Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

さよなら電直

小田急1000形で最後の未更新車となる1058×4編成ですが、もう間もなく定期運用から離脱することが予想されます。
同編成の引退により、小田急線の一時代を築いた電磁直通ブレーキ車が終焉を迎えます。

▲2017-01 小田急1091×10(未更新時代)
本当は1058×4の写真が理想なんでしょうが、赤1000は1枚も写真がなくて……

電磁直通ブレーキというのは戦前型の省電や国鉄63系にも導入された用いられた技術で、10両を越える長大編成でも即応性に優れたブレーキ力を確保出来るのが強みでした。
ところが小田急1000形が登場したのは1980年後半、この頃になると、より即応性に優れた電気指令ブレーキが主流になってきます。

しかし、当時の小田急線では1964年に登場した2600形など、旧型車との併結運用が当たり前のように存在しました。
小田急線では初のVVVFインバータ制御装置を搭載して登場した1000形ですが、ブレーキ方式については在来車との併結を考慮し、回生制動併用電磁直通ブレーキが採用されます。
ちなみに、後年登場した小田急3000形はブレーキ読替装置の搭載により、電気指令式ブレーキを採用しての在来車併結運転が行われました。


電磁直通ブレーキ車には、直通ブレーキの欠点(列車分離時などにブレーキが効かない)を補うため、自動空気ブレーキ機構が装備されています。
この機構を活かして、引退前のツアー列車では自動空気ブレーキによる駅停車なども行われていたようです。
(※長大編成の自動空気ブレーキは即応性に優れず、操作の難易度が格段に上がるため一般的には使用しない。)

▲2017-02 小田急1096×10
5年前は更新10連の方が貴重でした

2014年度より1000形のリニューアル工事が開始されますが、この頃になると電磁直通ブレーキ車は8000形の一部と1000形のみ。
また、日中に分割併合を伴う運用も消滅したことから、リニューアル工事に合わせてブレーキ方式が電気指令式に更新されました。

結果としてブレーキ即応性、回生電力量が向上し、より安全・環境へ優しい車両へと生まれ変わった小田急1000形。
今後まだ暫くは、小田急線の主力車両として活躍する姿を拝むことが出来そうです。


ここまで書いておきながら、1000形の未更新車が消滅することの実感が湧きません……
いわば当たり前のように走ってた電車でしたし、まだ暫くは残る物なんだと思ってました。

しかも赤1000の写真が1枚もないまま終わるとは……、という気持ちもありますが、自分が登山線区間へ出向く機会も稀だったので仕方ないですね。
1000形更新車でもレーティッシュ塗装が登場したら、遠目に撮って後悔の念を誤魔化してみましょうか。今週はこのへんで、ではまた。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ