投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

首都圏の205系事情 2023年9月版

イメージ
▲2022-05 205系1100番台 ナハT19編成 2023年9月13日より、南武線(浜川崎支線)にて、E127系0番台が運用を開始しました これに伴い、従来まで浜川崎支線で活躍していた205系1000番台のうち、3編成中2編成が運用を離脱、国府津車両センターへ疎開回送されたとのこと E127系の投入は2編成に留まるため、205系のうち残りの1編成(浜4編成)は予備として当面は残るとのことですが、どの程度の頻度で営業列車に投入されるかは不明です また、近くを走る鶴見線においても、今冬より新型車両のE131系が投入されることが発表されております(→ 2023年7月24日発表のプレリリースより ) 鶴見線は運用数7に対して、現在の205系の本数は9本 E131系の投入本数は8本にとどまりますが、運用数などを整理のうえ、205系自体はすべて置き換えられるのではないかと個人的には想像しております ▲2023-07 205系3100番台 北センM4編成 宮城県を走る仙石線では、いまのところ4連×17本が現役で活躍中 こちらについては置き換えの話を聞きませんが、たびたび車両故障でダイヤが乱れたというニュースを見かけます 新型の保安装置、ATACSを使用している特殊線区という事情はありますが、首都圏が終わったら残すは……といったところでしょうか つい数年前までは埼京線や京葉線、武蔵野線に横浜線と、首都圏のあらゆる線区で見れた205系も、関東圏に残すは鶴見臨港エリアのみ しかし、この最後の牙城を取り崩すための足場は既に組みあがっており、更地となるのも時間の問題のようです 当たり前のように走ってた形式が、徐々に姿を消していく、そりゃ歳も取るわけで…… だからこそ、日々の記録の積み重ねが、いつか大きな財産となるんでしょうね こんなことを言っておきながら南武支線の205系の写真は1枚も見当たらなかったんですが、いい感じに締まったと思うので、今週はこの辺で終わりにします 最後までお読みいただきありがとうございました、ではまた

水族館のデッキから

イメージ
▲2023-03 近鉄1259系VC66編成 半年くらい前、近鉄が発売する「まわりゃんせ」というフリー切符を使用して、伊勢志摩方面を旅行してきました この切符は志摩スペイン村をはじめとする、松阪、伊勢、志摩エリアの観光施設(22箇所)の入場特典がついており、観光施設を巡れば巡るだけお得になります 正直言うと名古屋から鵜方まで往復特急利用(8,020円)+スペイン村1Dayパスポート(5,400円)だけでも十分に元が取れる価格設定ではあるのですが、どうせなら特典を使えるだけ使いたいって心理が働きました さもしいですね 写真はそんな特典入場施設の一つ、鳥羽水族館の2階デッキから撮影したミジュマルトレイン 水族館のデッキから電車を撮るというのは、なかなかに健常行動がブレイクしているような気がしますが、こんなおあつらえ向きな構図があったら抗えませんでした 写真は10時半ごろの賢島行き、本当はもう少し早めくらいのほうが光線は良いんですが、電車を撮るために水族館行くことは多分ないと思うので、まったく参考にならない情報ですね 最後までお読みいただきありがとうございました、今週はこのへんで、ではまた

予告セントラル6連 313系8000番台(8500番台)

イメージ
▲2022-10 313系8500番台 シスS3+S4編成 2023年9月12日のプレリリースで臨時快速「浜松 家康公祭り」号の運転が発表されました 10月14日に運転される名古屋発、浜松行の臨時快速列車のようで、使用車両にはなんと313系8500番台が6両で登板されるとのこと (→ プレリリースはこちら ) まさかのセントラルライナー予告登板 プレリリースを読んで「えっ、マジか」って感じに思わず声が出ました ただ、悩ましいのは「この日限りのヘッドマークを付けて運転」の一文 個人的にはヘッドマークなしの姿で、それこそ浜名湖を渡る姿なんかを撮りたかったかな~というのが正直な感想です どうせなら、ヘッドマークが目立つように正面がちに狙うか それとも久々に見れるセントラル6連を目立たせるべく、遠景で狙うか ここにきて、中央線時代の姿をほとんど記録してない事への後悔がほんのりと浮かび上がりますが、とは言ったって仕方のないことなので割り切るしかありません 静岡から名古屋への送り込み回送なんかもどうなるんでしょう、ダイヤ情報誌にでも掲載されたら助かるんですけどね、果たして 今後、313系8500番台を使用した臨時快速列車も設定本数が増えたらな~、などと思いつつ、今週はこの辺で終わりたいと思います 最後までお読みいただきありがとうございました、ではまた

雷都のLRT

イメージ
▲2023-09 宇都宮LRT HU311編成 2023年8月26日、栃木県の宇都宮市から芳賀町にかけて、新たな路面電車が誕生しました 「宇都宮芳賀ライトレール線」、通称は「ライトライン」、「宇都宮LRT」等など 写真は宇都宮駅東口電停から東へ約1.3km、栃木県道64号線(鬼怒通り)と国道4号の交点、峰町交差点の東側から撮影したもの 立体交差橋のど真ん中を、3両の路面電車が走り去っていく様子 これまで体験したことがい不思議な光景、新時代の交通の面目躍如たるものが感じられます ▲2023-09 宇都宮LRT HU307?編成 平石小学校前電停を過ぎると、進路を南東に取り、全長643mの鬼怒川橋梁を渡ります まるで新幹線が走ってくるかのような立派な橋梁の上を、3両の可愛らしいトラムが通過していきます 走行音は、川音にもかき消されるほど小さいものでした 開業してから日数が浅く、暫定ダイヤということもあり、列車間隔が乱れやすいというのが現状の問題点でしょうか どうしても現金利用者の対応で時間を要し、列車間隔が崩れ、それが他列車にまで波及し全体的にダイヤが乱れてしまう、といった印象を受けました こうした遅れも開業直後の賑わいを示しているわけでしょうし、それだけ多くの方に関心を持たれる交通機関が誕生したことは素敵なことに違いありません 自分が訪れた日は17時ごろまで、宇都宮駅行はほぼ満員電車の状態でした 混雑を避けて行動した結果、復路は鬼怒川から宇都宮駅まで歩いてしまい、ほぼ片道分しか乗車できなかったのが僅かながら心残りです 今度はもう少し賑わいが落ち着いたころ、それこそ乗車メインで訪れてみたいと思います 今週はこの辺で、ではまた

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ