Twitter始めてから極端に更新回数減るやつ
完全に1ヶ月以上放置してました。ごめんなさい。
更新が途絶えた10月にはJR東日本の211系、しかも長野色の編成が名古屋に回送されるなんてことがありました。
そのまま2か月ほど飯田線内に取り残されていたのですが、飯田線の復旧見込みが立ったあたりで急遽JR東日本管内に戻るための回送列車が仕立てられました。
Twitterをはじめたのでブログまで手が回らなかった。なんてことはなく、単純に更新が面倒で放置してました。本当に謝ることしかできません。
▲2021-10 211系N303編成 名古屋 長野色の211系が名古屋に入るのは最初で最後? |
更新が途絶えた10月にはJR東日本の211系、しかも長野色の編成が名古屋に回送されるなんてことがありました。
▲2021-10 211系N303編成 名古屋 わかりやすく駅名標を絡めたり |
2021年8月の大雨で飯田線 辰野~宮木間の橋梁が変位してしまい、当該区間が当面の間運転見合わせとなってしまいました。
中央線からの直通列車に充てられていた、この211系N303編成は飯田線内に取り残され、JR東日本管内へは戻れなくなってしまいました。
▲2021-10 211系N303編成、311系G7編成 名古屋 引退が示唆される311系、並ぶのも最初で最後? |
そのまま2か月ほど飯田線内に取り残されていたのですが、飯田線の復旧見込みが立ったあたりで急遽JR東日本管内に戻るための回送列車が仕立てられました。
経路は飯田から飯田線を経由して豊橋、そこから東海道本線を下って名古屋まで、名古屋からは中央本線を上って塩尻、そこから所属区である長野までは篠ノ井線経由という大迂回ルート。同じ県へ戻るために静岡、岐阜、愛知を迂回してきたわけですね。
ネットではこのN303編成が飯田線名物の渡らずの橋を越える写真や、名鉄の車両と並んだ写真なんかも見られました。
調べてみるとこのN303編成、JR東日本管内に戻ってからは数日程度で運用に復帰しているようで、何故あのタイミングで回送されたかについては真相不明です。検査周期とかの都合だったのでしょうか。
その後、11月15日には飯田線も無事全線で復旧。
中央線上諏訪始発、飯田線豊橋行き、7時間超のロングラン列車も再開しているようで、乗ってみたい気持ちと飽きそうな気持ちの半々というところでしょうか。
とりあえず今月は帳尻を合わせるつもりで気持ち更新多めで行きたいです。あまり忙しくならないことを祈るばかり。