投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

313系シスS5編成 名古屋工場出場

イメージ
▲2023-06 313系シスS5編成 話題がだいぶ前後しますが、2023年6月8日 静岡車両区所属の313系8500番台S5編成が名古屋→静岡で試運転を行いました 同車は検査のため5月17日に名古屋工場(NG)へ回送されており、検査完了後の車両返却を兼ねた試運転であると推測されます 約8か月前に出場したS6編成と同様、床下機器等が再塗装されたほか、所属表記の書き換え、踏切用逸脱防止ストッパが取付が行われています( →S6編成出場時の記事はこちら ) 2020年から2021年にかけて、313系8500番台は大半の編成にミュージェット装置の取付が行われましたが、唯一施行されなかったのがこのS5編成 踏切用逸脱防止ストッパ+ミュージェットなしの組み合わせは、313系8500番台では唯一の形態となります ▲(参考)ミュージェット装置が取り付けられたS4編成の台車周り なお、これに関連して、検査の際に座席指定表示器のライトが取り外された、というツイートを見かけましたが、これは誤りです 少なくとも6月16日の静岡ライブカメラまでは、全編成とも座席指定表示器のライトが残されていたことが確認できます Twitterのフォロワーさんの運用調査を見るに、座席指定表示器のライトが取り外されたのは6月17日のS4編成からのことでしょう( →座席指定表示器の話題はこちら ) いろいろタイミングが悪く、自分が出場明けのS5編成を見たときにはもう座席指定表示器のライトは抜かれておりましたが、床下はまだ辛うじてキレイさがわかる状態でした ▲2023-06 313系シスS5編成 梅雨時の出場となると鉄粉×雨水で汚れやすいのが難しいところですね 今週はこのへんで、ではまた

貫通顔並び

イメージ
▲2023-07 (左)313系シスS5編成、(右)小田急60255×6 運行開始15周年マーク付きのMSEと、代走で御殿場線出張中の313系S編成 流線形側の写真は何回か撮ってるので、今回はこっちの貫通顔を狙ってみました ほんとは車掌さんの横に清算を終えた旅客がいたのですが、その人は現代の写真加工技術でご退散いただきました コンテンツに応じた塗りつぶしが便利すぎる、フォトショップすげえや ▲2023-07 国府津車両センター こちらは1本前の運用、御殿場線の脇に広がる国府津車両センターでは、おそらく廃車になる見込みのE217系が2本疎開中 元々は海外へ譲渡される予定だったようですが、どうも譲渡先と折り合いがつかず中止になった、なんて噂をTwitterで見ました 313系は折返しに向けて方向幕を回してる最中で、連写したコマの一部では「快速│下曽我」なんて表示も見られました ▲313系を拡大 「快速│下曽我」の表示 昨年同様、なぜこの時期になって代走が増えるのかはわかりませんが、とはいえS編成単独の列車が増えるので個人的に嬉しい限り ちなみに前回記事で話題にしたS6編成は、この前日のA76行路で代走を終了し、所定行路に復帰しました 代走に流れてれば御殿場線内でS編成同士の並びも見られた可能性が高かっただけに少々残念 最後にMSEとの並びの動画を貼って、今週は終わりにしたいと思います ではまた

セントラルライナーと海

イメージ
▲2023-07 313系シスS6編成 2023年7月11日 11時30分ごろ、東海道線の静岡~東静岡で車両故障が発生 この影響で一部列車の運用が変更となり、S編成が約2か月ぶりに御殿場線へ入りました なお、S編成が国府津まで入るのは約7か月ぶりとなります 雄大な相模湾を車窓に映しつつ、列車は間も無く終点の国府津へ到着 夏至こそ過ぎてしまいましたが、まだ19時は西の空は明るく、伊豆半島の輪郭が仄かに残ってくれました 果たして今回の代走はどのくらい続くのでしょうか…… 今週はこのへんで、ではまた

MSEと373系

イメージ
▲2023-06 小田急60253編成(左)と373系シスF4編成(右) 373系自体は御殿場線内に定期運用を持ちませんが、東海管内の電化路線なら大体入れるため、臨時列車などで時おり姿を現します 表題写真の列車は、松田駅で「さわやかウォーキング」が開催されることに伴い運行されたもので、10時半から3時間ほど山北で留置、という臨運用が組まれました ちょうど留置されている間に真横を通過する特急「ふじさん」があったので、今回はこの並びを狙ってみた次第です MSEには就役15周年を祝したマークが貼り付けられており、期間限定の並びになりました 御殿場線”らしさ”を表現しようとなると、真っ先に思い浮かぶのがこのMSEとの並びですが、表現としてはありきたりというか、個人的に飽きを感じている今日この頃 そろそろ他にも"御殿場線らしさ"を表現できるようなアイテムを探してみてもいいのかもしれません 今週はこのへんで、ではまた

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ