投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

そんなに増やしてどうするの。

イメージ
ヤフオクで313系1700番台を落札したんですが、なんと出品者が友人という世界の狭さ。はー、こんなことってあるんだなぁ……と。不思議な縁を感じつつ、手渡しで受け取りをお願いし、送料分が浮きました。ラッキー。 おかげさまで313系1700番台は3本目の入線。実車がB151~153の3編成なので、実車と同数が揃いました。 ▲313系1700番台、おかげさまで3本目 どうして1700番台を3本も買ってしまったかというと、それぞれ行先を変えて楽しみたいからです。 上の写真で言うと、一番左の行先は普通列車の長野行き。 2007年から2013年までは313系1700番台が長野駅まで乗り入れていました。イメージとしてはATS-PT取付工事が行われた後の、2012年頃をモチーフにしています。 真ん中は普通列車の松本行き。クハ312にはベビーカーマークを貼り付け、2016年以降の現代に近い姿を再現しています。これはE353系なんかと並べたいな。という感じです。 一番右は普通列車の豊橋行き。現行ダイヤでは上諏訪09:22発→豊橋16:16着という気の狂うようなロングランをこなす544Mをイメージ。こちらも下諏訪でE353系と交換します。 ▲手前が松本行、奥が長野行 ベビーカーマークによる年代の差別化 少し不安だったのはATS-PT化改造済みの313系1700番台が長野駅に乗り入れていたか。ということ。 2010年ごろの長野→松本間の前面展望がYoutubeにアップされていたのですが、どうやら当時はATS-Sを使用していた模様。(→ URL ) そんな中で、不安を払拭してくれたのはGoogleマップのストリートビューの存在でした。 安茂里駅近くの線路沿いをストリートビューで見ていると、なんと長野駅乗り入れ時代の313系1700番台の様子が捉えられているのです。(→ URL ) このストリートビューが撮影されたのは2012年5月とのこと。拡大すると編成番号や車番がはっきりと読み取れ、KATOから製品化されているB152編成であることがわかりました。 時々、自分でも313系をこんなに増やしてどうするんだ……と思う時があります。どうせ滅多に走らせもしない。誰も気にしないような行先をチマチマと変えているだけだ。とか。 でも、趣味は自己満足、自分がやりたいとことを突き詰める以外ないんだと思います。...

10年ひと昔と言いますが。

イメージ
自分が本格的に鉄道写真を撮り始めたのは2007年くらいでした。 鉄道を撮り始めて2,3年くらい経つと、それなりな写真も撮れるようになり、「あと10年早く生まれていれば○○系が撮れた~」とか、「いまの腕と機材で○○年に戻りたい~」なんて言うようにもなりました。 そんな趣味を10年以上もやっていると、当時は普通に走っていた車両が珍しい車両に変わってくるもので、日常の記録を疎かにしていると後で焦る羽目になったりします。 ▲2016-02 E351系S3+S23編成 『スーパーあずさ』名前の通りの速達特急 ▲2016-06 E353系S101編成(量産先行車) 当時は各種試験に供されていたものと思われます E351系の置き換えを目的に製造されたE353系、その量産先行車は2015年7月に登場し、その後各種試験に供されました。 あまり試験結果が芳しくなかったのか……については定かではありませんが、量産車が登場するのは、量産先行車が登場してから2年後のこと。一時は量産中止なのでは?なんて噂も流れたりしたものです。 ▲2016-06 E353系S101編成 黄丸で囲ったのは車体間ダンパ装置、量産車では搭載が見送られました このころは『E353系が営業運転を始めても、9両で都心に入るのは珍しい事だろうし……』くらいの認識で編成写真をメインに、通過中の様子はオマケ程度でしかありませんでした。 しかし、いざ量産車が登場し、営業運転が始まると、9両が都心に入ることはあっても、車体間ダンパは量産先行車から取り外されてしまいました。 こうなってくると、車体間ダンパがやや目立つ通過中の写真の方が、今では貴重だったかな。なんて思います。 ▲2016-05 189系N102編成 この年はまだ快速ムーンライト信州も運転されており、繁忙期には6両編成と短いながらも、国鉄特急型の189系が新宿駅に発着する様子が見られました。 ▲2017-06 E257系M107編成ほか 冒頭のE351系による速達列車の『スーパーあずさ』以外の特急列車については、その殆どにE257系が用いられており、写真のようにE257系同士が離合する様子も日常的に見られました。 ▲2016-11 E257系(編成不明) 白を基調に、武田菱をモチーフにしたカラフルな塗装が好きでした そんな中央線特急も、2018年にE351系が運用終了、...

褒められたいが強い

イメージ
褒められたいのでつい謙遜してしまいます。一回下げれば、下がった分評価を上げやすいので。 学生時代は電車を追っかけることに全力でした。かっこいい写真を撮れることが一番だと思っていたと思います。たまに写真を褒められたりすることもありました。 でも、自分よりも上手い写真を撮る人は沢山いるという事を引き合いに出し、自分を落とすことで褒められ分を伸ばしていたような気がします。 褒められたい欲が強すぎて、自分の自己評価を勝手に貶めていました。 このブログを始めたときに気を付けようと思ったことが何個かあるんですが、そのうちの一つに「自己肯定感を下げるようなことは書かないようにする」がありました。 改めて自分のブログを読み返してみたんですが、たまーに自己肯定感を下げるようなことが書いてあってやや反省モードになってます。なぜ自己評価を自分で下げてしまうのか。それは、今の自分を認めようとしない自分の甘さがそれをさせるのではないかと考えています。 自分の中で「自分の代わりは誰でもなれる」なんて思うのは自由ですが、それを他人に表明しても誰も幸せにはなれません。 ましてや自分を褒めてくれている人の前でそんなことを言ったら、ただただ相手に失礼でしかありません。あなたは今、今のあなたを褒めてもらっているんです。 褒められたなら、それは素直に受け止める。そうで自己評価は素直にアップします。 もし叱られたなら、叱られたポイントは改善すればいいんです。それを改善して叱られたならば、それは非論理的な叱られなので無視していいと思います。 結論を言うと、褒められたら謙遜せず、まず素直に受け取りましょう。あなたはいま、褒められているんです。 JRAのCMの「赤ちゃんは、立派な人間です。」というセリフが物凄く心に刺さります。 競馬初心者が喫茶店で「初心者でもウマジョ(競馬好き女子)って言っていいんですか?」なんて話していたところで、喫茶店のマスターが発した台詞です。 初心者だからって好きなことを言っちゃいけないなんてルールはありません。知らないなら調べればいい。誰だってスタートはみんな初心者なんです。 初心者になるまでに、そのことに興味を持ったきっかけもあります。初心者というのは、新たなことに興味を切り拓いた挑戦者でもあるんです。 『子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの』 そんなことで明日から、ちょ...

模型を走らせに行きたい季節ですね。

イメージ
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。ようやく暖かくなり、道端の梅も咲くころ、鉄道模型を走らせるのにちょうどいい季節がやってきましたね。 今週はKATOから発売されたタキ1000(後期形)が手元に届きまして、さっそく我が家で標準となるグリーンマックス製ナックルカプラーに交換を済ませたところでございます。 ▲2021-02 10-1669 タキ1000(後期形)8両セット 我が家では8両セット×2、単品2両の計18両が入線しました。 ▲2021-02 8両セット内容 四日市常備車と塩浜常備車が各4両ずつ ▲2021-02 単品の品番8081 タキ1000-987がモデル 塗り分けられたハシゴが映えます。 ▲2021-02 我が家で標準のGMナックル(短) 車間が縮まり見た目も向上する有難いパーツです 新しい模型が手に入ると走らせに行きたい欲も高まりますが、そこに共演する車両があれば尚のこと盛り上がるというもの。日中の関西本線をイメージすると、やっぱり313系1300番台は欠かせません。発売されるであろう 6月末 を、今か今かと待ちわびているところでございます。 そういえばKATOさんの7月の新製品が発表されましたね。 KATO 発売予定品情報 2021年7月分 2021年3月5日 KATO公式HP掲載分より 新製品らしい新製品は何一つありませんが、前回買い逃してるコキ106、107系のセットあたりは手にしておきたい気がします。 あとは100系グランドひかり編成なんかも惹かれはするものの、まあ買うかと言われると微妙なところ。とはいっても4月には0系が発売予定なので、新幹線入門には丁度いい機会なのかと思ったり思わなかったり。N700Sまで段階的に色々再生産されるんでしょうかね。 今週はいよいよダイヤ改正、都心に甲高いモーター音を響かせていた長編成の185系もいよいよ見納めです。まずは無事にラストランが迎えられることを祈るばかりでしょうか。 ▲2019-07 185系「踊り子」 東京

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ