投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

イメージ
4月中頃の記事で取り上げた、KATOの313系2350番台がいよいよ発売されました。(→ 当時の記事 ) ▲2300番台、2500番台と同時に発売 Wパンタの2350番台と、片パンタの2300番台 そもそも2350番台は何ぞや、という人もいるでしょうし軽く解説。 静岡車両区に所属する313系のうち、ロングシートの2両編成が”2300番台”で、2022年現在は9編成が在籍しており、主に御殿場線や身延線で活躍しています。 このうち、東海道線基準で東京方に連結されるクモハ313の運転台側にパンタグラフが搭載されている、いわゆるWパンタの車両が2350番台を名乗ります。 2300番台のうち、Wパンタを搭載するのは2編成のみ。見れたらちょっとだけラッキーという感じの、少数派な車両が製品化されました。 ▲付属品はシンプルに説明書、ステッカーと交換用行先、電連パーツ 交換用行先は「普通│御殿場」と無地 ちなみに同時発売された2300番台、2500番台は過去(確か2009年?)に製品化済み。 今回製品のうち、2300番台では以下の内容が変更されています。 ①モデルの車番、行先が変更 前回製品はW6編成で沼津行き、今回製品はW8編成で三島行きになります。 ②車体表記が現行化 保安装置表記に[PT]、クハ312にはベビーカーマークが追加されました。 ▲手前が前回品 乗務員扉の左下、保安装置表記に[PT]が追加 ▲手前が前回品 行先が変化したほか、ドア横にベビーカーマークが追加 ③前面カプラーがフックレスタイプに これは昨年7月に発売された313系1300番台と同様の変化ですね ▲参考画像 写真は313系1300番台 右がダミー電連付きフックレスカプラー ▶クハ312-2300、前回品(10-588 313系2300番台)との比較 ▲クハ312-2300海側 前回品(手前)との比較 床下機器等は前回製品と変化なし ▲クハ312-2300山側 前回品(手前)との比較 床下機器等は前回製品と変化なし ▲クハ312-2300屋根上 前回品(手前)との比較 クーラーに変化があったのかもしれませんが、自分のは載せ替えてるのでわかりません…… ▶クモハ312-2300、前回品(10-588 313系2300番台)との比較 ▲クモハ312-2300海側 前回品(手前)との比較 こちらも床下機器の変化は...

動いたり休んだり

イメージ
2018年に豊田車両センターへと転属し、中央快速線での活躍を開始した209系1000番台。 元々は同区のE233系がグリーン車組込準備工事を受けるにあたり、不足する予備車を補うために松戸から転属してきたとかなんとか。 ▲2022-08 209系トタ82編成 調べてみると動いたのは2週間ぶりとか 昨今のウイルス事情もあり、今年3月のダイヤ改正では首都圏線区でも列車本数が減少。 この影響もあってE233系の予備車が増えたのか、209系も稼働頻度が減少したとか。 このような事情もあってダイヤ改正に比べると多少狙いにくくなった?らしい209系1000番台ですが、丁度休みの日に運よく動いてくれてたのでサクッと東京駅先へ。 数秒おきに表示内容が切り替わるLED行先表示器は曲者ですが、丁度良く「中央特快│高尾」になってくれたのでこれも一安心。 ▲2022-08 209系1000番台運転台 システムはMON8?それともMON19ですかね? とりあえず1枚くらい撮っておこうの目標は辛うじて達成しましたが、そのうち天気がいい日の写真も撮れたら撮っておきたいですね。今週はこのへんで、ではまた。

諏訪湖花火臨の想い出

イメージ
数回にわたり313系の記事が続いたので、気分を変えて数年前の記録から。 ▲2007-08 201系T118編成(キ) 中央新線、塩嶺トンネルを抜けて岡谷駅へ 諏訪湖で行われる花火大会の応援に駆け付けた、豊田車両センター所属の201系。 当時は長野総合車両センター中の115系をかき集めても輸送力が不足しており、オレンジ色の通勤電車が長野県内で活躍しました。 ▲2007-08 201系T109編成 一見廃車回送にも見えますが、れっきとした旅客列車です この年の8月は、分割に対応した10両編成が2本貸し出されました。 うち1本は夕方からの長野地区入りとなっており、送り込みも兼ねて甲府から臨時快速列車として営業運転に入りました。 普通ではなく快速となったのは、一部駅が10両に対応していないための措置でしょう。 ▲2007-08 201系T118編成 富士見 駅名標と車両を絡めて 駅に戻ると201系が停まっていたので、とりあえず駅名標と絡めて狙いました。 弱冷房車のステッカーと開いたドアで、廃車回送でないことは伝わるでしょうか。 当時は撮影地の知識も乏しく、勢いに任せて写真を撮っていたんだなと思います。 もし今の機材、腕と知識があったら…… なんて考えてしまいますが、混雑を嫌って撮影に出向かなかったかもしれません。 この年の9月をもって201系による諏訪湖花火応援は終了し、翌年からはE233系での運転となりました。 ▲2012-09 E233系青659編成 茅野 松本行のE233系、豊田車には長野地区の行先が収録されている やがて2016年からは南武線用のE233系が貸し出されたりと変化のあった諏訪湖花火臨でしたが、昨今の感染症も相まってここ3年ほど運休状態。 昨今の事情を鑑みると、諏訪湖花火臨の車両貸出は思い出のものになってしまったのかもしれません。

カキが来るなり身延線

イメージ
2022年8月7日、3年ぶりの通常開催となった神明の花火大会 これに合わせて会場へのアクセスを担う身延線では臨時列車が運行されたほか、一部の定期列車についても通常より両数を増やしての運転となりました なかでも定期列車の増結にあたって、大垣車両区に所属する313系5300番台のZ5編成が静岡車両区へと貸し出されたというのが特筆されます ▲2022-08 211系ナノN311編成(左)、313系カキZ5編成(右) 5300番台の甲府駅初入線の様子ですが…… 普段との違いがわかりませんね 画像を拡大していただくと辛うじてフロントガラスの「Z5」と書かれた編成番号が読み取れるかもしれませんが、この角度からはその程度の差異しかありません ▲2022-08 313系カキZ5編成 所属表記「海カキ」の車両が、「鰍沢口」の行先を表示 大垣車両区所属を示す「海カキ」と、「普通│鰍沢口」の行先表示の組み合わせはなかなかに違和感があります と言うのも、行先表示器の収録内容は各所属区の幕式の車両に合わせられており、大垣車両区所属の車両には「甲府」や「鰍沢口」といった身延線の行先というのは本来収録されておりません おそらく今回の貸し出しにあたり、行先表示器や車内案内装置の内容を静岡地区向けのものに書き換えたのだろうと推測されます ▲2022-08 313系カキZ5編成(左)+シスW8編成(右) 5300番台と2300番台の併結部分を真横から 5300番台Z5編成は、検査明けの2300番台W8編成と手を組んで活躍しました 両車を見比べると、窓を仕切るピラーの本数の違いがわかるでしょうか その他細かな点を見比べると、左の5300番台には金山駅ホームドア装置に対応するため、側開戸の落とし窓に停止位置の目安となるマーカーが追加されています ホームドア関連装置として車両中央の客用扉窓にQRコードが貼り付けられているのも、名古屋地区の東海道線を走る車両ならではの装備ではないでしょうか ▲2022-08 313系カキZ5編成車内 競合する名鉄名古屋本線に対抗するためか(?)車端部を含む全座席が転換可能なクロスシートになっているのも5000番台系列の特徴の一つです 普段身延線で活躍する車両は2300/2600番台のロングシートか、3000番台の固定式ボックスシートなので、名古屋地区向けの車内広告と相まって車...

セントラル富士

イメージ
ようやく撮れた元セントラル×富士山。 ▲2022-08 313系8500番台シスS5編成 夏とは思えぬ澄んだ空、はるかに望むは富士の山 8月1日、313系8500番台シスS5編成による御殿場線運用が始まりました。 この日の11時15分ごろに東海道線六合駅で車両点検が行われており、点検車両の不具合による代走と推測されます。(当該と思われる770Mは2600番台+211系の運用) ひとたび御殿場線に入ると、なかなか静岡区に戻れないのが2600番台の運用。 差し替えられる予備車両も少ないため、代走が続きやすい印象があります。 なんてことを書いてたら今度はV編成が故障して、所定ワンマンの運用に遷移したとか。 いよいよ今後の運用は読めなくなってきました。 ▲2022-08 313系8500番台シスS5編成 先頭部の形状差か、光線の回り方が大きく異なる 夏らしいスッキリした富士山バックは撮れましたが、冒頭の1枚だけじゃ物足りないですね。 冠雪した富士山も当然狙いたいですし、まだまだ運用を追う日々が続きそうです。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ