僥倖とはこのことでしょうか。 さて、313系がアニメ『ゆるキャン△』で登場したのは1期8話以来。 ▲『ゆるキャン△』1期 8話より 当時、一部で話題になった313系(?)の登場シーン 3両で5基もあるパンタグラフや、不思議な位置に付けられた行先表示器など、ファーストシーズンに登場した車両は313系のような何か。という感じでしたが、セカンドシーズンでは313系の特徴であるバンパーの部分や、乗務員扉の2つあるノブの部分が細やかに表現されていて、思わずニヤっとしてしまいます。 ところで、このセカンドシーズンの2話に登場した313系、一体どの番台をモデルにしているのか気になる人もいるかもしれません。 いくつかの特徴をもとに、番台を割り当ててみたいと思います。 ▲再び、セカンドシーズン2話より まず、乗客の座っている向きから考えて、車内はロングシートであることがわかります。 そして、ドア横には出入口表示器が設けられていることから、ワンマン対応車、またはワンマン準備車であることが考えられます。 以上の条件より、今回の登場したのは2300番台及び2350番台であると考えられます。 ▲2300番台 今回の条件にほぼ一致する。 2300番台と2350番台は、先頭車のパンタグラフの数によって分けられるのですが、今回のシーンでは判定が不可能なため、一旦2300番台ということで結論付けたいと思います。 ただ、日中の身延線、特に西富士宮から鰍沢口の間はワンマン列車がメインとなり、車両は3000番台が使用されています。 座席の向きこそ異なりますが、それ以外の条件は適合するので、可能性的にはこっちの方が近いかもしれません。 ▲3000番台 座席の向き以外は条件に一致する、 ちなみに、1期8話の別のカットでは、ロングシートで談笑する様子が描かれています。 ▲『ゆるキャン△』1期 8話より テスト帰りのシーン 車内の雰囲気は313系そのもの 身延線、特に西富士宮から鰍沢口の区間はワンマン列車が主体なため、ロングシートで運行される列車はあまり多くはありません。 こちらのサイト を参考に、ゆるキャン△の連載が始ま...

313系の日?

イメージ
昨日は令和3年、1月3日、これを313系の日としてTwitterで盛り上げている人がおり、豊かな発想力を羨ましく感じた三が日。 1日遅れましたが、この流れに乗っかって313系の写真を貼り、カッコよさを布教していきたい所存でございます。 ▲2019-10 313系3000番台(左)と313系8500番台(右) 車両基地一般公開のため、8500番台が大垣に ▲2019-10 左から313系5000番台、311系、313系8500番台 大垣車両区一般公開より 313系は番台区分が多く、底なしの沼と言う風に思われがちです。 しかもWikipediaでは○次車という風に紹介されて、初見の人を寄せ付けない雰囲気を醸し出しています。 そこで今回は、静岡地区の313系を紹介してみたいと思うので、少しでも多くの人に313系の面白さが伝わってくれると嬉しいです。 313系の分類では、先頭車の窓ガラスに貼られている編成番号の、主にアルファベットを基準に紹介していきたいと思います。 ▲黄丸で囲った部分が編成番号 この例ではW編成と紹介します。 ■静岡地区の313系 ここでは東海道線の熱海から浜松までの区間を、静岡地区として紹介します。 静岡地区の313系は、そのすべての車両が静岡車両区に配置されています。 静岡車両区の313系は、ロングシート座席の車両が多く配置されていることが特徴です。 静岡車両区には313系のほかに、近郊型の211系と、特急型の373系が配置されています。 313系は全編成にお手洗いが設けられていますが、211系は全編成にこの設備がないため、211系と313系が連結した状態で運用に入る姿も見られます。 静岡車両区では身延線という長距離の山岳路線も受け持つことから2,3両編成の短い編成が配置されていますが、旅客の需要に合わせて編成を組み合わせており、東海道線では最大3編成を併結した9両編成で運行されることもあります。 【駿河路のメインランナー、2500番台のT編成】 ▲T編成 2500番台 熱海にて 写真では東京方に211系3両を連結 2006年に登場した3両編成で、編成番号のアルファベットはT、17編成が配置されています。 東海道線の静岡地区と、浜松↔豊橋の一部列車でも活躍しています。 車内はロングシート、神戸方の先頭車には自動扉で車いすの転回も可能な大型のお手洗いを設...

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ