投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

Translate

写真の利用について

個人での鑑賞(待ち受け画面などへの使用)については、利用方法の制限は設けません
その他の利用(インターネット、商業媒体等での掲載)ついてはコメント等にてご相談を承ります
当ブログの掲載されている写真の無断転載、盗用は絶対におやめください

ブログ内検索

金谷駅観察

イメージ
久々に313系に乗りたくなり、JR東海道線の金谷駅に行ってきました。 金谷駅は大井川鐡道の乗換駅で、かつては大井川本線千頭駅までの直通列車が走っていたそうです。 ▲上りホームから東京方を望む 現在は中線から千頭方へ向かう分岐器が撤去されている  ▲撤去された分岐器周辺 中1番線には1両ごとに折返し停目が設定されている ▲撤去された分岐器より東京方から、神戸方を望む 車両限界に支障しないよう、ホームの一部が削られている ▲上の写真とほぼ同位置から東京方を望む 大井川本線への接続線は撤去済みで、機械を含めて乗り入れは不可能 ▲中1番線から神戸方への出発信号機と停目 車止めが設置された線路は中2番線跡地 折返し停目が細かく設定された中1番線ですが、ここから神戸方へ折り返す列車なんてあるんだろうか……なんてことが気になりがら、金谷駅を後にしました。

映える背景

イメージ
9月19日に発売された RMモデルズ302号 の付録として封入された「映える背景」 いわゆる流し撮りのような、山間の風景をブラした背景写真が入っています。 ▲山間を往く313-5000、雰囲気は関ケ原付近? Twitterで話題になっているのを見て、さっそく自分も買ってみたんですが、とにかく被写体が映える。超カッコ良い。 幌側なのに「新快速|大垣」はないだろと突っ込まれそうですが、そのあたりは目をつむっていただけると助かります。たぶん上り列車が西小坂井過ぎて表示を切り替えたんだと思います。 今までありそうでなかった流し撮り背景、手軽なのにめちゃくちゃ楽しめます。 もし続編の背景が出るとすれば、今度は都会風な背景に期待したいですね。

模型でハマる、313系の沼

イメージ
お久しぶりです。 久々に更新する気になりました。3ヶ月もサボっちゃいましたね。 さて、久々のエントリは鉄道模型の話です。 4年くらい前、長野に来る車両を集めていた時期がありました。 その時にふと手に取ったの313系1700番台、この車両は飯田線を中心に活躍する車両で、長野駅まで乗り入れていた時期がありました。 何となくそれが気になり、つい買ってしまった3両の313系。今思えば、あれが沼の入り口だったのかもしれません。。。 そこから他番台の313系に興味を持ち、種別表示がカラフルな大垣の313系に魅了され、気づけば模型は数十両と増え続けてしまいました。 ▲気づいたら大垣車だけで10編成以上の図 そんな313系はMODEMO、KATO、Tomixの3社から模型化されています。 初めて買った313系がKATO製品だったこともあり、自分はKATO製品のみで集めています。 それぞれメーカーごとの特色もあるので、好みに応じたやつを買えば幸せになれます(多分 はー313系かっこいい。

注目の記事

Tomixの313系セントラルライナーを買ったので、KATOやカツミのやつと比べてみる

KATO 10-1773 313系2300番台、10-1774 313系2350番台レビュー

KATO 10-1708 313系1300番台 レビュー

アクセスカウンタ