投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

揃ってる方が好き

イメージ
幼いころ、スーパーの食玩コーナーで箱を綺麗に揃えるのが好きでした。 今思えば幼少期から似たようなものを揃えるのが好きだったのかもしれません。 成長しても似たようなものを揃えるのが好き そういえば今月発売予定のKATOのN700S、予約しました。 新年一発目に乗った縁起物(?)という感もあり、届くのが待ち遠しいです。 ここで怖いのは「東海道新幹線も車両を揃えたほうが楽しいのでは……?」となりかねないところです。あぁ、オイラは新幹線怖い。ここで一杯ドクターイエローも怖い。 とりあえず備忘録としてN700系の分類でもしておきましょうか。増えません、多分。 0番台(2007-2015) Z編成、JR東海所属の16両編成 N700A相当のブレーキ改造等を受け1000番台化 1000番台(2013-) X編成、0番台からの改造車、俗にいうタイプA、現在数を減らしてる。 ところが再改造工事も 発表 されているので、暫くは残るかも。 2000番台(2012-) G編成、JR東海所属の16両編成 純粋なN700A、AはAdvancedの意 かっこいい 3000番台(2007-2013) N編成、JR西日本所属の16両編成 0番台と同様ブレーキ改造等を受け4000番台化 4000番台(2013-) K編成、3000番台からの改造車、こちらもタイプA、こちらは全車現役(2022/1現在) 5000番台(2013-) F編成、JR西日本所属の16両編成 純粋なN700A ふと思い出して過去記事を読み返したら、物凄く間違っていることを書いていたのでここで訂正させていただきます。(2022/03/09訂正) 9000番台(2005-2019) Z0編成、JR東海所属の16両編成。 2014年にはN700A(後述)相当のブレーキ改造等を受け、X0編成に改番。 2019年に廃車され、現在はリニア・鉄道館に保存。 0番台(2007-2015) Z編成、JR東海所属の16両編成 製造本数は80本。 N700A(後述)相当のブレーキ改造等を受け 2 000番台化。 Z編成時代、写真がブレてるのはご容赦ください 1 000番台(2012-) G編成、JR東海所属の16両編成 製造本数は51本。 通称N700A、AはAdvancedの意。ブレーキ性能や乗り心地の向上が図られています。 こっちをラージAと呼ん...

拝島の連結作業を見学する

イメージ
2022年3月のダイヤ改正より、中央快速線から八高線へ直通する列車は廃止となります。 そういえばE233系の高麗川表示を生で見たことが無かった気がしてきたので、廃止前の様子を観察しに行ってきました。 まずは拝島の電留線から出区し、高麗川行きとなる3619E電車から観察。 ▲2021-12 E233系H54編成(付属4両) 拝島 八高線は4両編成のため、6-4に分割可能な編成が用いられる ▲2021-12 E233系H54編成 拝島 青梅線立川方の電留線から出区し、1番線(五日市線ホーム)より発車する ▲2021-12 E233系H54編成 拝島 「下八出」、八高線下り方への進路が開通 午前6時38分、3619E列車は時刻通りに高麗川へ向けて出発していきました。 この後は拝島駅の構造や配線を観察しながら、折り返し列車が到着するのを待ちます。 ▲2021-12 E353系S118編成 拝島 E353系が上2番線に留置中、特急「おうめ」運休日のためパンタも未上昇 ▲2021-12 拝島駅上1番、上2番線(立川方) どちらも八高線八王子方、青梅線立川方へ進出可能 やがて午前7時46分、武蔵五日市からの0718H電車が6両編成で拝島駅1番線に到着します。この電車の後ろ寄りに、高麗川からの3718E電車を併結します。 暫くすると接近放送が流れ、高麗川からの3718E電車がゆっくりと入ってきます。 ここからは画像を交えつつ、連結作業の様子をお送りしたいと思います。 ▲2021-12 E233系H54編成 拝島 駅係員の白色旗(停止位置合図)により、併結編成の約15m手前で停車 駅係員は、緑色と赤色の旗に持ち替え、併結編成3m手前まで誘導 併結編成3m手前にて、連結作業を行う手旗合図を送る 連結器同士がかみ合ったことを確認し、運転士に停止を示す赤旗を掲げる 併結作業完了後、旅客の乗降を確認し、列車は東京方面へと出発していきました。 作業の様子はYoutubeにもアップしていますので、良かったらこちらも見てみてください。

2022年 初詣は浅間大社へ。

イメージ
2022年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さっそく今回は初詣に行ってきた話でも書いていこうかと思います。 初詣は基本どこの寺社仏閣に行ってもいい(※wikipedia調べ)らしいので、Twitterで行先アンケートを募集。 全投票数の80%という多大なる支持の結果、今年の初詣先は富士山本宮浅間大社となりました。 ▲2021-12に実施した初詣行先アンケート 0票も覚悟してたので、まさか5人も投票してくれるとは……感謝 富士山本宮浅間大社へ初詣に行くのは2年ぶり、前回の様子は こちら から。 ---------------------------------------キリトリ線------------------------------------------ 今回も旅のスタートは東京駅。新年一発目なので新幹線を使いたいと思います。 新型車両、N700Sによる「こだま727号」に乗車。 ▲2022-01 N700S J11編成 東京 新年一発目のSHINKANSEN、初乗車のN700S! 正月の新幹線は縁起物(?)なので、ワンランク上のグリーン車を利用。 天気も良さそうだったので、富士山のよく見えるD列を確保しました。 また2年前の反省を踏まえ、今回は新富士まで新幹線を利用します。 ▲2022-01 N700Sグリーン車 車内は色合いを含め、落ち着いた雰囲気が漂います ▲2022-01 三島→新富士間 車掌より 田子ノ浦から望む富士山 途中小田原と三島で2本ずつ列車を待避しながら、約1時間かけて新富士に到着。 そういえば新富士でも後続列車に抜かされていました、「こだま」の運命(さだめ)。 新富士駅から富士駅までは徒歩で移動します。GoogleMap調べで22分。 駅を出て暫くは富士山に向かって歩いて行くので、なかなか気分がよろしいです。 ▲2022-01 富士市蓼原大橋北交差点 煙突に囲まれるのは工業都市、富士ならではの光景 徒歩連絡時間には余裕を持ったつもりでしたが、写真を撮りながら歩いているうちに乗り換え時間はギリギリ。最後は小走りになりながら富士駅を目指します。 富士駅からは身延線の西富士宮行きに乗車。 ホームにいたのはワンマン準備工事車の2300番台W5編成。 315系の導入状況によっては、ワンマン運転への対応工事なども行われるのでし...

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ