投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

311系にも運用離脱車が発生

イメージ
2022年5月18日、大垣車両区所属の311系、G8編成とG12編成が大垣→浜松間で回送されたそうです。 浜松到着後は車両区へ回送され、運用を離脱した車両が留め置かれる、いわゆる”廃車置き場”へと移動し、行先表示幕などが抜き取られたようです。 211系5000番台も多く残る中で、まさか311系も同時に運用を離脱していくとは考えもしませんでした。 ▲2021-10 211系N303編成(左)と311系G7編成(右) 名古屋 飯田線不通区間迂回のため、長野色の211系が名古屋経由で回送された際の1コマ ところで、こういった離脱車両が出ると○○鉄道に譲渡されるのでは?と推測が沸き立つのもお馴染みとなってきました。 自分もこのブログを始めた頃に、運用を離脱した189系N102編成がトキ鉄に譲渡されるのでは?と推測記事を書いてみました。(→ 関連記事 ) 結果としてトキ鉄が購入したのは413系と455系で、予想したN102編成は今なお長野総合車両センターに留め置かれているようです。 ▲2019-10 長野総合車両センター 長野総合の廃車置き場、最近はここにN102編成が留め置かれている模様…… 仮に311系が譲渡されるとなると、20m級電車が走れる地方私鉄のどこかでしょうか。 たとえば大井川鐡道、伊豆箱根鉄道駿豆線、秩父鉄道あたりが考えられますね。 大手私鉄にはなりますが、西武鉄道も支線区向けに中古ステンレス車両(西武社内ではサステナ車両と呼称する模様)の導入を発表していました。 そもそも311系が他社に譲渡されるという情報すら不明確ではありますが、どうなるか想像するのもまた面白いものです。 個人的には駿豆線に譲渡されて、富士山を背に走る姿なんてのが見れたら嬉しいです。 ▲2017-09 伊豆箱根鉄道駿豆線3503F 三島二日町~大場 見返したら富士山バックの写真を1枚も撮った事ありませんでした……

静岡車両区一般公開

イメージ
▲2022-05 静岡車両区 左から313系シスS4編成、373系シスF10編成、211系シスLL6編成 2022年5月15日、JR東海 静岡車両区の一般公開が行われました。 公開に合わせて車両も展示され、この春より静岡地区で活躍を開始した313系8500番台、特急「ふじかわ」で活躍する373系と、一部で廃車が始まった211系5000番台、保線作業で活躍する軌陸車が並べられました。 展示車両の行先表示はリクエストにより随時変更され、普段ではあまり見ることのできない行先も数多く表示されました。 ▲313系は「普通│国府津」を表示 4月初めの御殿場線代走を思い出させてくれます。 ▲続いて「通勤快速│東田子の浦」を表示 いまは亡き静岡地区の通勤快速と、レア行先の組み合わせ。 ▲一番人気が高かった?のは岡崎行の表示 「快速│岡崎」、まるで名古屋地区の東海道線のようです。 ▲静岡所属の証、「静シス」の所属表記と絡めて なお、313系8500番台は静岡転出時に行先表示器の内容を更新したため、神領時代の「ホームライナー」や「セントラルライナー」の表示は出せないとのこと。 やや残念ではありますが、これは致し方ない事でしょう。 ▲2019-10 大垣車両区 今は亡き「セントラルライナー」幕 一部のマナーの悪い鉄道ファンの行動により、世間からの風当たりも強くなった昨今でありながら、このような素敵なイベントを開催していただきありがとうございました。 今後ともこうしたイベントが続けられるよう、鉄道ファンの一人として鉄道会社との良好な関係が築けるよう行動を心がけていきたいと思います。

7年に一度の御開帳なので、善光寺まで参った話

イメージ
7年に一度の「善光寺御開帳」へは、是非JRで。 そんな感じの広告が目に留まったのと、7年に一度と言うくらいなら行っておいた方が良さそうだな(?)という軽いノリで、長野の善光寺までお参りに行ってみました。 ▲2022-05 善光寺と回向柱 本堂前に回向柱が建つのは御開帳期間中だけ。 そもそも「善光寺御開帳」とは何ぞや?というお話ですが、善光寺の御本尊は絶対秘仏のため、恐らく一生かかっても拝むことはできないそうです。 その分身として、ご本尊と全く同じ姿に造られたのが「前立本尊(まえだちほんぞん)」。 こちらも普段は御宝庫に安置されているそうです。 この前立本尊を本堂に遷し、参拝者に拝観の機会を与えるイベントが、善光寺御開帳というわけです。 御開帳期間中、本堂の前には高さ約10mの「回向柱(えこうばしら)」が建てられます。 この回向柱は、前立本尊の阿弥陀如来から伝う「善の綱」で結ばれており、回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じだけの御利益があるそうです。 ちなみに7年に一度開かれる理由については諸説があるそうですが、7年に一度くらいだったら行ってみようという気になりますね(雑な感想)。 以上ここまでは帰ってから調べた内容で、正直行くまでは何がどう珍しいのかもよくわからないままでした。何も調べずに前立本尊見てすいません。 以下趣味ポイント。 向かう途中の長野駅では、臨時特急「信州」として活躍中のE353系が停車していました。 ▲2022-05 特急信州3号 E353系モトS208編成 3・4番線の区切り位置を絡めたら、長野っぽいかと思って…… ▲2022-05 特急信州3号 モトS208編成 3両編成なので、当然ながら3両停目に停車 帰り際には、東急バス塗装のまま長野で活躍する、長電バス長野営業所所属の1839号車も。 ▲2022-05 長電バス長野営業所1839号車 東急時代の青葉台車番(AO753)も残したまま活躍中 今回は日帰り、長野滞在も2時間半というトンボスケジュールでしたが、流石にGW最終日という事もあり人はまばら。天気も良く、いいタイミングで行けたかなーと思います。 とはいえ今度はナイトビュー姨捨やら、ろくもんクルーズなんかに乗ってゆったりと信州を巡る旅もしたいですね。

羽村取水堰と根がらみ前水田

イメージ
先月中ごろの話ですが、ちょっと羽村まで出かけてきました。 目的は羽村取水堰と、根がらみ前水田。 ▲2022-04 多摩川羽村取水堰 羽村取水堰は1653年に完成した、多摩川の取水口。 江戸時代、ここから取り込まれた水は玉川上水を経由して四ッ谷へと至り、そこから東京中の飲料水となっていたそうです。 約350年を経過した現代でもその役割は変わらず、東京中の飲料水の約1/3はこの玉川上水が支えているのだとか。 なお、現代の玉川上水は小平監視所を境に流れる水が大きく変わります。 羽村取水堰から小平監視所までは、多摩川から取り込まれた水が流れ、江戸時代から変わらぬ役割を果たしています。 これに対し、小平監視所より東京側で流れているのは下水からの再処理水。 これは1965年の新宿淀橋浄水場の廃止に伴い、一度空洞化してしまった玉川上水の景観を復活させるプロジェクトによるものらしいです。 玉川上水の話はこれくらいにして、次の目的地「根がらみ前水田」へと向かいます。 ▲2022-04 根がらみ前水田 ▲2022-04 根がらみ前水田 根がらみ前水田では、狙い通りチューリップが見頃を迎えていました。 元々は休耕田だったこの土地を華やかにしようと、市民、市内企業が協力し合った施設で、いまでは関東最大級のチューリップ畑にまで成長したそうです。 今回の羽村散歩は、マンガ「おりたたぶ」を読んだことがキッカケでした。 羽村取水堰も根がらみ前水田もマンガ内で紹介されており、自分の目でも見てみたいと思った次第です。 マンガきっかけだと普段関心すら持たない場所でも行ってみようと思えるのは、我ながら不思議です。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ